【謎】任天堂ファン君が「日本が生んだ日本の国民的RPG」を忌み嫌う理由www

例のアレ
例のアレ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eRpLbJav0
ゲーム内のキャラクターや魔法呪文を話題に出して
その意味を理解して通用するのはFFDQだけなぐらい
日本の暮らしに馴染んでるのに
任天堂ファン君はなぜ嫌うんだい?

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S+i8sDi40
>>1
ポケモンって言われて一言でも反論できんの?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/i2RxDeZ0
>>1
FFの魔法が通じるのは意味そのままだからでは
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDpfCaoT0

>>1
ポケモンは日本生まれでありながら、ドラクエなんかよりずっと世界的だもんな

ガラパゴスドラクエ草

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dh14Pw9q0
>>1
通用するのはドラクエくらいじゃない?
FFはドラクエほど幅広く通じる印象がない
109: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SFnD0wpS0
>>1
1978年に発売されたアーケード版スペースインベーダーは、筐体だけでも1年で2000億円以上の売上をタイトーにもたらした。
インカムを除いた売上だけで、ゲームソフト2000万本以上の規模で、社会現象ともなった。
そんなゲームすら1997年には、たいしたことの無い時代となり、2000年代になるとタイトーはスクウェア・エニックスに買われてしまう。
時代によって大衆が好むジャンルなどは、変遷してしまうということだよ。
161: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvxZkzFp0
>>1
いや生まれてからFF6までは愛していましたけど
177: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:61TURq6k0
>>1
みんな面白いRPGが好きなだけだよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JrB5ZM4P0
普通に任天堂ハードで出たDQは売れてるだろ
FFが売れなくなったのは自業自得としか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1h20v1rd
韓国人に接待されて腐った構図が日本の電子機器と完全一致だから
こうやってメイドインジャパンをアピールするんだよね吐き気がする
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wna363Jod
ドラクエはテレビなんかでも国民的ゲームとして取り上げられる事はあるけどFFは全く聞かない🤦
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UYmFfhjy0
>>11
だよね。
DQは国民的ゲーム。
FFはDQのライバル、と言われてるゲーム。
それ以上のイメージ無いなぁ。
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:66QEKDEJ0
DQだと公式で無かった事にされた魔法とかあった気がしたするし
FFは属性も無くなってただの連打ゲーになってしまい思考力を必要としなくなったからかね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aZTcBJbl0
何度も親を殺されてるからなw
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nYM5JHWF0
日本の国民的RPGだったの何て遥か昔の話だから
今のFFは老害向けオワコンコンテンツだよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1llfEC9u0
通じるのは昔からゲームやってる奴だけだし今の若い層には伝わらねぇぞ?
いつまで平成のイメージで生きてんだ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nYM5JHWF0
FFが頂点だったのってもう20年は昔になるんじゃねw12の時点で微妙だったらしいし
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E2IWM+rhd
FFの魔法なんて全然メジャーじゃねぇよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AMDm7MO/0

日本人が「日本が生んだ日本の国民的RPG」を忌み嫌ってる

いやごめん「存在を認知してない」の間違い

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T1E4ulPv0
なんで誰も知らないゲームが国民的ゲームなん
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jfSjkk7qd
26万しか売れない国民的RPG😂
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1h20v1rd
PS信者が長年御執心だった結婚ドラクエのDQ5を脱鳥山のCG映画として作ったが
シナリオギミックを過信したせいでFF7R2のように終わり悪しで酷評
国民を激しく失望させるときはソニー脳な方法論で企画立てた時だよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gfWRZVLY0
ピカチュウの10万ボルトの勝利です
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y67A5fBv0
ポケモンを嫌ってる日本人なんか一人もいないけど
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOsszYXA0
FFとかいうのは無駄に年季入ってるだけでつい最近国民的RPGの看板外されてますがなアップデートしてけよジジイ
ドラクエは12次第かなあ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tUfBHAR/0
今やスマブラ出身の元は何のゲームに出てるか分からないになってるからな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bZN4no93M
ポケモンマリオゼルダの悪態つくのは容認すんのか?
よっぽど国民的だぞ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qYUzIXC6d
ドラクエの魔法やモンスターは結構通じる
FFの魔法やモンスターなんて一般人は知らない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mEGb5eEb0
ただしハードは米国産

引用元

コメント

  1. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/i2RxDeZ0
    >>1
    FFの魔法が通じるのは意味そのままだからでは

    「ブレイズ(炎)=氷属性」「グレイシャル(氷)=炎属性」なのに?

