1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVSKMrch0
「クソゲーオブザイヤー」は、なぜ休止することになったのか?“KOTYベテラン観測者”2人が分析する、一時代が終わる理由 – AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/interviewsjp/20230414-244127/
記事読んでまず思ったのが
「新規が入ってきて迷惑だった」
いうコンテンツが伸びるわけもなく
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVSKMrch0
日本人ってコンテンツ作れはするけど
伸ばしていくのが下手くそだよね
伸ばしていくのが下手くそだよね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mQ07qeve0
KOTYは事業でも集落でもないから、
連中がそれを存続しなければならない理由がないからね。
なくなっても別に対して困らんわけで。
連中がそれを存続しなければならない理由がないからね。
なくなっても別に対して困らんわけで。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVSKMrch0
>>3
「新規が入ってきて迷惑だった」
いうコンテンツが伸びるわけもなく
「新規が入ってきて迷惑だった」
いうコンテンツが伸びるわけもなく
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CvBKvKS5M
選評選評選評とにかく選評のクソコンテンツだからな、さらに選評すら他人任せ
そして近年のなぜか大作や大手メーカー、特定の機種独占ゲーを外す大やらかし
バビロン選べないからKOTYやめますって時点で終わってんだよアホが
どこかの企業が率先してやってそう^^
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8lttqLrH0
>>4
選べない×
選びたくない◯
なんとかして任天堂から選びたい◎
選べない×
選びたくない◯
なんとかして任天堂から選びたい◎
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zoT+jUWy0
茶化して楽しんでたのに何故か権威化しだして面白がってた人は去っていった
こうなって当然よ
こうなって当然よ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVSKMrch0
「弄りがいのあるクソゲー」
なら今のがよっぽどやりがいがある環境なのに
それで廃れてんだから本当に下手くそ
なら今のがよっぽどやりがいがある環境なのに
それで廃れてんだから本当に下手くそ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mQ07qeve0
>>8
じゃあ手本見せてよ
じゃあ手本見せてよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hETVixMe0
>>8
KOTYじゃないクソゲー弄り評論会が成り立つんなら、どっかでやればいいんじゃない?
なんか別にKOTYが永劫に続かなきゃいけない理由もないし
KOTYじゃないクソゲー弄り評論会が成り立つんなら、どっかでやればいいんじゃない?
なんか別にKOTYが永劫に続かなきゃいけない理由もないし
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CvBKvKS5M
いわゆるコミュニティの一生やね
【コミュニティの一生】
面白い人が面白いことをする
↓
面白いから凡人が集まってくる
↓
住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める
↓
面白い人が見切りをつけて居なくなる
↓
残った凡人が面白い人らの真似をする
↓
面白くないので皆居なくなる
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9UIF/IPV0
>>11
いつも思うけどスクエニとかにも当て嵌まるよなこれ
やっぱ2番目の時点でしっかり篩にかけることが大事
いつも思うけどスクエニとかにも当て嵌まるよなこれ
やっぱ2番目の時点でしっかり篩にかけることが大事
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PQBLat6VM
イオンちゃんあたりの声がでかいやつが方向性決めちゃう流れができたあたりで見限ったわ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wfPRyx7LM
面白くない側の人間、選評乞食どもの方が立場が上になった時点でなぁ
何で俺かテメーらを喜ばせにゃならんねん、とそりゃ面白い人らは逃げてくわ
何で俺かテメーらを喜ばせにゃならんねん、とそりゃ面白い人らは逃げてくわ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ncXs5jnsr
発狂おじさんを諌めるために
みんながクソゲーだと納得できる選評を必要とするシステムが生まれたのに
選評システムそのものに発狂するおじさんが大量に現れたとか
大体そんなかんじだな
みんながクソゲーだと納得できる選評を必要とするシステムが生まれたのに
選評システムそのものに発狂するおじさんが大量に現れたとか
大体そんなかんじだな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7OUfzCPl0
