【質問】FFシリーズがこうなってしまった戦犯は誰なのか

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8H1Qff2y0

北瀬
野村
吉田
田畑
無能社長
SIE
松野
坂口

どれ?

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rC6eS8HE0

坂口を引き留めるべきだった

坂口が居なくなって現場の暴走が止まらなくなって今に至る

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J5MirYHy0
>>3
龍が如くで同じ事が起きないか心配
エージェントごっこみたいな桐生とハワイが舞台ぽい8にいささか嫌な予感してる

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dHV2KPr9a
FF7の路線を肯定した全員

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:baD2lxC0r
>>5
6の時点で止めろよ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gVdO73+Z0
海外人気の影響でグラフィック&ムービーが大事という認識になったFF6がターニングポイント
よってちゃんと下を教育できなかった坂口
FF6は2D2等身でやる分には面白いけどリアル等身3Dにしたら今のFFと同じくらい滑稽になるだろ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U/I8lfTsd
「FFは最先端のグラフィック」て風潮生んだ奴
グラだけ作り込んで他を疎かにする様になった全ての発端

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rC6eS8HE0
>>8
直接的に戦犯にできる立場にいないけど
それならマシリトかねぇ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kECZnFTla
>>8
最新作はそのグラすら疎かになったけど

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FtR0Fb4l0
坂口が残ってて天野喜孝が起用されてたらまだFF感がある物になってたかもな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EsHyRPmU0

戦犯という一人や二人じゃないから限定するの難しいけど、一番ダメージ大きかったのは坂口いなくなったことだな

堀井のこだわりによってドラクエがドラクエのままだったり
宮本のこだわりによってマリオやゼルダが進化してもらしさを失ってないのに対して
FFは坂口いなくなったと同時にFFっぽさが急激に落ちて今となっては完全にFFではない
一方で坂口がスクエニ抜けたあとのゲームほとんどFFっぽいからな
ああ坂口がFFをFFにしてたんだなと

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MbQ7/cr+0
>>12
実質的に野島や鳥山の書いた話を日本語に訳すスクリプトドクターの役割を果たしてた訳だ
逆に言うとFFブランドの庇護があってもまともな脚本家が育たないということでもある

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tCgeejAsM
鳥山求めないさんは許されたの?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U/I8lfTsd
坂口も映画で大損害出してソニーにFF身売りさせるハメを呼んだ事考えると相当戦犯だけどな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QYcF1FQy0
12あたりからの上層部全員では?
だれも止めずにあんなレベルの作品でいいよって言ってるのが救えないわ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BHB18zMja
スクエニ上層部が腐り切ってる

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qdK1rl640
12時点で結構怪しかったし
13で一気におかしくなって
15でストーリー酷すぎて人が離れてDLC中止で信頼が地の底に落ちたって感じ
16はテイルズオブアライズみたいに思いっきり売れはしないけど信頼を取り戻す作品になるんじゃない?

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:baD2lxC0r
FF16の爆死が濃厚なのはFF7や13や15のせいじゃないぞ
既に変わってしまったFFを元の本格ファンタジーに戻そうとすること自体が愚行なんよ
もはやこのままホストファンタジーで生きていくしかなかった

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4qHhiM4F0
ムービーの間にゲーム詰める手法やめろ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yjWB+6Cu0

日本人のイメージするファンタジーとはもっとアニメめいたもの

その個性を捨てて何が残るというのだ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HviH+znf0
>>24
イメージされるのはハリポタとかロードオブザリングじゃないか?

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wC1v5/ir0
>>28
それは洋ものファンタジーで
日本のファンタジーはもっと自由にミックスしてた
7や10はめちゃくちゃ良く出来た世界観だったのに
何で洋物に憧れてます的世界観にしたのか

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4vFn8XRBa
田畑「わりぃ…やっぱつれぇわ…」

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7YJFyh2f0
元からこんなもん
特に優れたものも無かったしストーリーなんて1からずっとゴミ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wC1v5/ir0
世界観合わんわ
黒人がいないとか言うけど
それより何でアジア要素消したの?
FFて10まではアジア要素あったやん
それが12から何でか白人コンプレックス的世界観に

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kECZnFTla
>>29
中世っぽく見せてるだけで中身は中世を踏襲できてすらいない
完全なハリボテやで

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8H1Qff2y0
12は異世界ならではの色んな種族いてよかったろ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wC1v5/ir0

>>32
暗黒時代んなかでも一番許せるのは12だけど
この辺から美しいものしかいない変な世界観始まってるやん
名前忘れたけど声がジャックバウアーのやつも
美少年に髭生やしておじさんです言ってるだけ
これは16もそうで二十代顔からおばさん声出てすげえ違和感

