洋ゲー大作が「どこかで見たようなゲーム」ばかりになってしまったのは何故?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:19Y9E7vr0
何も真新しさが感じられない

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NF59cTBT0
グラフィックの進化しか頭にないから

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VcKSleTL0
高速鉄道やスポーツカーや飛行機が進化すればするほど似たような流線型になるのと同じ理屈では?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fvt2HENiM
金かかりすぎるようになってどこもチャレンジしなくなってきたな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1RUANxEK0
実写に似せてきてるんだから
そりゃ全部似た感じに…

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B8qscf7o0
グラすげぇ!もうこれ実写だろ!って新作出るたびに言ってるけど
じゃあ前に実写言ってたのは嘘だったの?ってなるわ
本当だったとしても全然変化してないってことになるし

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CnGcsFIuM
同じ様なゲーム作ってるからだろ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9XuV37C/p
金がかかるから以前に当たったシステムと似たようなものにしか出来ない
フォトリアル一辺倒だから見た目はどうやっても似たり寄ったりになる
この2点があわさって、見た目も中身もどこかで見たようなものになる

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S/RTlSy70
和ゲーも続編だらけだしインディーじゃないと挑戦しずらそうだな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VcKSleTL0
インディーズだとスーファミグラでも許される風潮嫌い
3Dで勝負しろよ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+YF7PEcy0
>>14
SFC風のドット絵は人気有るからじゃないの?
個人的にはFC風のドット絵RPG欲しいけど

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f2i6AxRMa
インディのアーリーアクセスのゲームとかあって差別化されてるから大作はこのままでもいいと思うよ
大作は年に1、2本ぐらいやれば十分だけど

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2vs0YtU40
チェッカーボードしか出来ない昆虫はこのスレにいらんぞ?
あくまで箱PCのスレな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9+9S2UMa0
つっても和ゲーも中華ゲーも馬鹿の一つ覚えみてぇなゲームばかりじゃん?
金掛かる分あんま冒険したくないんだろうな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b94UlAlh0
むしろ逆でなぜ和ゲーはPS2グラしか作れなくなってしまったのか?
の方が需要ありそう
セガはMSと組んでイチ抜けするみたいだけど

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+YF7PEcy0
>>23
金がかかる割にはそこまで売れないからじゃないの?

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8OVLm47H0
FF16ですらPS3みたいな低レベルグラだしねえ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s6tqAugid
outerwildsって新しい感じじゃん
大作かは知らんが

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S/RTlSy70
テイルズやスタオーがフォトリアルだったら見分けつかなそう

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8sJ+BVyd0
>>28
フォトリアルな洋アクションゲームでシンボルエンカウントで謎の土俵空間に転移するものなんてないだろう

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:137Ixxeaa
安パイ選んだ結果飽きられて売れなくなるんだから、逆に売るためにどこかで見たようなものを外してくるようにならないの?

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qwAcWkxS0
>>31
デュークニューケムフォーエバー

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:137Ixxeaa
>>34
それは開発体制の事情でクソゲーになっただけでしょ
そうじゃなくて、最初から狙って既存のものと違うものを作れよってこと
安パイ選ぶのは売るためだが、それで売れなくなるんなら冒険する方がベターな選択だろ
死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jVjkfdLTa
Skyrimでいいやってなる

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lLoerW620
じゃあシリーズ物とか続編作るの禁止しよっか

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9+9S2UMa0
大作は安パイでもいいけどよ
低予算ゲーまで安パイなのはどうかと思うんだよな
だからよくインディーに出し抜かれてるじゃん

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KS4ObfPt0
和ゲーもだろ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gqk+x+3c0
フォトリアルは現実を目指すから、言うなればキャラデザが全部同じみたいなものだからじゃない?
スパイダーマンみたいな顔隠したスーツはともかく

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8sJ+BVyd0
>>39
ニアオートマターは背景はフォトリアルだけど、キャラクターはフォトが7割アニメ調が3割ぐらいのブレンドでいい味出している

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tXM1Iv/ba
和ゲーも似たりよったりなんだろうがそれらは見慣れてるからまあ違いはわかる
外国の人の区別がつけづらいのと一緒かなー

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nIgskEF00
FPSの鉄砲パンパンかお使い連続の一本道ADVの二択しかないな洋ゲーは
斬新なゲームデザインはインディーからたまに出てくるくらいで

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qwAcWkxS0
>>46
大作は字が読めないプレイヤー前提で作るからしょうがない