ただ先駆者ではあるから、どこかで別の人がクソゲーを話題にしたコンテンツ生み出そうとしてもKOTYのパクリって言われ続けるのが予想できるのはなぁ
パクリって言うならKOTY続けといてくれよってなりそう
パクリって言うならKOTY続けといてくれよってなりそう
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u2CuvUlx0
>>21
はっきり終了宣言したものなんかいくらパクろうが問題ないだろ
はっきり終了宣言したものなんかいくらパクろうが問題ないだろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVSKMrch0
今だったら動画作った方が金になるしな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BTNPeY09d
PCのゲームとして成してないアセットゲーがCSでも蔓延してきたからやろ
今までのクソゲー大賞を遥かに下回るクオリティのゲームが腐るほど出るようになったらそらクソゲー評論なんて無理になる
今までのクソゲー大賞を遥かに下回るクオリティのゲームが腐るほど出るようになったらそらクソゲー評論なんて無理になる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVSKMrch0
今のsteamなんかゲーム多すぎるから
単純にレビューを兼ねた紹介動画ってだけで需要があると思うけど
それがKOTYでなかったのが重症だわ
単純にレビューを兼ねた紹介動画ってだけで需要があると思うけど
それがKOTYでなかったのが重症だわ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sAbQYIh/d
>>29
Steamのクソゲーを紹介ってのはニコニコで流行っている
いわゆる駄菓子兄貴リスペクト動画
Steamのクソゲーを紹介ってのはニコニコで流行っている
いわゆる駄菓子兄貴リスペクト動画
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6W6OBioH0
バグが無いとノミネートに値しないみたいな基準になった時点で衰退は確定してたようなもんだ
初期のラジー賞路線のままならまだ続いてたかもしれん
初期のラジー賞路線のままならまだ続いてたかもしれん
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jewpE+5jM
まともなチェック機能を持たないインディーズをシャットアウトしてメジャーメーカー製に限定してしまうとPSにバグゲーと爆死ゲーが集中してしまう
当時移植とは言えCSではSwitch専用だったファイナルソードを嬉々として扱っておいてそれ以降のPSゲーにはほぼダンマリとかお察しよ
当時移植とは言えCSではSwitch専用だったファイナルソードを嬉々として扱っておいてそれ以降のPSゲーにはほぼダンマリとかお察しよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l1ec0+iu0
ユーザーコミュニティ発祥の活動はある程度大きくなると力を持った運営とスポンサーが必要になるが、そこで誰もその役を引き受けなくて瓦解するって感じよね.
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A+ZP4FFId
シェルノサージュあたりでもうダメだったんじゃない?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:coYQvLsE0
コミュニティの一生そのものだったよな
それと身内ネタのお遊び状態から有名になりすぎた節もある
それと身内ネタのお遊び状態から有名になりすぎた節もある
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:98vK1ejNd
KOTYが面白かったのではなく
最初に書いたライターが面白かっただけ
最初に書いたライターが面白かっただけ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hNLOm2tod
ステマが有罪になったし痕跡ごと消すのはつまりそう言う事かな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OzsCS9ew0
むしろ十分すぎるほど持ったんじゃね?こういう嘲笑冷笑が主体のコンテンツなんて長持ちしないのが当たり前だし
長く続くにつれ歪みが大きくなったり時代に合わなくなってきて衰退してくのはごく普通の事でしょ
長く続くにつれ歪みが大きくなったり時代に合わなくなってきて衰退してくのはごく普通の事でしょ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G7+yQYQf0
IARCだかCEROだかで対象作品を絞るか的な話でもめてたのまでは覚えてる
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p7VY7I330
選評の為にゲーム買うやつが出てきて終わりを感じたな
あなた達そのゲームのターゲットじゃないのに正しい評価なんて出来ないよねって思ってたわ
あなた達そのゲームのターゲットじゃないのに正しい評価なんて出来ないよねって思ってたわ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGe9Hi3D0
>>41
むしろ「このゲームが今年のKOTY候補
です、理由はこう」
「糞つまんなそうwww
余裕があったら買ってみるか」
