1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q/vLvVsR0
https://www.youtube.com/watch?v=rz5aKxqOYwY
FFらしい世界観とは、こういう純ファンタジーと少しのSFの融合だったような気がする
最近のFFは「FFらしさ」のカケラもないよ
FFらしい世界観とは、こういう純ファンタジーと少しのSFの融合だったような気がする
最近のFFは「FFらしさ」のカケラもないよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:174sP+4j0
>>1
これもスクエニお得意のプリレンダムービー詐欺じゃん
こういうグラフィック雰囲気でプレイ出来るFFなんて実際は1つもない
これもスクエニお得意のプリレンダムービー詐欺じゃん
こういうグラフィック雰囲気でプレイ出来るFFなんて実際は1つもない
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v+uKGGCfr
>>1
1作目の段階で、「これで売れなかったら最後」という覚悟で、社運をかけてお金も能力も全力でいくっていうのがFFらしさ。
なお、1作目の段階でステータス画面にあるパラメータに、ゲームで反映されてないものがあるとかないとか。
2作目で、プログラマーがアルテアの威力を、他の人がイジれないようプロテクトしたとかしてないとか。
1作目の段階で、「これで売れなかったら最後」という覚悟で、社運をかけてお金も能力も全力でいくっていうのがFFらしさ。
なお、1作目の段階でステータス画面にあるパラメータに、ゲームで反映されてないものがあるとかないとか。
2作目で、プログラマーがアルテアの威力を、他の人がイジれないようプロテクトしたとかしてないとか。
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZYYxWjDcM
>>34
アルテアは最初の町な
アルテアは最初の町な
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q/vLvVsR0
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wcz6IL1SM
ギリで6まで
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q/vLvVsR0
「ドラクエとは一味違う、濃いJRPGファンも納得の戦闘システム」とか色々特色があったと思うが……
脳筋連打アクションになってしまうとはな
脳筋連打アクションになってしまうとはな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:whRdVwlY0
黒い服のおじさん達が銀のアクセジャラジャラ付けてる絵見るとFFぽいなと思う
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jzuTJOeop
らしさと売り上げは関係ないと思うけどな
らしさでいえばアレもいつものFFって感じだし
らしさでいえばアレもいつものFFって感じだし
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uio3Q4iIM
JRPGの限界点。ジャンルごと斜陽になるとは誰も思わなかったけど.
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QWP2KgSEM
>>7
JRPGど真ん中ではないが近いモノとして
ポケモンやゼルダ(ティアキン)が頑張ってるので斜陽なイメージは無いな
時代に合ってない部分だけ固定化したのがJRPGってなら斜陽で正しいとは思うけど
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eWRlNjeVa
もうシリーズ終了でいいでしょ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zarS8zJg0
魔法がある世界で機械が発達してるのがおかしい
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UaGsfqQn0
オサレなワンピース
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kfQVu6Dpa
FFはナンバリングすら作品毎に世界観も時代背景も変わり過ぎるから
らしさとか最初からシステム以外破綻してる
らしさとか最初からシステム以外破綻してる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:npDZXXmd0
タイトルがファイナルファンタジーならそれがファイナルファンタジー
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FPRjrrMV0
現代風の服とプロテクターはスターオーシャンにしか見えない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W+To/YR6d
天野絵とD&Dをベースにしたと思われる世界観に
飛空艇なんかの古代の機械文明がミックスされた雰囲気かな
6ぐらいからなんか怪しい方向に進んで7から別路線に
流れて行ったんだけど…
飛空艇なんかの古代の機械文明がミックスされた雰囲気かな
6ぐらいからなんか怪しい方向に進んで7から別路線に
流れて行ったんだけど…
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ToEwj9Co0
7から実は完全に近未来になってるんだよな
森羅ってスーツきてたりするしなんか違うだろと違和感があった
6はまだ蒸気機関とか機関車とかだったから踏み止まってたよ
9で一旦ファンタジーにもどしてるけど8が超絶クソゲーだった為に売れず
ゲーム内容、世界観は9の方が全然上なのに勘違いして近未来に進むようになった
森羅ってスーツきてたりするしなんか違うだろと違和感があった
6はまだ蒸気機関とか機関車とかだったから踏み止まってたよ
9で一旦ファンタジーにもどしてるけど8が超絶クソゲーだった為に売れず
ゲーム内容、世界観は9の方が全然上なのに勘違いして近未来に進むようになった
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v5fKwmj90
>>18
4の時点で巨大ロボットが出てきたり宇宙船に乗って月に行ったりしてますけど?
