SoAマーケティング部長
『スーパーマリオワールドが16ビット?ご冗談をw
よくて、12ビットでしたねw
次世代のゲーム機とは言えないものでしたね』
『スーパーマリオワールドとソニックが見本市で同時に展示された時
ある記者が私に”任天堂にセガは対抗できるのですか?”と聞いてきた。
だから私はソニックとマリオの2画面を見比べさせて聞いたんだ
「どっちがより輝いてる?」って
そしたらその記者はすごすごとブースから退散して行ったよw』
SoA女性広報部長
『10代の子供たちはなかっこいいものを求めてたの
マリオはとてもトロいとてもダサい横スクロール、それに比べてソニックは爆速、どっちが優れてるかは一目瞭然でしたねw』
ソースはU-nextで配信された「コンソールウォーズ任天堂vsSEGA」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1293168.html
ゴミゲーしか出してないくせにセガ信仰気色悪すぎ
今はダサいを通り越して・・・
今や取り返しつかない差に広がってるね
こういうのって日頃からのゲーム事業に対する意識や姿勢の積み重ねだからな
セガは元々大したことなかったのに
ちょっとメガドラが海外で売れたから
完全に勘違いして駄目になった
お前見てないだろ
U-NEXT入って見ろよ
DC時代はFUDが有効すぎたよな
爆走の爽快感を売りにしたかったはずなのに
一面の時点でハリやら段差やらでいちいち止めてくるのはほんとにセンスがないんだなと思った
ソニーはドリームキャスト撤退したセガを助けたと言うのに…
助けてもらってるの間違いだろw
東城会かな?
いい時代だな
ゲームは子供のものって明白な事実なのに、任天堂の競合はみんな「任天堂はガキっぽい」っていうネガキャンをやって失敗したよな。
本当に子供にウケるゲームを作るより楽だからだろうな。
エロ萌えグロ暴力で釣れれば真摯にゲーム性考え作り込むよりそっちの方が楽なんだよな
ソシャゲにもありがちだがとりあえずエロと声優にぶっぱしとけみたいな
製作中も内輪で露悪主義的な空気でイキリながら作れてある意味楽しいだろうしな
ゲーム内容では一切勝ってないのに
ネガキャンマーケティングだけでアメリカでトップ取りかけてた
ソニックの失敗はメインキャラしか見なかったこと
マリオはクリボーやノコノコはじめ敵キャラのデザインや名前が広く知られているし、土管やハテナブロック、キノコやゴールポールといった物までマリオのものと認知されている
これが積み重ねられたブランドというもの
ソニック1面にいる雑魚敵キャラの名前知ってる人どれだけいる?
確かにソニックというキャラ自体は人気だし速さとかcoolなんだろうけど、プレイした本人しか知られないことじゃ足りないんだよ
単純にソニックはつまらんだからだろ
スピードが速いというが
それが爽快感には繋がらずストレスになってるだけ
ゲーム性として落とし込めてない
音ゲーでもやった方がいいレベル
ソニックの爽快感の無さを理解できなかったのは逆に凄いわ
カオスエメラルド集めのため一定数リング貯めなきゃいけないのに1ミスでほとんどなくなってしまうのもストレスマッハ
結局慎重プレイを強いられて豪快に走り回るプレイをできなくさせている
マジでそれ
DS以降のマリオみたいに1面に付きゴールドコイン3枚取れみたいにすりゃ良かったのにな
すっげえスピードで高くジャンプしたところに置いてあるみたいに
スピードを極めたら取れるようにすりゃ爽快感も出るのにな
セガはこんなアイディアすら出ねえんだよ
任天堂はハードが残りマリオは出せば1000万タイトル世界的キャラに
セガはハードから撤退、ソニックも新作すら厳しいしょぼいセールス
現実は悲しいな
今のSEGAの代表作はソニックじゃないヤクザです
おま国の一部
Jet Set Radio - SEGA
Medieval: Total War – Collection - SEGA
NiGHTS Into Dreams SEGA
Renegade Ops - SEGA
Rollers of the Realm - SEGA
Rome: Total War – Collection - SEGA
SEGA Bass Fishing - SEGA