  2. 24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1h20v1rd
    PS信者が長年御執心だった結婚ドラクエのDQ5を脱鳥山のCG映画として作ったが
    シナリオギミックを過信したせいでFF7R2のように終わり悪しで酷評
    国民を激しく失望させるときはソニー脳な方法論で企画立てた時だよ

    まあ監督自体はテーマが合ってればちゃんとしたものを作るようだから
    スクエニの意向を押し込んだのが相当にまずかったんだろうな…

    • 例のラストも関係者同士で「あれは監督発案」「あれは堀井発案」と押し付けあってるのがみっともなさすぎる

      百歩譲ってあの主張を肯定したとして見せ方がドラクエの世界観ぶち壊すやり方で擁護のしようがない

    • 正直アレのせいでゴジラ−1.0見るの躊躇してる。

      • ラストでゴジラの背中がパカッと割れて中からおっさんが出てきて「現実を見ろ」って言ってきてエンディング

    • まぁ、ゴジラにいたっては東宝がしっかり意思疎通してたんじゃないのかな

  3. 14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nYM5JHWF0
    日本の国民的RPGだったの何て遥か昔の話だから
    今のFFは老害向けオワコンコンテンツだよ

    勘弁してくれ。やるわけねーだろ。50のおっさんより。

  4. 対応ハードを持ってるのにソフトを買わないPSユーザーの方が余程FFを忌み嫌ってるのでは?

  5. FFが売れない腹いせに任天堂叩くとかゴキと同類やん

  6. 意訳「最近の若者は(byオッサン)」

  7. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eRpLbJav0
    ゲーム内のキャラクターや魔法呪文を話題に出して
    その意味を理解して通用するのはFFDQだけなぐらい
    日本の暮らしに馴染んでるのに
    任天堂ファン君はなぜ嫌うんだい?

    ドラクエってテーマ曲や戦闘曲はテレビでよく使われるけど
    キャラクターや呪文の名前って一般層に通じるかな・・・

    • スライムだけなら知名度はあるけど人間キャラは無理だねー

  8. 売上本数を考えたらせいぜい県民的くらいだろ

  9. ドラクエは、3DSもSwitchも結構売れたよ?
    FFが任天堂ハードで出るなら任天堂ファン君とやらも買うんじゃない?
    出ないもんをどうしろと?

    • とっくに出てる定期

    • とっくに出てるぞ

  10. 今のFFの姿を国民的と言ってほしくない

  11. DQが新設設計で幼児からできるゲームなのに
    FFは対象年齢を引き上げて複雑化し始めて以降
    方向性がずれて信者向けになってしまっている感はある。
    なんつーか、普通に「RPGが好き。」だけでは
    手が出ない。

  12. 国民的RPGはドラクエの代名詞だろ

  13. まずお前らが買ってやれよ

  14. なぜ嫌われているのはゲームではなく自分たちだということに気づかないのか

  15. 百歩譲ってかつては国民的RPGだったとしても
    自分で勝手にその地位から転げ落ちていっただけだろ
    何で国民側がそんな馬鹿にいつまでも付き合ってやらなきゃならないんだ?

  16. その日本が生んだ日本の国民的RPGを製作する立場にある人間が
    「海外市場を重視」
    「海外ドラマみたいなストーリーを…」
    「批判の大半は日本からばかり」
    と、海外に尻尾振ってばかりで日本や日本人をそっぽ向く相手なんて
    任天堂好き以外でも忌み嫌うなんて十分すぎるがな

  17. この謎の対立構造を演出してる連中って誰なの?普通はどっちもやるだろ

    • 普通はしないよ
      だからハーフも行かないタイトルになった

    • 自分の「普通」が他人にとっては普通ではないということを認識した方が良いな
      アレやらリバースやらを遊ぶのが普通なら、あんな無様な売上になっていないよ

  18. 任天堂ファンとやらに嫌味を言う前に買って遊んで良いところをドンドンPRしていけよ
    そうしたほうがワンチャン触れてもらえるだろ?