4の時点で巨大ロボットが出てきたり宇宙船に乗って月に行ったりしてますけど?
128: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NfT1gIcUM
>>18
10は文明崩壊後じゃん
10は文明崩壊後じゃん
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NbqS1DZNM
魔法と機械の比率が6:4位だったのが6で4:6になって7で2:8になった感じ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o1+tk2/oa
FC時代から宇宙行ってたし機械とか別に良いけど
せめて世界観は統一しろって言う
せめて世界観は統一しろって言う
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VCfDq95C0
制作スタッフ全員は1年以内にFF3を1回クリアしろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EGnvmMOyM
広く浅くヌルく
おぉ、16満たしてるわ
らしくやってても需要がないってことだな
おぉ、16満たしてるわ
らしくやってても需要がないってことだな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F5kK15k70
でも7ってミッドガル出たら割と旧FFの雰囲気になるよな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o1+tk2/oa
召喚獣やクリスタルの在り方とか作品毎にめちゃくちゃだしアホかよって
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zarS8zJg0
超古代遺跡があってそこで超文明があるならまだしも普通の生活で機械が発達しすぎてるのが違和感ある
7はマテリアの分析とか必要だからまだ分かるんだが
7はマテリアの分析とか必要だからまだ分かるんだが
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L9I1issd0
それがわからないから苦労しているのだろうが15は全く異なった異物だった
16でFFかと思ったがこれじゃない感
16でFFかと思ったがこれじゃない感
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2OnGq9wSd
8のシステム周りで頭のおかしさが突き抜けて基地外になってたけどな()
売れてる間は消費者の批判なんて聞き入れないから黙ってるしか無いのが困るな
売れてる間は消費者の批判なんて聞き入れないから黙ってるしか無いのが困るな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PmrjDKkVd
自分を失う道に進んできたFFを問い直すことは無駄
ブレイブリーデフォルトが停滞したと思ったらそれも別IPで仕切りなおせばいい
ブレイブリーデフォルトが停滞したと思ったらそれも別IPで仕切りなおせばいい
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oUt1PYpJ0
ファイナルファンタジーらしさとはATBだろ
115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kYtjBE2l0
>>31
確かにそれだ!!
FF13のあの完成されたATBがまたやりたい。
確かにそれだ!!
