ゲーム会社「ゲームしか詳しくない人は採用しない」←これ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーム知らんやつ採用しても何したらいいか分からんだろ

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>1
ゲームしか詳しくない人は採用しない

意味
ゲームの知識があっても困らないが、それ以外の知識も持っている人が欲しい

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>1
ゲーム「しか」だぞ

これアニメ業界もそうでしょう
アニメしか興味ない人ってアニメーター向いてない良く言われる

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーム知らんヤツの意見や知識を取り入れたいんだよ
もうゲームの知識や技術にすでにありふれてるから得るものがない
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームオタク雇ってもパクリしか作れないじゃん
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
オタクは保守的だからな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
2000年代はオタクばっかで確かにそうだったかもしれない
でも最近はゲームを知らない奴が多すぎて逆にゲームに詳しい人材が求められてる印象
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームもゲーム以外も両方詳しい人しか入れないってことだろ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ラーメン屋だってラーメン評論家は採用しないだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今はもう見れなくなってるけど旧モノリスソフトの公式サイトで高橋は「むしろゲーム知らない人は来ないで」とか言ってた
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
パクリしか出せないんだからどっち選んでも変わらんw
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームの話題の時だけ早口になって他の話題の時に一切喋らないような奴は採用しないってことやろ?
普通やん
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
別にゲームも好きで他の趣味もある奴採用すりゃいいだけじゃん?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>13
だからスレタイにゲーム”しか”って書いてあるじゃん
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーム知らないやつがゲーム作れるか?
まあプログラミングとかモデリングは関係ないかもしれんけど
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

東大生でもポケモン好きが居るように高学歴でもゲームが趣味の人はいる
受験勉強をやってそれなりの学業と教養を身に着けても趣味がゲームを続けられる

ゲームしか知らない学問や教養のない人間よりも遥かにマシ

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
その会社の社風に依るとしか。
化粧知らんやつが化粧アプリなんて作れんやん
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームにしか興味がないアスペでは仕事にならん
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
経営者は任天堂みたいな継続的に新規獲得できるソフトが欲しいんだろう
小規模でやっていける所だとまた違うのだろうが
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
言うほどゲームしか知らない狭い人間なんて存在するか?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
キモオタ「ゲームのアイデアはある。俺のアイデアを実現すれば売れる。えっ?企画書?仕様書?何それ?」
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スポーツアニメを作る時にアニメ「しか」知らないアニメーターはいい作画が出来ないとアニメ監督が言っていた
当たり前だがそのスポーツを知ってる人の方がいい画を描けるわな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
だからゲームがつまらなくなったんだね
レトロゲーの方が情熱を感じる
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
土方が9割だから担当箇所のスキルがあれば普通に採用してる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
「ゲームしか詳しくない人は採用しない」を「ゲーム知らない奴を採用する」と読む人なんていないよね?みんなふざけてるだけだよね?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一人でゲーム作って一番困るのは音楽じゃねえかな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
あの辺りはフリーの音源使ったりする
金があれば外部に発注したり
まあ逃げられたりもするが
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
採用する側にしても才能があるのに視野が狭いのは勿体ないから
若いうちから視野を広げておいてねと思うわな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームを含めた知識の引き出しが多い人が求められている
要はスーパーマンが欲しいってことだろ
クソ企業の25歳以下で経験豊富な人材を欲してるのと根っこは一緒
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
B4Bだっけ?
プロゲーマーの意見を元にバランス調整してたらユーザーから全力で叩かれたの
ゲームだけ詳しい人は一般人と感性が違うとわかる良い例だった
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ濁してるだけでキモヲタとは仕事したくないってのが採る側のホンネ
実力とかはあんまり関係ない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームに詳しい人は既存の社員にいくらでもいるからメリットにはならんだろ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームに詳しいよりプログラミングスキルや経営学やコミュ力やデザイン実績があったほうが良いだろ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームにしか詳しくない人が作るゲームは、ゲーム好き以外への門戸を狭くして先鋭化していく、ってこともあるんだろうな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メーカーの好きにすればいいけど
その結果、フォースポークンみたいなソフトが出来てたら面白い

引用元

コメント

  1. ゲーム”しか”の部分読めてない人多過ぎない?

