1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アストロボット、ステージ最後のボスなのにこんな簡単に倒せてしまう、っていう割り切りが凄すぎる。
難しくしないって方向性を理解してたとしても、自分だったら途中で最低1回くらいは「近づかれて一旦回避」をやる場面を作りたくなっちゃう。
ただ連打するだけでいい、って判断すげー!
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アストロボット、ステージ最後のボスなのにこんな簡単に倒せてしまう、っていう割り切りが凄すぎる。
難しくしないって方向性を理解してたとしても、自分だったら途中で最低1回くらいは「近づかれて一旦回避」をやる場面を作りたくなっちゃう。
ただ連打するだけでいい、って判断すげー! pic.twitter.com/8L6HJoO7Pz
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) September 6, 2024
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
自分が考えるゲームデザインのセオリーとして「ピンチとチャンスを用意する」というのを考えるので、ボス戦中に一旦ピンチを味わってもらいたいなと考えてしまう。
じゃあこのバトルに「ピンチ」があるかというと、実はちゃんとしっかりあるんだよね。
– 今まで戦ってきた敵よりデカイやつが来た!
– 赤黒くてなんか見た目も怖い!
– 叩いても叩いてもこっちに寄ってくる!
っていうピンチがちゃんと演出されているんだよな。実際自分もこのボスは普通に楽しかった。だからこれで全然問題ないんだよな。
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IVF8ox7P0
>>3
これのどこにピンチがあるのか全くわからん
これのどこにピンチがあるのか全くわからん
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AWNkItal0
いうほどピンチか?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KIWtnoiF0
ラスボスなの?
簡単すぎると子どもでも拍子抜けなのでは?
歯ごたえとか自分が上手くなっていく手応えとか全然無いタイプのゲームなのか?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XG5iNvmW0
>>6
1面のボス
1面のボス
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EVAE3qLa0
いや、幼児向けにしても流石につまんなそう
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0YrkMz1q0
プレイディアステーションってワケ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dVaXah370
見たけどなんもピンチな状態になってないだろ
近づくたびにちっこくなってくし
近づくたびにちっこくなってくし
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:orLJRamY0
これで許されるならブループロトコルなんかアクション神ゲー扱いじゃないと
バグは多いがアクション部分は悪くない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kVUM9ip30
真のガキゲー
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SAmGapeG0
吉田がコントローラ片手にFF16やる画が浮かんでしまった
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bu/yEZaA0
ソニーは子供向けの意味を履き違えてるからな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OGIMorMpM
キッズの星…うっ…
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1ZyXVm11r
いやこれ老人向けな気がする
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ozdr1sYh0
>>20
これが老人向けならマリオとか何向けやねん
これが老人向けならマリオとか何向けやねん
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pD8PJvvW0
>>21
普通に全年齢向けでしょ
普通に全年齢向けでしょ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SCl/xwF+0
>>21
マリオは今の子供向けゲーで
アストロは20年前は子供だった人向けゲーの意味では
マリオは今の子供向けゲーで
アストロは20年前は子供だった人向けゲーの意味では
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ozdr1sYh0
>>23
要するにゲーマー向けだと
確かに救出するボットのネタとか懐かしいのから新しいのまであるからなぁ
ゲーム好きじゃないと100%楽しめないとは思う
要するにゲーマー向けだと
確かに救出するボットのネタとか懐かしいのから新しいのまであるからなぁ
ゲーム好きじゃないと100%楽しめないとは思う
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SAmGapeG0
PSユーザーに子供はいないから老人向けとはいかなくともオッサン向けだろうねえ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WGPRO0chd
1面ならまあいいんでは
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XNLoA6eK0
これいくら技術的に凄くても遊びたいと思わないのよなw
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l8TM4AF90
アレ16は正しかった…?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:spNhwNXX0
QTEのボタンを押さないとダメージを多く受けてしまうが、押さなくても問題なく進行できる。
最後の□ボタン連打だけやれば良く、連打もゆっくりで良い。
最後の□ボタン連打だけやれば良く、連打もゆっくりで良い。
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0YrkMz1q0
幼稚ステーションのせいで支離滅裂になったの草
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RVdBmZ6h0
ワロタ、対象年齢幼児かな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:79Wt3Zfi0
マリオだってボタン連打で倒せるボスばっかじゃん
子供向けなんてそんなもんでいいんだよ
子供向けなんてそんなもんでいいんだよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zxNU8Isy0
つ、つまらなすぎる…
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XaHUENlBd
最後まで凡ゲーか
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rl3jWPXC0
もうボス戦入ったら自爆しても絶賛しそう
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S24tZseOM
さすがゲーマー御用達ハードはソフトも革新的だね
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RwdpYz3N0
アストロボット凄い凄い言ってるのは 例えるならハンバーガー食べた事無い途上国出身がコンビニのチーズバーガー食べて感動してるのと同じ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JLo84t+Z0
QTEいれて、it’s OVER!とか演出したらカッコ良くね?
