1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vVbmejJdM
あ、元からだわ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XEkke7vba
PS2ユーザーは全員そうだよ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UhIx5UTf0
このグラスゲーもそうだけど
このゲームのグラ含めた新技術スゲー目的に買うことはいまもあるな
このゲームのグラ含めた新技術スゲー目的に買うことはいまもあるな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TzLzcmzuM
GCが売れなかった時点でそんな人はいなかったことがわかる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kYN8F4T2d
>>4
GCってXBOXよりグラフィックしょぼかったじゃん
GCってXBOXよりグラフィックしょぼかったじゃん
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WD0ROdwGa
>>10
そのXboxが一番パッとしなかったな
マスコミの冷遇も酷かったが
そのXboxが一番パッとしなかったな
マスコミの冷遇も酷かったが
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fFnbPX99M
PS2のFFから
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:04CiYksi0
たしかに
64bitを謳ったロクヨンやマリオ64、時オカなんかも軒並みコケてるな…
64bitを謳ったロクヨンやマリオ64、時オカなんかも軒並みコケてるな…
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Sd8Clv60
綺麗なグラが当たり前になって来てからかな。
昔は超技術ドット絵とかに惹かれてたけど、実写取り込みが当たり前になって来てから萎えた
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1KZgpoQk0
割と初めからグラフィックが理由でゲームを遊んだことはないな、面白かったゲームのグラフィックに対して感想を述べることはあるが
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dM6dNDdSd
スマホゲームが任天堂を落ちぶれさせるとか言ってたのが大馬鹿
指で操作するにあたって2D的な構成が都合いいのがわかるし
グラ不要論に育つんだよこの市場
指で操作するにあたって2D的な構成が都合いいのがわかるし
グラ不要論に育つんだよこの市場
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vn4hF0w50
洋ゲーのほうがグラが良くなった時期
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UhIx5UTf0
DS目当てにフォースポークン
RTX IO目当てにラチェクラ
今週はサイパンに続くDLSS RR目当てというのもあってAlan Wake 2
RTX IO目当てにラチェクラ
今週はサイパンに続くDLSS RR目当てというのもあってAlan Wake 2
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:etY+fWGr6
PS3のゲームが特定のレビューサイトやファミ通のレビューで軒並み高得点連発してていくつか騙されて購入した結果グラフィック推しのゲームは買わなくなった
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eiUEaJyO0
うん、最初から凄いグラで買ってない
グラで表現されたモノに魅力やワクワク感を感じたら買ってるよ
見た目って大事
凄いことは重要ではない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQuaTUinM
>>23
それな
なぜか凄いグラどうでもいいって言うとカルトが湧いてくるが
それな
なぜか凄いグラどうでもいいって言うとカルトが湧いてくるが
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WD0ROdwGa
金で和ゲーどんどん誘致したのにシェア全く取れなかったのは箱○の時だっけか
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QBT+dvYP0
ゲームをグラだけで買った事はないなあ
性能だけで買うのはハードであってソフトじゃないし
性能だけで買うのはハードであってソフトじゃないし
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EdQZRfCE0
フォトリアルを追求してたはずのPS最新機で最大のヒットがアニメ調萌えキャラの原神なのは皮肉だな
アニメ調が強いのは日本だけではなかったんだな
世界は無駄な努力をしていたよ
アニメ調が強いのは日本だけではなかったんだな
世界は無駄な努力をしていたよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8UtF2q1NM
>>26
草
草
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n7V//E810
