https://playstationvr.hateblo.jp/entry/2020/03/28/022734
> まず、RDNA2テクノロジーをベースにしたカスタムAMD GPUがあります。これは、AMDがRDNA2向けのテクノロジーを継続的に改善し、改訂していることを意味します。
> 大まかに言えば、GPUを設計することで消費電力を削減し、GPUを最適化してパフォーマンスを向上させ、より高度な機能セットを新たに追加することで、必要な場所に近いところにデータを配置していました。
> しかし、私たちの機能セットは柔軟性が豊かでした、つまりPlayStationには独自のニーズがあって、それがAMDのロードマップに反映される可能性があるのです。
> そこでコラボレーションが生まれました。
> 広く役立つと思われるコンセプトをAMDに持ち込めば、それがRDNAに採用される可能性があり、PC GPUを含め、広く使用することができるようになります。
> 私が話していたGPUキャッシュスクラバーのように、私たちが達成しようとしていることに対して十分に具体的なアイデアであれば、それらは最終的に私たちのためだけのものです。
> コンソールの発売とほぼ同時期に、同じようなディスクリートGPU(編者注:単体のグラフィックカード)がPCカードとして発売されるとしたら、それはAMDとのコラボレーションが成功したことを意味します。
PlayStationには独自のニーズがあって、それがAMDのロードマップに反映される可能性があるのです。 ← ロードマップに反映されませんでした
広く役立つと思われるコンセプトをAMDに持ち込めば、それがRDNAに採用される可能性があり、PC GPUを含め、広く使用することができるようになります。 ← 採用されませんでした
コンソールの発売とほぼ同時期に、同じようなディスクリートGPUがPCカードとして発売されるとしたら、それはAMDとのコラボレーションが成功したことを意味します。 ← 発売されませんでした
>>1
この発言、今見ると滑稽にもほどがあるな
この発言があるから、テクミンwは10月28日の発表会に縋ってたんだぞw
結果はこの様、サーニーって酷いヤツだな
https://twitter.com/Xbox/status/1321512081217056769
> おめでとうAMD
> AMDによって、本日Radeon RX 6000 シリーズ GPU の発表がありました。
>
> 私たちは、15年間のパートナーシップを次世代に引き継いでいくことにワクワクしていますし、
> XboxシリーズX|Sが、RDNA 2を完全に統合した唯一の次世代機となる事を誇りに思います。
ソニー「・・・・・」
コラボ失敗したからって何の反応もしないのはどうかと思うよ
ほんとサーにーって礼儀なってないよな
これほんと陰キャムーブ
と言うかAMDと全然連携取れてない 搭載されるかされないかもどうかも把握してねえって事だし
こういうの言う時は搭載されるの知ってるのが当たり前なのに
ホームラン予告したけどベンチからも外されただけだよ
実はもう積んでましたって寝言はやめよう。
https://multiplayer.it/notizie/ps5-non-rdna2-versione-vrs-e-mesh-shader-di-mark-cerny.html
昨日はXboxシリーズX|Sが唯一のRDNA2コンソール「ピュア」だと話題になっていました。これは、AMDとマイクロソフトが協力して、レッドモンドの巨人が新世代GPUの「標準」技術をすべてコンソールに含めることを決めたからだ。これらの時間の中で浮かび上がってくるのは、PS5のGPUはXboxシリーズX|Sのものと同じ機能を持っているはずで、マーク・サーニーがPS5に適したプロセスを修正することを決めたため、RDNA 2認証を取得していないだけで、AMDが考えたガイドラインに従っていないということです。
(中略)
マーク・エヴァン・サーニーの名前で登録されている特許を見てもわかるように、ソニーはAMDのVRSやメッシュシェーディングに代わるものと思われる3つの独自のグラフィックスアプリケーションを登録している。つまり、RDNA2カードを前世代とは違うものにしている2本の柱。
VRS(Variable Rate Shading)は、シーン全体を直接計算するのではなく、キャラクターや重要な環境オブジェクトの個々の効果を優先的に設定できる技術です。この方法では、前景の要素のみが計算され、表示されるシーンのための無駄な要素を管理するためのリソースが解放されるため、最終シーンを台無しにすることなく、より良いパフォーマンスを得ることができます。
マーク・サーニーの技術は、画面の位置によって特定のオブジェクトの解像度を変えることができるので、ゲームで縁取られていない要素が軽くなるという、非常に似たようなもののようです。
他の2つの技術は、サーフェス上の影の管理、GPUへの影響を少なくするための計算方法、そして何よりもPS5の優れたデータ転送能力をより集中的に活用してGPUへの負荷を軽くすることに関係しています。
>>16
>PS5のGPUはXboxシリーズX|Sのものと同じ機能を持っているはずで、
そうなの?