コメント
皮肉にしか見えない
PR漫画で褒めるところがなくてひねり出してる漫画家みたい
何が楽しいんだこれ……
そんな無理して持ち上げなくていいのにな
仕事かなんかなの?
【急募】マリオのボタン連打で倒せるボス
全然思い当たるボスが出てこなくて困ってる
スーパーマリオ1~3のクッパをファイヤー連打で倒すくらいしか思いつかん
それにしたってそこまで持ってくるのそんな楽ではないよな
あのクッパ、火吐いたり物投げたりしてくるから、このボス(笑)みたいに本当に連打してるだけじゃ被弾するでしょ。
ファイアーボールもクッパの炎に相殺するどころか撃ち負けるからな
少なくとも3のクッパはファイアボールで倒すなら30発以上必要(以前検証動画で見た)な上に、クッパはかなりアグレッシブに動くから連打だけで倒すのはまず不可能だろうね
数発で倒せるハンマーならあるいは…?くらいなものだろう
それにしたって軌道に癖があるハンマーだと位置調整中に跳ばれたら回避が必要になって「連打で」倒すとは言い難いと思うがね
×ボタン連打
○タイミングよくジャンプボタンを押して踏む
かなり違うな
シューティングでもボタン連打だけで倒せるボスはなかなかいないぞ
マリオランド1のタタンガはシューティング形式なんでショット打ちまくれば倒せるけど避けや場所取りで十字キー使うしなぁ
マリオではないが1986年にハドソンが出したFC版ドラえもん(通称白ドラ)のタコ(中ボス?)が居る。
ただし、アストロのような「回避をしなくても倒せるボスw」ではなく「回避も防御も捨てて殴りにいかないとこちらが死ぬ」だから面白さとしてはFC版ドラえもん≫≫≫≫≫≫PS5のアストロだろうね
1面のボスだとしてもこれは…
マリオデがいかに面白かったかよくわかる
アストロの動画のボス(?)も悪いとは言わないけどあまりにもボスとして淡白が過ぎるなって印象
登場演出の様子(小さいマトリョーシカ(本体)が沢山入れ子を被って大きくなる)からして後1~2ラウンドぐらいはやってもゲームのテンポ感保てると思うんだけどなぁ
この内容に対してあのスコアはさすがに高すぎる
全体的にふわっとした感想しか出てこない理由の一つか
マリオは敵の隙を突く、敵の隙を作るというギミックがあるから
カービィですら連打で倒せるボスはいない
アストロにも敵の隙を突くとか流石にそれくらいはあるだろと思ったら
マジで直進してくるだけのボスにボタン連打で終わってた…
マリオデやマリオ64と比較するにも値しないわこれは…
というかそれ、子供向けの
マジかよ…
そんな子供向けのゲームを大人でコアゲーマーなPSファンが大層持ち上げてるってことかよ…
強いて言うならRPG系の連続スーパージャンプあたりか?