  19. まあドラクエは国民的で良いんじゃない
    ポケモンは世界的だけど
    FF?マニアか老人向けだろ

  20. 11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wna363Jod
    ドラクエはテレビなんかでも国民的ゲームとして取り上げられる事はあるけどFFは全く聞かない🤦

    漫画とかアニメとかドラマとかでRPGのパロディをやる時にネタになるのは間違いなくドラクエの方なんだよね。パロディは元ネタが通じないと意味がないわけで、遊んだことが無い人にも通じるネタとして重宝されるのは国民的と言っても差し支えないレベルだと思う。
    FFってせいぜい「ドラクエじゃない方のRPGでイケメンが出てくるやつ?」くらいの認識じゃろ

    • 明らかにプレイしていないであろうD&Dやウィザードリィもよくパロディの元ネタにされてるのが不思議

  21. 161: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvxZkzFp0
    >>1
    いや生まれてからFF6までは愛していましたけど

    これ
    6もちょっと怪しいとこはあるけどまだファンタジーしてた

  22. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/i2RxDeZ0
    >>1
    FFの魔法が通じるのは意味そのままだからでは

    ディアとかバファイとか聞いてもさっぱりだったが?
    使ってもさっぱりだった

    • ファミコン版はいくつかガチで全く効果のない魔法があるから余計に面倒臭いんだよなw

  23. FFは昔から一度もポケモンに勝ったことがないマイナーなオタク向けRPGだろ

  24. FF4~7の頃は間違い無くDQを超えてたし国民的だった
    8以降余計な事をして転落したけど

    • FF4って実はそこまで売れてないんだよね
      初代DQと同じぐらいで、発売時期が近いDQ4やDQ5の半分ぐらい
      FF5からDQと肩を並べるぐらい売れるようになったんで、言ってもそこからじゃないかな

      • FF4はSFC発売から約半年くらいだから普及してない中での数だし仕方ない
        それよりもSFCでの表現力アップ(映像、音楽)のインパクトだと思う

      • FF4が1番入手困難だったはず
        というか、それ以外で争奪戦は起こっていない

  25. 正直ドラクエも国民的な知名度あるのは5までみたいなところあるし
    ナンバリング重ねれば重ねるほど一般からの知名度は落ちていくのは仕方ないこと
    ところでこの16まで積み上げたアレなんですが

  26. DQは今も親子で遊んでる人もいて国民的RPGだと思うし任天堂とも仲良くしてるよ

  27. マジレスすると、FFは人気RPGではあったが「国民的」RPGではなかったよ。昔から。

    • 正にそれ
      DQは昔からIPビジネスやってたから特にモンスター等の知名度は高かった
      ゲームやらない人でもスライムとか知ってからな

  28. コメント欄からユーザー投票なくなってから白熱した議論がすくなった気が

    • bad数すら反応と解釈して暴れ回るモンスターが居なくなったからこれでいい

      • 非表示にはしたいかな~
        とは思ってる

        • 同じく

          • 流石、badコレクター。非表示にされる側のID:I0NDczMTIが言うと説得力が違うな

    • まぁ、つまらなくはなったな
      良くも悪くも盛り上がらなくなった感はある

  29. RPGはあとボリューム凄くすればいい病もなんとかせなあかんと思う
    サブクエとかの寄り道して100時間とか行くのはともかく、とりあえずのストーリー追うだけプレイで寄り道そんなにしてないのに普通にクリアまでの時間が100時間とどきそうとかは正直途中で腹一杯になる

    • 今の時代、プレイ時間の長さを売りにするのはデメリットな気さえする
      昔ならいざ知らず娯楽がわんさかある現代で一つの娯楽に長ーく時間かけて満足度得るより
      短い時間でそれなりの満足度のゲーム手軽にお手頃な値段でやってた方が色々楽しめそう(ゲーム以外の娯楽もやれるだろうし)

      あとプレイ時間を全面に推すの
      何かしらで水増ししてるんじゃないかと毎回警戒してる
      高い値段払ってボリューム少ないのはそりゃ嫌だけど
      本編にミニゲームやら虚無と感じるようなおつかいや作業ゲーやらでかさ増しするのもそれはそれで嫌