バレットや7のシドやアーロンみたいの何で描けんくなった
あと異形種枠も消えた

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WWA/GpOV0

>>34

俺はそんな気にならんかったな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wC1v5/ir0
戦犯なんかいなくて坂口が優秀だったんじゃないの
ブルードラゴンもロストオデッセイもよく出来てたし
ロストオデッセイはFFてこれよ感すごいからな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gpRYQAeM
坂口が退社してから野村や鳥山の暴走を阻止出来なくなった気はする
何だかんだ坂口がバランサーだった

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZlC4cd8Na
7からこの路線だから北瀬のせいでしょ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EsHyRPmU0

いや7はFFっほいゲームだぞ
スーファミ時代からやって3D化してもFFらしさを感じながらやってた
当時7を絶賛してた人たちのほとんどは6以前もやってたわけで

15と16が特に酷くて一番駄目なのが戦闘だと思う
15も戦闘がよくなかったけど、16の完全凡アクション化は絶望

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9BLlOqaC0
今のスクエニ路線を作り上げたのは野村だとは思うな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:298FnI2np
同じFFのD→Pだけど北瀬は坂口の代わりになれなかったか

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dSzLdEnM0

13じゃね

まぁ北瀬かな

正直、13はストーリーもひどいが、ぶっちゃけバトルプログラムがひどい
これは一見派手で旧作より優れてるように見えるんだけど
まぁ微妙
これが新しいffだと心機一転したんだろうけど
ずっと古臭いウィザードリィのようなゲーム性でやってたからな

 

引用元

コメント

  1. よかった、吉田は被害者ですね

  2. エニックスと勝平したせいだろ

    • エニックスは社内にゲームを開発する部署を持っていなかったから、合併してスクエニになっても内製ゲームの開発部署のメンバーはほぼ100%スクウェアの開発スタッフのまま
      ずっと内製だったFFが腐るのにエニックスの影響はほとんどない

  3. >>33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wC1v5/ir0
    >>戦犯なんかいなくて坂口が優秀だったんじゃないの
    >>ブルードラゴンもロストオデッセイもよく出来てたし
    >>ロストオデッセイはFFてこれよ感すごいからな

    これだと思う
    もちろん神格化はしないが

    • ブルドラ、ロスオデ、ラスストはどれも好きな作品だわ(ラスストとかswitchで団員達の個別エピソード追加したリマスター版出してくれないかなぁ)
      まぁFFがこんな有様になってる原因は沢山あるがやっぱ坂口が抜けたのがデカかったのは間違いないよね

    • ワスも坂口スクエニにいた方が良かったなと思う
      映画は戦犯やけどゲームは戦犯じゃないつうか
      今Appleアーケードでできるファンタジアンもffっぽさあるし

  4. お偉いさんだろうなぁ。
    お客さんを軽視しすぎ。

    スマホアプリは言うまでもないし、
    バビロンズフォールは企業として最低。

  5. 10まではギリ良かった
    12から完全にストーリーと世界観が終わった

    • 坂口は10までは関わってたらしいから、やっぱそういうことなんだろうな…

      • 11もだぞ

  6. まあ会社の体質自体が悪くて誰か個人のせいと言うわけでもないんだろう

    ギリギリでまとめてる人(坂口)が居たから体裁は保てていたけど、いなくなって本格的にボロが出てきたと

  7. 遅かれ早かれ、スクウェアの社風からして現状は不可避だったでしょ

    どうせなら原点回帰して販売本数100万以下のタイトルは打ち切るルール復活させてみればいい

    そうすりゃ身軽になって新規IP開発にリソース割けるだろ

  8. 功労という意味でも戦犯という意味でも坂口がキーマンやろ
    坂口が映画で作った借金をSONYに補填して貰ったからSONYの犬になったのが一番の原因
    SIEですらPS4や何ならPCに逃げてるのにDLCはPS5独占とか新作はPS5独占とか選択肢としてありえねえから

  9. ゲームと映画は違うという信念を貫けなかったからだろうな
    CDやDVDで映画的なゲームを出せる様にしたのが間違い

    つまり、久多良が悪い

    • スーファミが登場したころの坂口は
      「映画らしいゲームは本物の映画の面白さには絶対勝てません!ゲームならではの面白さを追求していきます」って言ってたんだぜ…
      それがどうしてこんなことになってしまったんだろうな…

      • 坂口はそんなこと言ってたけど6の頃には今の路線の片鱗出てたけどな
        FFはゲームとしては5が頂点というか5だけ奇跡の出来なだけでむしろ良く持った方だわ

        • まぁ、直接Dやったのは5が最後だし
          実際失敗して映画とゲームの違いを理解した後で
          久しぶりに直接Dやったラスストは古き良きFFを感じられたけどね

  10. 7の後に月1本ペース位でスクがソフト出し始めた辺りから怪しくなってきた気がするけどね
    今のFF委員会とやらは論外なんだからFFやめちゃえばいいのに

    • FF委員会とか作ってる時点で、自分たちじゃFF「らしさ」を決められないと白状してるようなもんだからなあ…
      マリオ委員会とかゼルダ委員会とかドラクエ委員会とかはなぜ存在していないのか?って話だよね