あれは雑連打で出来ないでしょ
サークライの言ってたリスクとリターンの話ってホントに真理だなぁと改めて思うわ
見ててもつまらさそうだしプレイしてたらもっとつまらなさそう
まぁ1面ボスだからこの程度だと思えばわからなくもないが…ファンボさん達はこの程度の連中だと開発に思われてるって事だよな
RTAに挑戦しやすいようにしてるだけだから…(震え声)
真面目な話、1ボスなら
・敵は無敵状態で攻撃してくる
・プレイヤーはキャラ操作(逃げ回る)で隙を作る
・出来た隙に大技を叩き込む(今回だと連打攻撃より溜めパンチ)
のが爽快感があってええと思うんやがな
1面ボスなら近づくのは難しいが接近しなくて逃げ回るだけなら簡単くらいにはすべきだな
そうやって離れた場所から落ち着いて見れば対処法わかるくらいの難易度なら初心者でもやりようはある
アレとか無双とかPSの大半を占めるボタン連打ゲーへの入り口としてはいいんじゃね(鼻ホジ)
まさかの
ヨシダさんのコントローラー片手カチカチが再評価の流れかw恐れ入ったわw
また吉田が勝ってしまった
あれを見てソニースゲーとはならんな
むしろどこまでもユーザーをバカにしてるとしか思えん
開発はユーザーを馬鹿にしているのかもしれないが
実際はゲーム開発のセンスの無さを嘲笑されている側だっていう
PS5のゲームなのに64以下とは恐れ入る
バカがつくった子供騙しのゲームって感じ
バカだから「子供向けだから簡単にしよう」しか考えられない
ほんとそれ、ピンチは演出ではなくゲームプレイで表現しないと駄目だろ
こいつの言ってるのって「SFC 摩訶摩訶のラスボススゲー!ちゃんとピンチを演出してる」って褒めてるようなもんだぞ
マジでいってるんか
持ち上げてた連中が頑なに内容に触れなかった理由が見えますねえ
コレでGOTY確定らしいよ
うわーすげー(棒
GOTYなんてゴミにはお似合いじゃねw
だって監督()の前座だよ?www
渋谷のアストロ試遊会、ガラガラで大惨事だったんだけど基地外の精神状態大丈夫かなw
持ち上げ方がおかしくて怖い・・・
宗教か??
狂人しかいない邪教ですね
子供向けと子供騙しは違うっていつになったら気付くのか
ボスが簡単に倒せたのでメタスコアは94点とさせていただきます
コメ欄にすら誰もプレイしたやついないのな
これボスってほどのキャラじゃないぞ
強いて言うなら中ボス
1面(ワールド)のボスは別でちゃんといる
どっちにしても棒立ち連打で倒せるのは駄目だろ
絶賛の声はよく目にしてたから初めてプレイ動画見てビックリした
どのようにビックリしたかはちょっと誹謗中傷になっちゃうからここでは控える
これひょっとしなくても褒め殺しって奴だろ
雑巾を額縁に入れるって奴よな
あすとボロットだな
マリオ64(1996年.3Dアクションの金字塔)
1-1ボス:ボムキング
決められたフィールド内でボスの背後を取り、担いで投げる。1回投げる毎にボスの旋回速度が上がり背後に回り辛くなる。
操作の基本を学びプレイヤーの練度によって様々な攻略が出来る。
ドラえもん のび太と3つの精霊石(1997年.N64の3Dアクション二作品目)
1-1ボス:ポン太
決められたフィールド(浮島)内での削り合い。フィールドから落ちてもダメージを受けるだけでミスにならない。
ボスは正面に弱点がある。ボスの攻撃は腕を振りながらの移動(低速移動)と跳躍(高速移動)がある。
ボスは弱点を攻撃されるとそれまでの行動をキャンセルしガード体制になる。その後はプレイヤーとの距離に応じて腕振りか跳躍を行う。稀にフェイントで再度ガードすることもある。
アストロボット(2024年)
1-1ボス?:マトリョーシカ?
何も考えず攻撃ボタン連打で終わり。
ファンボはこれを神ゲーと称えてる。
攻撃アクション習得した直後のチュートリアルかな?
最初のボスは普通ギミック説明会じゃないのか?