  30. ああ、俺は非国民でいいや

  31. 国民的っていつの話や?w
    ポケモン登場以降もうポケモンに変わっとるで?w

  32. 日本が生んだ日本の国民的RPGではないから売れないのでは

  33. 正直ポケモンが勝っていたはどうでも良い
    現実的にはポケモンだけ勝った所で意味は無かったからね
    あの時代、間違いなくPSの天下、スクエニの天下だった
    それを捻じ曲げてまでFFを下げるのは間違ってるよ
    ソニーにも責任が有ると言われてるけど、64が遅れてPSにユーザーを大量に奪われたのは事実なんだから

    • 正直ポケモンが勝っていたはどうでも良い
      現実的にはポケモンだけ勝った所で意味は無かったからね

      (訂正)
      ポケモンが勝っていたはどうでも良い。その事に大きな意味は無かったから

      • 64自体は黒字、GCも増収増益
        なのにPSと比べて売れてなかったから失敗だった

        この価値観自体が社員を使ってネットで対立煽りしてたソニーが持ち込んだものなんだよね
        そうやって普段から有識者みたいなノリで持論を言ってるけど
        こういうところで君の頭の悪さが露呈しちゃうのが何ともね

    • ポケモンはゲームが売れたってのもあるが、そもそも死に体だったGB市場を完全復活させてその後の携帯市場を盤石のものにしたゲーム業界のマイルストーンの一つ
      IPは三十年近く生き続けていてキャラクタービジネスとして他業種への進出も成功、一時のブームでは終わらず世界的なIPへと成長した

      カラーテレビゲーム(1977)→FC(1983) 6年
      →SFC(1990) 7年
      →N64(1996) 6年
      →GC(2001) 5年

      ゲーム機のライフサイクルとしては64の発売はいうほど遅くはない
      だがPSやサターンは64発売前の隙間に真新しさ(次世代感)で客を掠め取るのに成功した
      ただFFとDQがPSで出るという発表で次世代機の主役が決まったのは確かだし、FF7の功績がなかった訳じゃない
      とは言え新規IPではなく既に名声を得ていた期待のIPだし、そりゃどこで出しても成功するだろうって話で(今のスクエニの評判がアレなのは当時からしたら本当に考えられん)

    • 本当にポケモンが勝つことに意味がなくスクエニの天下だったらデジキューブの株主が「土下座でも何でもして任天堂のゲームを扱えるようにしろ」とか言わないよ
      仮にスクエニの天下が事実だったとして、その先に待っていたのは00年代初頭のゲーム業界の衰退なんだから、それこそFFが天下を取ったことには何の意味もなかったってことだ

    • そして当時は任天堂すら凌ぐほどの一時代を築いたにも関わらず
      今じゃ見る影も無くなってしまっているのもまた事実

      海外にも展開するようになったおかげで規模は大きくなっているかも知れんが
      当時は日本人への人気や知名度で任天堂と張り合えていたはずなのにな

  34. 30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bZN4no93M
    ポケモンマリオゼルダの悪態つくのは容認すんのか?
    よっぽど国民的だぞ

    毎回ポケモン出るたびに蜂の巣をつついたような発狂とネガキャンを繰り返す昆虫共がこれに対して何て言ったのかは気になるな

  35. DQやポケモンは嫌っていないけど、FFは色々と前科が多すぎて忌み嫌うのは仕方が無いだろうな

    FFだって昔は結構ファンが多かったんだけど、制作陣が色々と滅茶苦茶にしてきて、ファンを捨てて来た所為でこうなったんだけどね

  36. だよね。
    DQは国民的ゲーム。
    FFはDQのライバル、と言われてるゲーム。
    それ以上のイメージ無いなぁ。

    ライバルって言葉自体は同等の実力のイメージなのに
    実際に使われるときは格下を同等に思わせたいときに使われてることが殆どだよね…
    例)日本の自称ライバル国、主人公に勝てたためしのないライバルキャラ

  37. ドグマは元々そんなに良いもんでなかったし
    ドグマ2はこんなもん出ないの
    万人向けじゃないよ

タイトルとURLをコピーしました