    • ゲーム遊ぶために他の全てを捨てるような奴はいらない
      くらいに狭めてみてもいいかもしれない

  2. 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    東大生でもポケモン好きが居るように高学歴でもゲームが趣味の人はいる
    受験勉強をやってそれなりの学業と教養を身に着けても趣味がゲームを続けられるゲームしか知らない学問や教養のない人間よりも遥かにマシ

    東大生や女流棋士で滅茶苦茶ポケモン大好きな人達がいるのに
    『いい歳してポケモンをプレイしてる連中はガキくさい』と宣うファンボーイ
    あの天才、大谷翔平が子供の頃大好きだった星のカービィに対して
    『星のカービィをプレイしている様な奴は発達障害』と宣うファンボーイ
    お前は東大生・女流棋士・大谷翔平より上の存在だとでも言うのか?
    百歩譲ったとしてもそいつらより学力や実績が上の人間じゃなきゃ
    そんな悪口を言う資格が無いだろう。馬鹿の世界チャンピオンだな。

    • そう言うこと言ってるファンボの方が発達障害だよなぁ
      とか思ってたらここでの筆頭が早速現れてて草

    • もしかして、自己紹介ですか?w
      相変わらず、理解力低過ぎて人生ハードモードやねぇw

    • それも「ゲハ知識」ってやつですか?www
      いやぁ、勉強になるッスwww

    • >性格は恐らく幼稚でガキっぽい、メガネのチー牛顔だぞきっとw

      唐突な自己紹介いらない

  3. 富野監督も言ってたね。アニメだけじゃなく他の分野も見聞広めなきゃダメだって。あと永井豪は学生時代見聞のために高座見に行ったり体力つけるために体操部やったりとほんとにいろいろやってたそうな。
    近年のアニメ作画で一見ちゃんとしてるように見えてよく見るとあれ?ってなるのが出てくるのもそのへんの影響なんだろうか(さらに二昔前は外注で国外スタジオに任せてたらえらい作画崩壊が頻発してたが)?

    • 最初期のディズニーみたいに本物の動物持ち込んでデッサンさせたくらいやるべきだからな本来
      それが不可能だからアニメーター個人の教養に頼るしかない

  4. そりゃあ知識だけでスキルや経験のない人なんて雇わないでしょ
    もちろん知識もスキルもあるなら大歓迎だろうけど

    • 今はスキルしかない人を雇うようになったからプレイヤーとずれが生じてる気がする

      • 「今」の範囲によるとも思うが、ここ数年程度の範囲であるならその間に新卒で雇った世代だとプレイヤーとのずれがどうとかに影響するようなポジションにいないと思うわ
        新卒じゃないなら基本的に実務経験があって今回の話題にそぐわないから除外して良いだろうしね

  5. 昔ならまだしも今ゲーム業界に入るならゲーム好きなのは前提条件だよね
    その上で別の分野の見識が広い人が求められてるわけで

    • 本当にゲーム好きなの?って連中がゲーム作ってるよね
      インディーの人たちのほうがマジでゲーム愛してるよ

  6. このスレ見てそんな感想になるなんて、人生詰んでて大変やねぇw
    もしかして、お前がこの地頭の悪そうなスレを立てたの?w

  7. 好きなだけで作る能力やら他諸々の能力足りんやつとかいても邪魔なだけや

  8. 「ゲハ知識」という語録を生み出し
    そしてそれを根拠に自分が正しいと主張してたお前がそれ言っちゃう?www
    脳味噌ちゃんと機能してますかぁ?www

  9. 知識しか問わないから面白いゲームを作れないんじゃないの?
    ゲームに限らず知識なんてそこまで重要じゃないでしょ
    対象を深く理解してるなら、勝手に付いてくるものだから