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PaARPvF80

>>46
そもそも斬新なゲームデザインなんて和ゲーでも全く無いじゃん

斬新なゲームなんてほぼ全て洋ゲーインディーズ

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:82s3haDO0
お前らがそういうゲームしか買わないから自然とそういう売れるものしか作らなくなったが正解

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UNMi7uKC0
最近の洋ゲーはただ広いだけ。
ただのお使いをやらされる。
ストーリーが絶望的につまらない。

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n2luTfh70
洋ゲーはアクションが単調なのが多いな
マルチプレイならそっちのが合ったりするけど
そこだけは期待して買うことほとんど無いわ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZ1Pq7mQ0
開発に金かかりすぎるって言うけど勝ち組メーカーの収益見たら毎年AAAクラス数本余裕で出せるだろ
国内だってスクエニは開発宣伝200億のゲームコケても大幅黒字だし
コナミもスポクラの赤字300億吸収してなお数百億の黒字
どこも安全策で中規模タイトル量産する方針みたいだけど

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+YF7PEcy0
>>52
スマホゲーで儲けてるとかない?
詳しくないから知らないんだけさ

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qwAcWkxS0
銃バンバンで略奪の練習を求めてる人が世界には多い
あまり思考しないから金払いも良い

 

引用元

コメント

  1. 本スレ>>14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VcKSleTL0
    >インディーズだとスーファミグラでも許される風潮嫌い
    >3Dで勝負しろよ

    マインクラフト「…」
    カップヘッド「あ?」
    サクナ姫「ほぅ」

    このコメントへの返信(2)
  2. ほんと無知が知ったような口をきくなってやつよな

  3. 言うてドラクエFFが大人気だった時代はどこの会社もRPG作ってたし
    スト2が大ヒットした直後はどこの会社も格ゲー作ってたし
    洋ゲーだってヒット作のフォロワーが次々出てくるのは当然じゃね?
    マインクラフトみたいな斬新なゲームはそうそう出てこないだろ…

  4. 一時期はグラフィックに注力したゲームを作るだけでユーザーが手放しで褒め称えてくれたからな
    開発者が安易な方に逃げる気持ちは分からんでもない
    結果としてグラフィック以外の技術の梯子から降りてしまったわけだが

    このコメントへの返信(1)
  5. この2021年に、グラフィックを貶すのにPS2とか言ってるのがマジで痛い

    このコメントへの返信(2)
  6. まあ小さな子が数字を盛りまくるのと同じようなメンタリティなので…

  7. フォトリアルのせいだろ?何かの映画で見みた事あるな。とかあるんだろ

    このコメントへの返信(1)
  8. ファンボ「スイッチとPS2のグラは特別が付かない」
    だったらPS5とスイッチなんて判別不能だろ

  9. 挙って見た目を現実に近付けようとしてるんだから
    そりゃ『どこかで見たことあるモノ』になるだろ。

    で、それにばかり注力するから、肝心のゲームとしての魅力が薄くなるっていう。

  10. フォトリアルでいいなら専門学校出が即戦力だからな
    人材育成の手間がない

    このコメントへの返信(1)
  11. 3dってだけですごいって風潮嫌いw
    2dってだけで手抜きとか技術がないとか言い出す奴もアホだと思う。

    このコメントへの返信(1)
  12. そら(誰もが現実という目標地点に向けて絵作りして煮詰まってきたら)
    そう(見たような感じになるに決まってる)

  13. 3Dのゲームが偉いってセガサターン時代かよ…

  14. 何も知らないのに適当なこと言わないほうがいいと思うよ

    このコメントへの返信(1)
  15. 性能に制限をつけないなら実写からモデリング起こすだけのフォトリアルが1番楽なのは間違い無い
    容量と処理能力に適したサイズに簡略化したり、トゥーン風にしたりする時に培った技術とセンスが必要になる
    まあ、専門卒を教育、育成せずに即戦力とするならフォトリアルしかないだけだがな

  16. みんなが同じもの目指すから競争が派生してより良いものが生まれるんだろうけど
    評価されるのは一番いいものだけで競争の過程で負けた大多数の作品は消えていくんだよな
    ○○に比べてクソグラwとか煽られて…

  17. 映像がきれいなオープンワールドで
    何かと戦う。
    差別化してると言えば現代なら銃火器。
    ファンタジーチックなら剣
    ってとこくらいか

タイトルとURLをコピーしました