SEGA Mega Drive and Genesis Classics - SEGA
Shenmue I & II 音声 SEGA
SHOGUN: Total War – Collection - SEGA
Sonic & All-Stars Racing Transformed Collection - SEGA
Sonic Adventure 2 ◯ SEGA
Sonic Adventure DX ◯ SEGA
Sonic CD - SEGA
Sonic Generations Collection - SEGA
Sonic the Hedgehog 4 – Episode I ◯ SEGA
Sonic the Hedgehog 4 – Episode II ◯ SEGA
Space Channel 5: Part 2 音声 SEGA
The Club - SEGA
The Typing of The Dead: Overkill - SEGA
Total War: ATTILA - SEGA
Total War: EMPIRE – Definitive Edition - SEGA
Total War: MEDIEVAL II – Definitive Edition - SEGA
Total War: NAPOLEON – Definitive Edition - SEGA
Total War: SHOGUN 2 - SEGA
Total War: Shogun 2 – Fall of the Samurai - SEGA
Valkyria Chronicles 音声 SEGA
Vancouver 2010 – The Official Video Game of the Olympic Winter Games - SEGA
Viking: Battle for Asgard - SEGA
Yakuza: Like a Dragon
あーコイツ話通じねえわって
あきれて帰っただけだろ
コメント
実際のところソニックはウリの爆速で走れるシーンがかなり限られる点だな
1面ですら気持ちよく走った先の壁にトゲとか糞イジワルなつくりで、2面からはもう走れないし
ときどきステージの途中に容易されたラン用コースのみ爆走できるって感じで、逆にストレスだった
昔ちらっと遊んだ時も感じたけど、速いってのは裏を返せば制御の難しさも意味するからな。
難易度と爽快感のバランスを上手くとる必要があるんだが、それが分かっていなければ…
オレはあのスピード感好きだったよ。どこまであのスピードを維持できるかってところも楽しかったしソニックアドベンチャーも大好きだった。ストレスに感じる事もなかった。人によるとしか言いようがない。
勿論、万人受けするか?と言われると、誰でも爽快感を簡単に得られるゲームではなかったのは確かだった。北米では当時マリオとため張れるくらい売れてたのは事実だったから米国向けにやるのは、まあ当然とは思うけど。
日本にもあれが好きだった人が居たんだってことは否定しないでほしい気持ちではある。
いや、そのスピード感を味わえる箇所が少ないのを問題にしてるのよなぁ
これはその後のシリーズでもずっと同じ問題を抱えてた
走り続けること、スピードが乗ったままにできない、絶対止めるマンなステージ構成ばっかりだった
だから売り文句ほどにはスピード感なかった
IPブランドを埃被らせず価値を保ち続けるって大事なんだな
あとファーストのソフトをなおざりにしないこと
自分のしたことは自分に返ってくるんだぞ
まあやられた任天堂は何もしてなくて、セガを追い込んだのはソニーだけどな
今思えばソニックってコースに広がりがあんま無いんだな
キャラ比で見える範囲も広くないから錯覚しがちだけど
マリオの知名度は言うまでもないけど、
ソニックって国内だと「マリオのオリンピックゲームのときに限って付いてくる謎のキャラ」くらいの認識の人もいそうだよな
昔はお菓子が作られるくらいは知名度あったのにな・・・
>相変わらず任天堂信者はハード撤退した企業にケンカ売ってるのか
ソニーはドリームキャスト撤退したセガを助けたと言うのに…
目の前をウロチョロうるさい羽虫は叩き落とすだろ?