…ってスレだから
選評のためにゲーム買うのは間違ってないぞ
むしろ「このゲームが今年のKOTY候補
です、理由はこう」
「糞つまんなそうwww
余裕があったら買ってみるか」
…ってスレだから
選評のためにゲーム買うのは間違ってないぞ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p7VY7I330
>>43
元々クソゲーの出発点は怒りなんよ
楽しみにしてたゲームを買ってそれがクソつまんなかった結果生まれたものがクソゲー
つまり選評ありきで生まれる論評の中にクソゲーは無いんよ
元々クソゲーの出発点は怒りなんよ
楽しみにしてたゲームを買ってそれがクソつまんなかった結果生まれたものがクソゲー
つまり選評ありきで生まれる論評の中にクソゲーは無いんよ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A32KNqnQ0
>>41
逆、元々そういうクソゲーを踏んだ人たちが傷を舐め合う、又は
こういうクソゲーがあってだなぜひ試してみたってそういうネタスレなんだよ
だからクソゲー?俺が確かめてやんよってのが正しいのに
いつのまにか、プレイしたら敵だ的な雰囲気になった
検証も選票の査定もそれを決める側がプレイする必要がないという恐ろしい場所になってた
逆、元々そういうクソゲーを踏んだ人たちが傷を舐め合う、又は
こういうクソゲーがあってだなぜひ試してみたってそういうネタスレなんだよ
だからクソゲー?俺が確かめてやんよってのが正しいのに
いつのまにか、プレイしたら敵だ的な雰囲気になった
検証も選票の査定もそれを決める側がプレイする必要がないという恐ろしい場所になってた
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wr+UC7JA0
>>56
タイトルしか読まず悪乗りしたがる世の大多数に企画主旨がそれだと認識させる配慮努力が皆無だったって事さな
寧ろ誤認される方が盛り上がって楽しいからとばかりの命名
タイトルしか読まず悪乗りしたがる世の大多数に企画主旨がそれだと認識させる配慮努力が皆無だったって事さな
寧ろ誤認される方が盛り上がって楽しいからとばかりの命名
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YbY0dFX30
ただ単にすごいクソゲーを見つけてみんなで笑ってただけなのに
その快楽が忘れられないやつが「次」を求めて毎年やるように
なった時点でおかしいんだよな。
そんな毎年毎年すごいクソゲーが出るわけないだろ。
その快楽が忘れられないやつが「次」を求めて毎年やるように
なった時点でおかしいんだよな。
そんな毎年毎年すごいクソゲーが出るわけないだろ。
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KmTeB3IJ0
つか一応全部読んでみたけど
俺ただのウォッチャーみたいに言いながらガッツリ中の人の理屈を語ってるね
片方は絶対スレ民だろ
俺ただのウォッチャーみたいに言いながらガッツリ中の人の理屈を語ってるね
片方は絶対スレ民だろ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9AH1S6VWa
ワシが育てたとか思ってんだろうな
実際初期にいてクソゲーwwとか笑ってたやつは一人も残ってないだろうけど
実際初期にいてクソゲーwwとか笑ってたやつは一人も残ってないだろうけど
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0B40nxK9d
06年までは大手のタイトルが選ばれてたのに、次年から木っ端タイトルしかチョイスされなくなったのはソニーファンの工作もあっただろうが、ソニー社員含む大手メーカーの工作と誘導も勿論あったんだろうなっていうのが大賞リスト見てて察せるんだよな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGe9Hi3D0
>>50
単に「レベルをあげて物理で殴れ」
(弱点つけないとまともにダメージが与えられないが
属性が20種あって総当たり難しい)
とかの前には
大手のゲームは立ち入れなかっただけや…
単に「レベルをあげて物理で殴れ」
(弱点つけないとまともにダメージが与えられないが
属性が20種あって総当たり難しい)
とかの前には
大手のゲームは立ち入れなかっただけや…
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0B40nxK9d
>>53
シングルゲーなのに「無料で遊べちまうんだ」で初週40万の被害者が居て大賞取れないんだから関係無いな
そもそも誰も買わなく木っ端タイトルのバグなんて誰も興味無いだろ
シングルゲーなのに「無料で遊べちまうんだ」で初週40万の被害者が居て大賞取れないんだから関係無いな
そもそも誰も買わなく木っ端タイトルのバグなんて誰も興味無いだろ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVSKMrch0
やる気あんなら自分で動画作ってやるよね😑
コメント
本スレ>>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8lttqLrH0
>>>4
>選べない×
>選びたくない◯
>なんとかして任天堂から選びたい◎
まぁこれのお陰で「普通に遊べるから」が言い訳としてまかり通るようになったからねぇ
シェルノサージュの頃に出たギャルゲーで
ファミレスの過熱用ペレットを皿と誤認して
「皿が小さいからクソゲー」とか言ってたの笑えた
鉄板お冷で騒いでいたのってシェルノサージュと同時期くらいだったっけ?