>>26
実際フォトリアルは現実を超えられない問題は写真や映像技術が産まれたときにありとあらゆる芸術に突き刺さった問題だったから
なぜ21世紀にもなって今更また同じ問題にブチ当たってるのかがわからん
実際フォトリアルは現実を超えられない問題は写真や映像技術が産まれたときにありとあらゆる芸術に突き刺さった問題だったから
なぜ21世紀にもなって今更また同じ問題にブチ当たってるのかがわからん
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eiUEaJyO0
>>35
本当にそう
脳内に直接届く表現の方がイメージングには有利なのは明らかなのにね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xs+47RN90
和ゲーの「グラが良い」って基本ムービーやろ
しかもゲーム自体のグラが良くなるほど
・統失メンタルのキャラ
・ご都合厨二シナリオ
・世界観を自ら破壊
とのバランスが崩れてて醒める
FF15でも「野宿続きなのにヘアスタイルはキメキメ」とかさ
こいつら映画コンプなのに映画観てないのかよと思ったり
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:89/D9i+LM
PS2の最初期にみんな気付いたよ
PS1からグラあがったけど面白くないゲーム多いなって
それで無双が売れたのもグラが良かったのでも三国志人気でもなくて
オブジェクトがたくさん出るって面白いなってなったからだし
PS1からグラあがったけど面白くないゲーム多いなって
それで無双が売れたのもグラが良かったのでも三国志人気でもなくて
オブジェクトがたくさん出るって面白いなってなったからだし
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eiUEaJyO0
スイカゲームも「凄いグラ」なら売れなかった
親しみやすく、楽しげで、弄りやすい視認性の良いグラだから売れてるし、俺も買ったしな
スプラもワンダーも良いグラだわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E5xByePaM
FHDの時代がしばらく経ってからかな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NJTzcrIm0
別に止めてないぞ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQuaTUinM
>>33
大多数の家庭用ゲームユーザーはやめてるだろうな
統計では家庭用ゲーム人口3600万人
PS5は転売含めて400万人
残りほぼSwitchやろ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQuaTUinM
>>37
400万台か、間違えたw
400万台か、間違えたw
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vpAbLYGW0
無双って3だったか忘れたけど表示キャラ数減らして叩かれまくってたな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a3aIcjol0
解像度が高いのも良いんだけど、今の時代はもう優先度が低いなと感じる
それよりも今ではフォトリアルをはじめドットやアニメ、HD2Dなんかもあって表現の幅が増えてて受け入れられている
ゲームによって適したものがあるという話で、ここに優劣を設ける時代ではないかな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PnyRDjWUM
グラで売れるならGCとXboxはもっと売れてるわ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dI7H0fnHa
グラ厨さんマジで息絶えてるからなあ
遊んでるゲーム教えて!→言い訳して遁走
これ何度見たことか
遊んでるゲーム教えて!→言い訳して遁走
これ何度見たことか
コメント
グラフィックスゲーで買ったこととか一度もないが・・
面白そうかどうかだけだろ
買ってから「グラすげー!」と思うことはあっても、グラがすごいから買ったことはないわな
ギャラデザやパッケージデザインで買ったことはあるけど(主に日本一のゲームがそう)
個人的なグラすげーは聖剣伝説2(SFC・1993年)の時点で味わってるからなー
聖剣伝説2のOPデモは未だマシンスペック考えたら最高峰のグラフィックだと思うし
グラに左右されたのはPS初期あたりのカクカクポリゴンが嫌いで買わなかった程度
FF7をやってないからリメイクが完結したら一気にやってみたいという気持ち
真面目な話サムネに使っているアレは別にグラ凄くはないだろ、その上でFPSが安定しない体たらく
初報ムービィに至ってはあまりにクオリティ低くてFF16というタイトル見て悪い意味で驚いたわ
実際動いてる所見た事ないし見る気もないけど14の流用っぽいキャラと雰囲気だけでしょぼい気がすんだよね
漫画やラノベの表紙買いはした事あるがゲームはグラで買ったことはねえな
グラが最後の一押しくらいならあった気はするが
ゲーム配信や実況のおかげでグラゲーは見ればいいだけの存在になりつつある
逆に見ててやりたくなる面白さで誤魔化すゲームが売れるようになった
グラも良くて面白そうなゲームが作り辛くなってるから大変な時代になったよな
金も人も時間もバカみたいにかかるからそういうゲームを作れるところがほんと少なくなった
ゲームでグラすげーってなったことなかったな
ゲーマーの楽しんでるとこってそこじゃないと思う
これ前もまとめてなかった?