PS5にはそんな機能ないからマルチタイトル全劣化になってるでしょ
発表されなかったんだよなー
なんだろこれ
navi14という低性能がひっそりと1028日に発表されたw
あとはわかるなw
Rosario Leonardi, a Sony graphic engineer, had declared it a few months ago. Like the RX5000 GPU (RDNA1), the PS5 GPU cannot do ML using INT8 / INT4.
ソニーのグラフィックエンジニアであるRosarioLeonardiは、数か月前にそれを宣言しました。 RX5000 GPU(RDNA1)と同様に、PS5GPUはINT8 / INT4を使用してMLを実行できません。
「PS5と同時期に発表」ではなく「PS5と同時期に発売」だからな
もうこのタイミングで発表されなかったら間に合わない
最初の文章の方は信じて良かったんだな
これは流石のてんさいサーニーも恥ずかしすぎるだろ
実行性能が低下してしまうという事みたいね
残念ながらRDNA2そのままじゃないよ
大層構造のOS 用の機構も積んであるし
RDNA2の全ての機能が使え、かつ改良もしてある
当たり前のことだけど
数日前まで箱と違ってPSはフルRDNA2だRDNA3だと言ってたのに変わり身早いな
コイツ極上の馬鹿だなw
性能競争で2回負けてんだからSIE単独で利益出さない限りもう本社も株主もこれ以上の投資は認めない
ぶっちゃけソニーはもうゲーム事業撤退か否かの土俵際まで来てる
PS3債務超過の惨状を繰り返せばもう誰にも言い訳は出来ない
ばかりだったやんけ コラボが結実してたんやなぁ
箱だけフルスペックRDNA2は仕方ないよ。
そういうのはちゃんと実績を出してから言うもんだ
DX12があまりに体たらくでぐっだぐだ
グタグタなのは右往左往するPS5の仕様やで
その場しのぎばっかで互換も性能も酷いことになってるやん
2015年MS「DirectX12リリースしたからみんな使ってね!」
メーカー「DirectX11使います」
UBI「DirectX12よりVulkanの方が良かったから採用!」
2020年MS「DirectX12 Ultimateリリースしたからみんな使ってね!」
もうね真面目にやれと
当のMS自体がDX11使ってるのはいかんだろ
コメント
答え合わせが終わっても抵抗を続けるのがファンボーイ
ウォッチドッグスでDX12UのDXR使ってHWRTの実機映像が出ちゃったから終戦しましたね。敗戦国ソノタランドの将兵のみなさん、本当にご苦労様でした。
DX12が使われてないって、異世界の話か?
それこそ高画質化MODですら使ってるぞ
さっさと撤退してどうぞ
DX12/DX12UはMSがハード側も特許で固めてるから、他所はパクれないらしい、DX11モドキみたく
ファンボーイは酸っぱい葡萄するしか無いw
>UBI「DirectX12よりVulkanの方が良かったから採用!」
採用されたのはあくまでマルチプラットフォームの観点から。
VulkanはLinuxやSwitchの対応を考えた時に対応しておくと良いというだけ。
APIとしてはMetalやDX12よりも遥かに面倒な代物。
実際Epic Gamesやid Softwareも対応でかなり苦労していたぞ。
ゲーム以外の各グラフィックアプリケーションの対応が遅れていることを見ても、
面倒なのは間違いないよ。
RDNA2なんて捨ててかかってこいよベネット!
10.28事件とかいう事件
10.28TFだから〜は流石に願掛けがすぎたなww
FUDばっかりしてるからだよ…
今のAAAタイトルってSteamだと軒並み推奨環境DX12Uなんだけど対応してないってどこの世界線の話だ?