あの後ステーキのソースをああいう形で提供する店があるってバレていたけど
2011年大賞 太平洋の嵐 ~戦艦大和、暁に出撃す!~
2012年大賞 人生ゲーム ハッピーファミリー ご当地ネタ増量仕上げ
2013年大賞 ビビッドレッド・オペレーション
2014年大賞 仮面ライダー サモンライド
2015年大賞 アジト×タツノコレジェンズ
2016年大賞 古き良き時代の冒険譚
2017年大賞 RXN -雷神-
2018年大賞 RPGツクールMV Trinity
2019年大賞 サマースウィートハート
2020年大賞 ファイナルソード
2021年大賞 バランワンダーワールド
2022年大賞 なし
バラン以外ロクに誰も知らんだろ
「そうそうアレなw」で語れなきゃ面白い面白くない以前の話
坂口
キャラの動きが気持ち悪いよ。 戦ってると仲間がわざわざ寄ってきて、回復してくれるじゃないですか。
“俺は男に回復されたくない”って思っちゃって。 あの外見でさー、なんでお互い支え合っちゃってんの。
回復役は女性にしてよ。
この話と同じようなものだと思ってる。予想は裏切った方が面白いけど、期待は裏切ったらダメ
面白いことをやってた連中がコピペそのものという
ここ見てもすでにラブプラス+は忘れられてるのにシェルノサージュは語り継がれてる時点である程度影響力はあるんだろうし勝手に続けときゃ良かったのに
シェルノは弾かれた側なので
むしろ語り継がれてるのはKOTYの外側由来だと思うぞ
ラププラス+もバグとかまあ酷かったけど、それに輪をかけて酷いのがシェルノサージュだったわけで…ゲハが凄い荒らして無理矢理外させたから必要以上に印象が悪いのもある
>>2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVSKMrch0
>>日本人ってコンテンツ作れはするけど
>>伸ばしていくのが下手くそだよね
なんでも日本人のせいにしたがる病人が貼り付いてるな
この手のスレ、板、コメ欄に
日本コンプの外人か外人に魂を売った輩が張り付いているのは間違いないからな
まあそうでもしないと精神の安定が見込めないんだろw
洋画洋ドラ見たことないんかな、続編の度に悪化してく作品なんめ腐るほどあるわ
お部屋から出なくても配信くらいあるのに 暇なくても運動しながらでも見れるよ
売れたから調子に乗って予定のなかった大風呂敷広げて最終的に大失敗ってのは万国共通の文化だから(白目)
米ドラなんて、内容の陳腐化だけでなく、ギャラや役者同士のゴタゴタ等でメインが降板したりして、最終的にグダグダで終わるとか普通に有るしなw
クソゲーの基準の陳腐化とファンボーイの任天ゲーゴリ押しのせいで終わったようなもんだろ
ファンボーイが関わる物はすべからく終焉を迎える
誤用なんだけど、ある意味間違って無いw
ファンボーイが関わる物は当然のごとく終焉を迎えるべき
ファンボーイが関わる物は是非とも終焉を迎えるべき
確かに正しい用法でも間違ってないw
最近はクソゲー実況需要みたいなのも高まったおかけで色々と大変だったんだろうなというのは想像がつく
住民の質の変化も有るんだろうけど、KOTYで取り扱ったクソ要素をアプデと言う名のバグ取りで削除されたりするから、現在のゲーム環境も問題だと思うな
ゲームの基本的な仕様が変化するのはジャンラインみたいなネタが生まれる可能性も有るけど、KOTYでは基本ネガティブな要素になっちゃうと思うの
中の奴らもクソだったから
評価対象がガッカリゲーからバグゲーに移行してからつまらなくなった
正直、レベルを上げて物理で殴ればいいという名言を生んだラストリベリオンすら当初期のガッカリからズレてて微妙だと思うわ
ローグギャラクシーみたいなPS2最後の超大作RPGと銘打って、ゲームとは成立しつつも一人一人のガッカリ感を合計したら一番ガッカリであったろうゲームを知るのが楽しかった
絶対広告で見たことあるし、なんなら自分もプレイしてたであろうタイトルなのが良い
ラストリベリオンなんて地雷誰も踏んでいないだろ、ましてやその後の受賞タイトルなんて加速度的にガッカリゲーから離れて益々つまらなくなった