まず前提としてドラクエ12やFF15のようなシナリオは陳腐かつ恥である
あのようなRPGを反面教師とし、どのようなRPGなら人を感動させられなおかつ叩かれないか?を考えたい
その問題は回避できる
良いRPG、良いストーリーを作りさえすれば抑制できる
11だったわ
すまない
動画見れば十分てなる。
別にええやん
ダメだろ。
「動画見たからもういいや」じゃなくて
「動画見たから欲しくなった」と思わせるゲームデザインが大事。
ゲームはプレイしてなんぼ。
話がつまらなかったら遊ばれないんだけど
マイクラなんてストーリー性皆無なのに10年以上売れ続けてるウルトラロングセラーじゃん。
何故か?ゲームプレイの部分が面白くて個性が出るから。
ゼルダBOTWは流石にマイクラ程ではないし一応のストーリーはあるけど
チュートリアル終えたら後は好きにすれば良い、玩具箱は与えたってゲームデザインでロングセラーとなってる。
チュートリアルも何処から行けば良いか、どのようにプレイするかはプレイヤー次第。
マイクラとか全然関係無いけど…
ストーリー性が無いと遊ばれない、の真逆行ってる点では十分に比較対象となる。
ストーリーが良いという理由で評価されてるものって、それがどれだけ良くても広く長くプレイされ続けるゲームになりえないのよな
遊び部分が良い悪いは置いといて、ストーリーがほぼ無いか環境型ストーリーみたいなのが世界的に受けやすい気がするわ
世界的に見て良いストーリーってのがそもそもお国柄とか感性の違いとかで難しいだろうしな
JRPGって勘違いしてるバカ多いけど
PSPで低予算のそれっぽいRPGをオタク向けに作るものだろ?
日本のRPGだからJRPGとか思い込んでる情弱は馬鹿だと自覚して
> 主人公は、巻き込まれるべくして巻き込まれ戦火に投じられる…と言うのが望ましい
陳腐化しきってるネタだな。
じゃあお前が思うそれっぽい主人公の旅の動機って何?
漠然としてて良いんだよ。
行動がストーリーに強制されると主人公がプレイヤーから乖離する。
RPGはそういうもんでしょ
それは主人公が確立されてるゲームを全否定してる
ストーリー型は主人公に個性持たせるべきなんだよ
そういうもん、ではなくそういうもんになってしまった、っていうのが昨今のRPG事情だな。
古いパソゲーのRPG漁ってみるとストーリー性なんてあってないようなもの。
しょーもな
最近はそうなん?
俺のイメージはサラッサラヘアーのヒョロガリカマホモが大剣ぶん回してる
ドラゴンクエスト11Sの悪口www
魔王倒しにいくわ、ポケモンチャンプになるわ、程度で十分なんだよ
それはどうかと思うぞ
JRPGという呼称が広く使われるようになったのは2000年代中葉の北米市場のゲーム関係者の間であるとされている。
当初からそのスタイルに対してネガティブな印象を抱く関係者が好んで使っていた用語であるとも言われ
2009年末には海外の大手RPGデベロッパーBioWare※の創設者Greg Zeschuk氏がインタビューで”JRPGは進化・進歩の欠如により苦境に差し掛かっている”という見解を述べている。
こうした発言を皮切りにJRPGというジャンルの是非を巡る論争が国内外のユーザー間でより活発に行われるようになり、その余波は国内の業界スタッフにも及んでいった。
正式に製品のジャンル名称として”JRPG”の名称が用いられている作品は未だ存在していないが
レーベルとして用いられるなどこの定着しつつあるジャンル名称を積極的に活用しようとする動きもある。
ゼノギアスはだめなJRPGの典型
設定が難解すぎるしロボの演出に頼りすぎ
過大評価
あの程度で難解とか困ったもんだなw
それじゃあ大神の続編とか、天地創造幻水2クロノトリガーでもリメイクしろ
手軽に感動したいなら俺屍やヴィーナス&ブレイブスみたいに世代を超える時間軸のシナリオでも作っとけ
というか原神でよくね、中華産だが
海外で評価の高いのがペルソナ5だから地味に深い溝があると思う
いまだにプレイヤーへ嫌がらせ目的のRPG作るわけ?これが理解できん
若い世代なんか知るわけないんだからとっくに自然淘汰されていいものを
HAL研の講師とかその辺りがセオリーとして教えてんのか?