まあそれはさておきグラフィックだけでゲームを選んだことは一度たりとも無いな
ちょっとした間にフィールド見渡して「はぇ~すっごい」と感じることはあってもそれが購入のキッカケにはならない
真面目にグラフィックにビビり散らしてハードごと買ったのはソニックワールドアドベンチャーが最初で最後
今までグラフィックなんて全然気にしたこと無かったのにブログとかコラムとか読み漁ったくらいには衝撃だった
止まって観察してもトップクラスなのにそれが音速で流れてくのを見て脳味噌が破壊されました
ゲーム黎明期は
解像度やモデリングが良くなった結果、演出や表現(本来の意味でのグラフィック)がリッチになったりゲーム性の幅が生まれたからこそ持て囃されてたわけで
今グラグラ煩くしてる人たちの言う「グラフィック」、つまり結果や全体を度外視した解像度やモデリングのみの評価で買う人なんて
今も昔もニッチなマニア層しかいないよ
ゲームやグラフィックを取り巻く環境の変化もあるだろうけど、それ以上に「グラフィック」の意味が今(のゲハ・マニア層)と昔(の大衆層)じゃ全然違う
かつてグラすげーで買ってた人たちは無料視聴の動画勢になったからな
ゲーム性を求めて面白さを欲する人たちは今なおゲーム買ってくれるけど
美人は3日で飽きるっていう言葉があるけど綺麗なグラは慣れちゃうんだよね
グラしかないゲームだと慣れたときに残るものが無いから評価が下がりやすい
例えば
画面が暗いだけで敵と戦いにくい、地面とアイテムが同化しててインタラクトボタンを連打してしまう、
エフェクトがギラギラで眩しい、機材のファンが唸ってうるさい、目が疲れる、等
逆に見た目以外の部分で勝負ができるゲームはそもそも遊びとして楽しいから多少の不満は気にならないしどんだけでも遊べるんだよね
グラフィックスゲーは買ってから感じること多くて最初からグラフィックスゲーってなったことあんまないなー
グラはいいにこしたことはないんだけど
明らかにグラに資金かけ過ぎて他に弊害出てるのはな
スパロボなんか戦闘アニメに金使い過ぎて武器の種類や雑魚の種類減らされるわ
シナリオ会話なんて未だにLive2Dですらない一枚絵の紙芝居だからな
戦闘アニメ1つに工数使い過ぎってのは同意だけどLive2Dはいらんわ
それこそシナリオ会話なんぞに金使うくらいなら武装の1つでも増やすべき
α、α外伝ってのがあってだな。会話パートはバストアップで口パクするで
まあそんなのに力入れるならもっとキャラ増やせ機体増やせって感じだったがな、α外伝なんてフロスト兄弟の後継機ねえしランスローすらいねえのはどういうことだって思ったわ
今の「グラが凄いゲーム」って、自分が見たいものが全然なくて、逆に見たくないものばかりを強調するからなぁ・・・
画面が暗くて見辛いとか挙動が重いとか、ゲームプレイの面でも良い印象がないや
マリオデの都市の国で初めてグラ凄いとは思ったけど
今までそんな理由でソフトを買った事はないな
面白さが第一
ウォッチドッグスがつまんなかったからあれが契機かなー。オープンワールドももうマンネリかなって。
それだけにBOTWの面白さには驚いたな。ゲームってこんな進化のしかたがあるんだって衝撃受けた
とどめはPS5在庫無でグラと読み込み速度さえ良ければいい勢がPCに移行したんで、家庭用ゲームスレでの声が少なくかつ弱気で小さくなった。
グラすげー!で買ったことはないな
ゲームシステム以外でいえば、キャラデザが合う合わないで買う買わないはあるな
キャラデザがよくてもモデリングが好みじゃないってこともあるかも(これもグラのうちか?)
スカイリムとオブリビオンの高解像度+MOD目的で2回PCを新調した
1回目は8年ぶりのPC新調だったから後悔はしなかったけど、2回目は4年しか経ってない上に、スカイリム以外に買おうと思ってた洋ゲーを買わず、スカイリムの次に面白かったのがHOI(安いPCで十分)。自分にはグラは関係無いんだな、と思い高性能PCからは卒業。もちろんPSは論外
別にやめちゃいないよ
BABAやinscryption、デイヴなんかグラフィック……というかアートワークに惹かれて買った節もあるしな
「優れたグラフィック」の構成要素はポリゴン数や解像度だけじゃないんだよ
グラフィックスゲーしたいだけの人はその辺を忘れがち
グランツーリスモ1と2だな。
この頃はゲーム内容も良かったよ。デミオやスターレットなんて、おおよそスポーツカーとは言えない車種も沢山あって、それらの外見や性能も再現されてて凄く楽しかった
グラと内容が噛み合ってて間違いなく名作だった(過去形)と思うよ
どこから道を踏み外したんだろうね
PS3の頃かな、MGS4ってそびえ立つゴミを買ってしまって見限った
だがフォルツァモータースポーツは雨と夜のシーンに感動してゲームパスに入ってたけどアーリーのために買ってしまった
GT7じゃストレスにしならない要素なのに敢えて夜間、天候も荒らして遊ぶぐらいにはハマってる
WiiUでマリオカート8をやった時はグラすげーって思った
あと忘れちゃいけないのは初代ゼノブレ
ゼノブレは最後まで、世間ではクソグラ評価だったなぁ・・・
ああいう幻想的なデザインのゲームが、最高クラスのグラで表現される事は永遠に無さそう
買った後で綺麗だなーならあるけど、グラ目的はないな
ポリゴン自体そんな好きじゃなかったし、今もフォトリアルは苦手