PS5がRDNA2ベース+独自機能ってのは正しいってことか
じゃあまあいいんじゃね
箱のRDNA2もカットされた機能あるようだしPS5と似たようなもんじゃん
PS5ってRDNA2をベースにした痕跡一切ないのが凄いよな
APIもアーキテクトも全てRDNA1と同じとかどういう独自機能なんだろうねw
XSXはRDNA2の機能が全て入ってるからわかるけどさ
ベースにした、というとふつうは「ベース対象に手を加えた」モノと思うけど
ここでいうベースって「対象を目指した」って意味しかないからな
言葉の魔術って奴
つまりPS5はRDNA2ですらない。
なる程ね。
PS専用タイトルが軒並みその独自機能をフルに使って4K60fps両立出来ずモード分けするしかないという悲惨な現状がある訳ね。駄目だこりゃあー笑
必死に似たようなもんと思い込もうとしてるけど無理があるよwww
コラボは失敗しましたと明言されたようなものなのに
この食い下がりよう、少しは現実と見つめ合いましょうね
PS5設計当初、おそらく3年ぐらい前?にはRDNA2なんて面影もなかっただろうから
RDNA1+ぐらいに考えてたんじゃ無いかな?
ソニーのためにAMDが設計したというnavi10liteのリークがこれ
その後にMSはAMDとnavi20を共同開発
navi10の要素が20にも入ってるに違いないという妄想での発言をしたと予想してるわ
逆ざやだけどXSXと同価格で低性能
どうすんのこれ?BD再生機&DVDアプコン機として使えたPS3以下じゃん
一応初期PS3て当時米軍が研究用に注目したくらいの当時としては異例の性能のCPUにBDにアプコンPS2機能に20万レベルのスーパーCD機能まで付いてたからな。原価だけで85000円くらいだったらしい。
開発のしにくさがアホすぎたからほとんどのタイトルで箱未満だったが、100%使いこなせさえすれば箱以上の性能が出るから、今世代ほど嘘がひどくなかった印象。
その使いこなせたら、のたらればが無理がある
Switchは半精度だと箱並み、深層学習だとPS4並みの性能=計算回数が出せるけど
それを使いこなせたら〜並み、とは言わないでしょ?
ライブラリがそれ用に整ってるわけでもなく開発者に全振りで他に応用の効かない無駄な開発をしろと言ってるようなもの
タンパク質分解みたいな半精度以下の桁数の少ないTOPSなら優れててもそれがゲームに生かされる事はない
いや、何言ってるの。
100%使いこなせたタイトルは「殆どなかった」ってちゃんと書いてるのにトンチンカンな事言い出すのはやめてくれや。
実際に100%使いこなせたタイトルはラストオブアスはじめ実際にいくつかはあったのは事実なんだから何も間違ったこと言ってないよね。
それ騙されてるよ
ラスアスにしても使いこなせてアレが出たわけでは無い
360で作っていたらもっと素晴らしい物が出てきてただろうね
そもそもcellはゲーム用途に使う事自体が間違ってる
もしあんな幅の少ない精度の演算回数を使いこなしゲームが作れていたのなら
PS4より解像度とフレームレートは上回ってるものが出来てる
cellはゲーム開発のライブラリに適合しない、意味のない性能なんだよ
ラスアス以上のゲームが360で1つも出てない以上、机上の空論でしかない。
ラスアスリマスターがめちゃくちゃ苦労したのはPS3の性能を限界まで出すために最適化しすぎててコードの移植に非常に苦労したからだってインタビューでも言ってんのに。
ラスアス持ち上げ過ぎて
流石にKPDバレバレだぞ
>もしあんな幅の少ない精度の演算回数を使いこなしゲームが作れていたのなら
>PS4より解像度とフレームレートは上回ってるものが出来てる
持論にこだわるあまり意味のわからん暴論振り回すのやめーや
じゃあcellの何が高性能なのか説明してご覧?
半精度より幅の少ない演算回数しかできないんだぞ?
4ビットの計算幅の回数で32ビット相手に喧嘩売ってるのと同じだ
軍事用途がゲームに使えるとは限らない
半、単、倍精度とflopsだけじゃなくTOPSという数え方がある理由を考えよう
軍事用云々ってソニーのいつものクッタリ宣伝用の謳い文句ですよ
PS2の時にも使ってたしね
AMDから部品買うようになったPS4と5から使えなくなっただけ