人間に近寄って来てちょっかい出してこなきゃ何もしないよ
そんなソニックを何考えてんのかセガサターンで徹底排除したからセガ毎死んだんですけどね
ソニックも基本はジャンプアクションなんだよな
スピード重視でステージ作ってくと実質QTEでしか作れなくなるし(3Dになってからはそんな感じだし)、まあしゃーない
しゃーないやろ
死者は持ち上げてやらにゃあ
そもそも12bitってなんやw
どうでもいいけどこの画像ってコラなの?
顔がデカすぎるのか体が貧弱すぎるのかバランス悪すぎてなんか不安になる
無視される可哀想なアレックスキッド。
マリオが売れたのを見て真似て作られたとはいえ、マーク3時代は会社の顔だったのに。
会社そのものがダサいチー牛企業にはゲームの評価は難しいようだな
非常識ガイジ発言して相手されなくなったのを「はい論破!俺の勝ち!」って勝利宣言する連中と全く同じじゃないか…
昔の本だかでなぜセガサターンでソニックが最初から出なかったのかで、
『ソニックはメガドライブの顔、だからSSでは別の顔を作りたかった』ってあったな。
”昔の”セガはいいものを作ってはいたけど、何というか時代先取りしすぎてたり、
一般の人との認識がズレてて売り込みたいところが滑ってた印象。
>>『ソニックはメガドライブの顔、だからSSでは別の顔を作りたかった』
『じゃけんペパルーチョ出しますねー』
『ロンチに間に合わないし上下巻に分けますねー』
『爆死しました』
今考えても当時のセガはハードメーカーとして頭がおかしい
今も頭がおかしいんだよなぁ
俺は
スーパーマリオ<ソニックの勝ち
Sマリオ2<<ソニック2の圧勝
Sマリオ3=ソニック3引き分け
って感じだったな
メガドラは良いアクションゲームが多かった
スーパーマリオ1:1985年発売
スーパーマリオワールド:1990年発売
アレックスキッドのミラクルワールド:1986年発売
ソニック・ザ・ヘッジホッグ:1991年発売
比較が違う
後年にでたものが先達超えれないんじゃやばいだろ
ソニックはスピード早すぎて画面に映されてない経路や罠を覚えないと気持ちよく走れないのが難点
その弱点を抱えたまま現在まで解決できてない
結局ライバルをいくら貶めても自分たちの作るものがきちんとユーザーの期待に応えられるものでないとなんの意味もないってことだねw
今のソニーファンボーイも同じことしてるけど同じ結末を辿っているのがねw
セガを主人公に据えるならなおのことライバルはサゲちゃだめだろ…
いや見ちゃいないけどさ 本当にこんなこと言ってるのか?
ソニックで散々指摘されてるが爽快感がねぇからなぁ…もっと手軽に爽快感味わえる方向に振り切ってたらやれたと思う。今ではスマブラとオリンピックのキャラだわ。
ソニーもセガもボロカスになったから
最近やたら過去の話ばかりしてるよなw
任天堂もずっと過去のゲームに頼ってんじゃんw
伝統をしっかりと受け継いでるのと、過去の栄光に惨めにしがみついてるの違いだよ。
任天堂というよりもPS2でゲーム止めて、
switchで戻ってきた人が欲しがってる状況やろ?
負け犬の遠吠え
セガはWCCFだけハマった。あれはすごかった。
ソニック?しらね
たいしたもん作れないのに文句ばかりの集まりだな
そもそも昔のセガは他社を下げるなんて行為はおいそれと行ってなかったわ。
それがソニーと組んでから…
やっぱ友達は選ばなきゃいけないってのがほんと良く解るよね。
ゲームギアで思いっきりゲームボーイ盛大にdisるCMやってたんですがそれは…
ゲームギアの「白黒?」のCMでは任天堂の企業名を出してなかったが『Genesis does, Nintendon’t』は隠そうともしてない。『セガール&アンソニー』もそうだがセガは昔からそんな企業。
まぁ派閥争いで負けた人やヘッドハントした人を、
何もさせないための開発室(という名の座敷牢)に閉じ込める陰気な事してたしな…
今は上がサミーになったから流石にムダ金使ってまで人いじめてはいないと思うが。