      • 結局作った本人でないと「らしさ」に説得力がつかないんだよな
        だからマリオの映画には宮本さんが監修しないといけなかったわけだし
        DQだって堀井さんが関わらないといけない
        今後ゼルダの映画をもしやるならマリオと同じく宮本さんがやらないと・・・
        余談だけどゼルダ無双だって最初はゼルダに寄せすぎてた所を宮本さんが方向修正したみたいだしさ

  11. 指揮取ってくれる人がいれば解決するかも
    FF14ファンはそれを吉田に期待してるみたい

  12. もはやFFはオンラインがメインのコンテンツ。
    ボッチが楽しめるゲームではない。

  13. FF15に関しては板室もリストに加えるべき

    • ぶっちゃけそんなのは枝葉に過ぎないことだよ
      問題の本質はあんな程度の人材を重要なポジションに据えたこと
      板室をそのポジションに据えた人間やそれを認めた上層部の人間、もっと言えばその体制が問題なんだよ

  14. 坂口「戦ってると仲間がわざわざ寄ってきて、回復してくれるじゃないですか。
    “俺は男に回復されたくない”って思っちゃって。あの外見でさー、なんでお互い支え合っちゃってんの。回復役は女性にしてよ。」

    皆が納得した瞬間ww
    やっぱり、この人はわかってる

    • ほんとそれ
      現実で看護師は女性の方が圧倒的に多いのに。
      多くの人の願望や期待を正確に捉えられていない時点で、そのゲームが面白い内容になってるとは思えない
      予想は裏切った方が良いが、期待は裏切ったらアカンのや

  15. 松野が途中リタイアしなかった世界線のスクエニとFFが見てみたい

  16. 6-7以降のホスト機械(ファンタジー)になったところでしょ
    PSの大半はフィールド移動は遅いわ、くねくねモーションで戦闘長いわ
    やりこみさせると盗む連打で盗めないと終わりだったり
    取り逃し要素マシマシにしたり

  17. >>38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EsHyRPmU0
    >>いや7はFFっほいゲームだぞ
    >>スーファミ時代からやって3D化してもFFらしさを感じながらやってた
    >>当時7を絶賛してた人たちのほとんどは6以前もやってたわけで
    >>15と16が特に酷くて一番駄目なのが戦闘だと思う
    >>15も戦闘がよくなかったけど、16の完全凡アクション化は絶望

    FF6の時点で違和感ありつつプレイしてて、FF7でアレ、これFF?ってなって(面白くない訳では無いが求めていたFFじゃなかった)、FF6やり直したら当時感じられなかったFFらしさを感じた
    「FFらしさ」は個人的なものであって人によって変わるし言葉に言い表せない不思議なものではあるが、FF6の時点でだいぶ薄まっててFF7から普通のRPGよ(今やり直せばFF6の時のようにFFらしさを感じるのかも知れんが…)

    • ノムリッシュってなんだかんだでそこそこ人気あるんじゃ……
      ネタにされやすいけど
      売れてる時のffにかなり関わってるしw
      ストーリーもオンライン除くと7と10あたりがやり直して一番おもろかった個人的には

  18. FFがこうなってしまったというが
    じゃあ何が本来のFFかというのももう誰も語れないだろ
    それぐらい芯のないスカスカのシリーズがFF

  19. 映画の失敗のせいでいつまで経ってもPSに独占されて売れ筋ハードで全く出せないから新規が入ってこず世代交代が断絶
    しかも今のゲーム業界はマルチ展開が普通なのにその流れにも乗れない
    商品展開的には映画が一番致命傷なように感じる
    エニックスに迷惑かけっぱなしだな

  20. 任天堂は宮本茂という絶対的な開発者の後も、どうぶつの森とかスプラトゥーンみたいな新シリーズを産み出した後継者がたくさんいるから健全なのよ。

    スクエニはFFドラクエというIP以降何も主軸になる新規シリーズが出てないし、続編作ってるだけで会社の幹部になったり会社の顔みたいな扱いだから人の手柄に丸乗っかりする奴ばかり出世する組織になっちゃう。

    何年も工夫を凝らした渾身のオリジナル新作ですとスプラもどき出してドヤってるとことか、もはや毒が周りきってる感すらある。

  21. 7は坂口がいたしスーファミまでのノウハウや方針が続いてたから
    奇跡的に3Dと今までのFFが両立出来たある種の奇跡の作品
    FF6から映像重視の弊害は現れてたけど6・7の時点では
    そこまで問題にならなかった
     
    問題はFF8からだよ
    9は8の失敗でビビり過ぎで微妙な評価に
    10はストーリーの構成のうまさ含めて良作
    12でまた8並みの失敗をさらけ出し
    13でも修正が効かないままゲームとしては佳作止まり
    15では遂に未完成品のまま世に出しておまけにアプデも中止という体たらく

    終わりの始まりはやっぱノムリッシュが台頭してからだな

タイトルとURLをコピーしました