難易度設定とかいまだにくだらんもの残ってるわ、いつまでゲームで嫌がらせするわけ?
こんなの作ってるから世間からくだらん遊戯というレッテル貼られるんだろ
なんでこの系譜がまーったく受け継がれないで、テイルズとかゼノブレみたいなアニメRPGがJRPGになっちまったんだ?
ロマサガ系のシナリオ分岐は丁寧に作ると管理しきれないし、それに伴うリソースも膨大になるから採算つかないんじゃないのか
群像劇で横にも縦にも深く作り上げられ、まとめられたら最高なのにな
>>44
そんなにフラグ管理しなくてもオープンフィールド上にイベント散りばめて、
7英雄的なキーボス配置する、みたいな作りって今の時代あってると思うんだよな
エルデンリングとかブレワイで採用されてるけどJRPGではないだろ
シナリオ分岐するゲームは分岐システムによってシナリオが必ず薄くなるのでファンが広がりにくい
しかもハズレエンド引いた奴はクソゲー認定して終わる
情報とか断片的なイベントとかを回収してプレイヤーが頭の中でストーリーを組み立てるって造りのゲームのこと言ってるんだと思うぞ
シナリオ分岐とは意味が違う
環境型ストーリーって何のこっちゃ初めて聞いたわ
プレイヤーが頭の中でストーリーを組み立てるって更に薄いシナリオになるやんか
売れるのかそれで
ストーリーじゃなくてナラティブってやつだな。
どっちも和訳だと物語だけど、ストーリーは完結してる小説みたいなのにたいしてナラティブは自分で作り出していくみたいな。
プレイヤーになにをさせようとしてるのか、誰か突っこめよ
そんなのやらせようとする馬鹿がいるからいつまで経っても馬鹿にされるんだろが
ソニー、おまえが最初に正せよこれを
コメント
伝えるのが権威であって
面白さじゃない時点で……
権威なんか無いし面白いもの作れ
日本で流行らないものは世界でも流行らん
文章読むと権威を再び高らしめるみたいなことが言いたいっぽい
でも日本語力がないので、知らしめるとしか言えず権威がまだあることになっちゃってんな
RPGの原点であるTRPGとか思うと、RPGで一番楽しいところはキャラメイクだと思うわ。
ドラクエ3の職業システムとかFF5のジョブシステムとか好きだったわ。
アビリティを組み合わせて自分好みのキャラを育てられるとか。
キャラセーブデータをいろんなゲームで使いまわせる方式のゲームとか出ないもんかな?
FF世界の主人公キャラのデータをドラクエでも利用できるとか。
FF5やみたいなの遊ぶ人で育成方針が変わってすげえ個性的で良いと思うんだが。
極端なゲーマー様が普通の人の何倍も育成した上で無個性連呼するんだよなあアレ何なんやろな。説得力ある風の間違いにしか見えんのだが。
ああそっか
ストーリーを重視するバックグラウンドにはそれに相応しい背景が必要になる
それは漫画チックやデフォルメされたものではなくリアルで重厚なデザインを持つものが相応しくなるからか
それこそガイジン(笑)がいつまでも想像力のかけらもない原因となる幼稚な思想だけどな
一から十まで説明されないと理解できない頭空っぽな奴らのフォトリアル信仰は異常だな
<2018年米国年間アマラン>
54位 NSW オクトパストラベラー
61位 PS5 モンハンワールド
結局もったいづけてJRPG批判したいだけだろ
>>32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xG/bkQaY0
>>かつてギークが嫌がらせ目的で作ってたCRPGの仕様をなんで日本だけが引きずって
>>いまだにプレイヤーへ嫌がらせ目的のRPG作るわけ?これが理解できん
>>若い世代なんか知るわけないんだからとっくに自然淘汰されていいものを
>>HAL研の講師とかその辺りがセオリーとして教えてんのか?
>>難易度設定とかいまだにくだらんもの残ってるわ、いつまでゲームで嫌がらせするわけ?