    • 狭くて偏った知識のせいでいつも間違ったことを言っては恥を掻いてるお前じゃ説得力皆無だな

    • 自分に関心がないことや仕事以外に関する知識は勝手についてこないけどな

      任天堂入社するまでゲームの知識はなく、絡繰の知識はある人がダンジョン設計任されたから、時オカの水の神殿が生まれた

    • 勝手に付く知識とやらが、自己都合解釈から歪曲したゲハ板知識ばかりで
      その知識こそが万物の真理とでも言いたげな傲慢な自論と思想を主張して
      反論からは無言逃亡。この行為を延々と繰り返し続けるお前を見ていると滑稽だ事だわな

      無知は罪なり、知は空虚なり…これを作為的に繰り返すお前が言えた義理ではないぞ

  10. そんなこと言ってるから老害のオナニーに疑問もたないのしか集まらんのやろ
    ゲームが何かも分からないお受験合格者しか集まらないんだから

  11. 「しか」の二文字を無視してるヤツが多いのは、わざとやってんのか、素で読めてないのか
    どちらにしてもアホですか、なんだけど

    • 「グラフィックだけ立派なゲームはつまらない」って言ったら
      ドヤ顔で「だったらファミコンでもやってろよwww」って言い返すような奴なんだろ

    • 多分読めてないよ深読みさせる系のコメントとか結構な割合で0%食うから
      脊髄反射で書き込みしてる人かなり多い
      後で10%とかになったりするので読めてる人もいるにはいるみたいだけど

      • まずそもそも掲示板の書き込みに深読み(笑)を求められてないと理解しろよ

      • 自分の説明が下手くそなのを他人のせいにするなよ

      • お前の脳内当てテレパシークイズとか誰も求めてないんでw
        さらに言えばお前の浅薄な発言なんてどこまで透かして見ても深い意味なんて微塵も出てこないんでwww

  12. まあゲームに限った話じゃないな
    若い頃からその分野で天才とか呼ばれるような人なら別だけど

  13. 存在が非常識なやつが何を言うのやらw

  14. 程度問題だと思うけどね。
    それこそ細部の仕様とかまで知って考えてるような人ならゲームだけでも問題ないだろ。
    普通のゲーム好き程度だとそこまで考えてないから、他の要素が欲しいってだけの話。

    • 細部の仕様を知っていたところで『既存商品に似た別のもの』しか作られへんやろ

      その知識ではゲーマーは満足できるものは作れても、初心者やライト層が楽しめるものは作られへん

      ゲーマーではスイカゲームを生み出せないんよ

  15. そら素人の「ゲームに詳しい」程度の知識なんて
    業界人からしたら浅すぎる知識だろうからな

    • 今の時代なら個人や少人数でもゲームを制作することはできるのだから
      せめて未熟なりとも自分(たち)で作った作品を持ち込んで「ゲームを作った」実績をアピールするならともかくねえ
      ただの素人知識程度じゃ評価されないのも仕方ないよな

  16. かと言って暗闇やベッドそれに砂利に拘るような奴を雇ってプロデューサーに据えられても困るんよね

    • それな
      こいつらゲームも好きじゃないだろもう

  17. 結局一番いいのは、面白いゲームを作る意欲だと思う
    無駄に社会に忖度したポリコレとか、ムービー説教()とかいらないねん
    純粋に楽しめる物が一番

  18. わりい、ここ日本だから半島の常識は非常識の区分に入るんだわw

  19. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    ゲーム知らんやつ採用しても何したらいいか分からんだろ

    いや、基本的に経験者優遇だからこの業界。

  20. まぁ、これは宮本さんも言ってたな
    ゲーム業界以外の人が作ったゲームが見てみたいって・・・

  21. マニア向けになる
    意識高い系のファッションゲームになる
    この両極端

  22. 逆にゲームに興味が無い人も採用しない方が良いな

    でないと、FFとかPS界隈みたいに映像作品になってしまうだけだし

    ゲームと言っても、ボードゲームとかSLG、ストラテジーゲームとか戦記物に詳しいというのは良いのでは、とは思うが

タイトルとURLをコピーしました