FF13のあの完成されたATBがまたやりたい。
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EYyuE9JG0
らしさなんて捨ててしまえ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L9I1issd0
強いて言えば温かみがないのよ
感動の押し付けを外したらような小恥ずかしい台詞だけで
8のアイズオンミー9Melodies of Life10素敵だね
歌がゲームとまっちしていた素晴らしさがある
16で米津と聞いて駄目だこりゃと思ったのが端緒
感動の押し付けを外したらような小恥ずかしい台詞だけで
8のアイズオンミー9Melodies of Life10素敵だね
歌がゲームとまっちしていた素晴らしさがある
16で米津と聞いて駄目だこりゃと思ったのが端緒
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:032bG4LXa
>>33
米津玄師の主題歌は実際エンディングと合わせて聞いたらかなり合ってる歌詞だったよ
米津玄師の主題歌は実際エンディングと合わせて聞いたらかなり合ってる歌詞だったよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwG1u6iUd
青紫色のウィンドウとぴっぴ音だと思うがな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1P2QclIE0
>>35
青いウインドウはすごくFFっぽさ感じる
8で捨てて9で選べたけどなんか違う色になってて
そこでFFは終わったのだ
青いウインドウはすごくFFっぽさ感じる
8で捨てて9で選べたけどなんか違う色になってて
そこでFFは終わったのだ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zarS8zJg0
世界観としてはブレイブリーとかオクトパの方が好きだな、あっちの方がファンタジーだろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H5NDKEw50
昔2Dドット人形劇
今3Dマネキン人形劇
FFらしさは人形劇
今3Dマネキン人形劇
FFらしさは人形劇
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IdzV5S/V0
FF6でファンタジーやめてスチームパンクになってからタイトルとの齟齬が出たよね
9/10でファンタジーに戻ったと思ったら10-2が変な方向になって完全崩壊した
16でファンタジーに戻ったと言えなくはないがゲームとしての面白さが低下しすぎてて終わってる
9/10でファンタジーに戻ったと思ったら10-2が変な方向になって完全崩壊した
16でファンタジーに戻ったと言えなくはないがゲームとしての面白さが低下しすぎてて終わってる
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o1+tk2/oa
DQとか3部作終わって世界観変わってもNPCの生活は変わらんしFFが特別統一性なくておかしいんだよな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L9I1issd0
FFACに最後に氷室京介の歌でクラウドがバイクだけ乗っている映像があんだけど
氷室京介もクラウドも好きだが、ここでこんなもんを入れちゃ駄目だはこの会社はと思ったわけ
一つのACという作品の世界観に不要なものはバッサリ切る奴が必要なわけ
今のスクエニじゃ9のエンディングは絶対に作れない
氷室京介もクラウドも好きだが、ここでこんなもんを入れちゃ駄目だはこの会社はと思ったわけ
一つのACという作品の世界観に不要なものはバッサリ切る奴が必要なわけ
今のスクエニじゃ9のエンディングは絶対に作れない
コメント
「おっさんクリエイターが、中学生くらいの頃にカッコいいと思ってたもの」がFFらしさでしょ。
坂口の頃はそれがジブリ+少年ジャンプだった。野村は髪の毛ツンツンシルバーアクセ黒服みたいな感じだった。それ以降の作品もみんな自分の中学時代にノートに書いてた「カッコいい」を金かけて作ってるって感じ。
結局DQとの決定的な違いは作った本人がFFから遠ざかってるって事なんじゃないの
だから新作出すたびにらしさって奴がバラバラになってる
そういう意味でも坂ひげがつくったラスストの方がよっぽど在りし日のFFらしいんだよ
堀井雄二とすぎやまこういちと鳥山明抜きでドラクエ作ったらどうなるか?
その答えが今のFF
追記