>>こんなの作ってるから世間からくだらん遊戯というレッテル貼られるんだろ
これどういうこと?歴史わかる人おしえて
と言うかCRPGてなんやろ
TRPGに対しての、ビデオゲームとかの要電源機材でやるRPGの事。コンピュータRPG
今じゃRPGってこっちの事を指すから、わざわざ言わない死語
この辺の事分かっても、>>32が何言いたいかは分からないですがね
ファミコン出る前は生まれてないもんで
まずボードゲームの延長として生まれたテーブルトークRPG(TRPG)があって、それとコンピューターゲーム黎明期のADVが融合して生まれたのが所謂コンピュータRPG(CRPG)
この時代のゲームは作り手も遊び手もマニアだったので全体的に内輪で「俺の作ったゲームクリアしてみろやwww」なノリがあったとされる。普通の人にはクリアできないのが当然でプレイヤー側もクリアできた奴ができない奴にマウントを取るという黎明期特有のオタク臭い空気ね。これはこれで別に否定されるべき話ではない。
また、北米の家庭用ゲーム機ソフトは返品やレンタルが存在していた(2010年頃まで)のでどういう理屈かは知らんが全体的に難易度が高めだったと言われている。
ただCRPGは日本に伝わって国産タイトルが作られていくに従って日本の少年漫画と融合していき漫画の文脈でキャラとストーリーが展開するいわゆるJRPGというスタイルが出来上がる。こうなると最後までストーリーや演出を見てもらえないのは損でしかないので万人向けの難易度が模索され始める。
ところが前者のノリを引きずった一部の作り手が難易度=嫌がらせと捉え始めて後者の客相手に前者の難易度を押し付けようとする。エンタメとしてではなくマウンティングの道具としてゲームが使われる訳だ
>>32が謎なのはHAL研とか難易度バランスをすごく考えてゲーム作ってる会社の名前が出てきたり
世間的にくだらん遊戯と言われているという被害妄想では?な発言とか
まさに近年ドンピシャで話題になってるエルデンリングが無視されてたりする部分
長文だから読まなくていいよ
まず最初に1が思う最高のJRPGをあげろよ。それが無いくせにDQダメFFダメと否定だけしてたら討論にならん
なんでRPGにばかり固執してんだ?
元々JRPGって海外から呼ばれたJRPG(プッ)だったのにな、よくここまで盛り返せたもんだよ。
そもそもJRPGという区分は、北米発祥のバカにした蔑称だからな
JRPGに権威なぞ最初から存在しないわ
日本のRPGはDQ式の古臭いコマンドばかりで遅れてると、北米が嘲笑するために作った呼称よ
まあDQが北米産であるウィザードリィのパクりゆえ、アメリカ人がバカにしようとする風潮も分からなくもない
中国が日本産のゲームパクって、それを日本人がバカにするのと同じ構図
正直どの国にもそういう風潮はあるので、区分やら呼称を気にする必要はまったくない、ましてや権威なぞ可笑しいわ
いつもの日本オワタの方々やろ、終わってクレクレ
漫画やアニメもアメリカでは馬鹿にされてたんだがなあ 今やアメコミが凋落して市場を席巻するまでになってる
あっちはポリコレですべてのコンテンツが自滅するからいずれJRPGがまた盛り返すと思うよ
というかJRPGを「日本の劣ったゲーム」を指す蔑称として
定着させようとしてた連中ですら
和製RPGやりまくっとる事指摘され
「これは実質JRPGじゃない!」とか
支離滅裂な事言い出した時点で蔑称としては崩壊しとる概念よ
JRPGだなんだととらわれずにおもろいRPGを作ればいいんじゃね?
なんでこの手の人達はいつもポケモンを除外するのか。
世界に通用して万人に売れそして評価も高いRPGならすでに存在してる訳で。
まず蔑称としてのJRPGがPSに対する言葉だったから
その時点でポケモンは既に除外されてる
任天堂ハードのタイトルは後から入って来たもの
だからMother(タイトル違うけど)が無くてFEが入ってたりする
テキスト多いゲームって翻訳者の実力まで関わってきちゃうからなー
それこそスクエニが日本で出した海外ゲーにも結構翻訳怪しいのあるんでしょ