ラスストは音楽もそろえてたから尚更って話
元々D&Dをまるパクリしてそこに飛空艇やSF要素を足したのがFFだったけど
16はそれすら残って無い
ジャンルも違うしもう完全に別ゲーと言える
FF9は基本的に4と同じでジョブを意識してキャラ作った感が回帰ではあるかと
まあ10のスフィア盤も一応そう
シナリオやキャラの優劣はまああんまり言わないでおくが
初期FFのSF要素はウルティマだと思うよたぶん
6あたりからは独自になったといよりゲームボーイのサガからつまみ食いというか
FF1のときは、大ヒットしていたDQとの差別化で、DQのやらないことを全部やろう!がコンセプトだったハズ
システム重視だったDQが、逆にFFに影響されて4からストーリーに重きを置き始めて、だんだん際立った個性ってのが消えていった
思い返すとクソゲーなのに最も売れた8が分岐点だったね。
6〜7は世界観がファンタジーから離れつつもFFっぽさは残ってたから。
8がクソゲーからの9売れずで方向性が決まってしまった感じ立。
ドラクエ=DB、ワンピース、
FF=ブリーチ、ハンター、
上手く言えないけど、個人的にはこんなイメージ。
何となく分かる気がする。
前者がシンプルで後者のほうが深みがある(ように見える)けど、(RPG、少年漫画の)アイコンとしての映えでは劣る感じ。
自分はSFCまでのFFの、レベルアップや武器変更での味方の強化が極端なところとか、弱点属性や特技での敵のわかりやすいピーキーさが好きだった。
チョコボもバハムートも飛空艇もシドも全部飽き飽きしてるし、無理にこんなもん継承し続ける必要ない
スクエニが社運をかけて大作RPGを作るブランドとして残ればいい。
ただし駄作は作るな!15とか16とか。。。
そうやって、誰が見ても一目でFFだと判る要素を維持してこなかったから廃れたんやろw
逆に、DQは新作の主役のデザインとか全く知らなくても、スライムのイラストやOPの序曲等でDQの関連商品だと直ぐに判るし
少なくともDMCもどきじゃない事だけははっきりしてる
厨二という意味ならそうなんだけど、ドット絵+テキストじゃなくて、フォトリアル+声優でやられると、もう痛すぎて見てらんないんだよね
村レベルの出来事で終わるからだろ
昔は世界は広かったし
自由だったからなぁ
ナーシャ・ジベリだろ
自分の中でFF御三家と言えば
坂口植松ナーシャ
でもナーシャが関わったFFって少ないんよな…
2のことはあるが基本はジョブでしょ
4は各ジョブがキャラ持った形式だし
12もゾディアックジョブが出てから評価上がったし(4倍速が主たる評価かもだが)
10-2は7で特に培われたキャラ性にジョブチェンジコスプレなドレスフィア
まあこれを色んな観点ではなく只貶して潰してちゃあな
追加するとジョブがFFじゃねの見方は
ブレイブリーデフォルトとオクトパストラベラーにもう引き継がれてるんだよね
本家が捨てたから
試行錯誤や新しい事やるのは悪く無いんだけど評価されたものまで捨てるのはね
評価されたものを継承しながら試行錯誤してたらFFらしさも出来たと思うんだ
昔の良きFFらしさは
「天才集団」が「努力と工夫の限り」を尽くして作っていた
「最先端グラ」で「斬新なシステム」を搭載した「物量ガッツリ」の芸術作品
今の腐ったFFらしさは
「凡人集団」が「誇大広告の限り」を尽くして売っている
「凡グラ」で「ありふれたシステム」の「中身スッカスカ」の詐欺商材
FF9擁護ってFF16擁護してる奴とそっくりだよね
そのものの中身が糞だから売れないのに、必死に前作のせいにして自尊心を保とうと必死
ファンタジーに戻した結果が「赤ちゃんだから理不尽でいいだろ!」で行動する支離滅裂な主人公と
「何の根拠もないというかそもそも説得が無理だから逃げたけど、今ならなぜか説得できるかもしれないから自分達を助けてくれた集団を裏切って敵に召喚獣を渡しに行ってていいだろ!」と直接的に被害を振りまくヒロインじゃ駄目に決まってるだろ
FF9擁護してる奴ってFF9やったことないのか
この流れでストーリーの粗を話題にしてる人ってあんまいない気がするが
「粗だらけだけど吉田が作ってるから」で擁護してるFF16と
「粗だらけだけど見た目がファンタジーだから」で擁護してるFF9
一緒じゃん
しかもどっちも売れなかったし
結びつけが短絡的すぎるな
昔は指輪物語とか真似するだけでハイファンタジー路線維持出来たのに
オリジナル路線いった途端にローファンタジー路線に行くから一気に分断された
デザインのらしさはそこまで気にする事ないと思うけど
RPGというジャンルのゲームとしての面白さは外しちゃダメだと思う
育成や戦略の自由度とか
あと意外と忘れられがちなテンポ感ね
ムービーにしても召喚獣にしてもともかくタイトに
FFがやりたいならブレイブリーやれ な現状