1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
サードがよくやらかすが
実はマンネリズムを貫き通すのが正解。
マリオ然りゼルダ然りポケモン然り
ベタな設定を続けるのが大事。
極めるとベタは強い。
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
株式会社ディスガイア「せやな」
株式会社ディスガイア「せやな」
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1に「マリオ然りゼルダ然りポケモン然りベタな設定を続けるのが大事。」って書いてあるし
これらは何周もしてるんだよね?
これらは何周もしてるんだよね?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
マンネリは2作続くと購買力が一気に下がるのはデータで出てる
マリオゼルダポケモンは 「マンネリ」 していない
サードがやらかすのが 「マンネリ」
違い理解できてない証拠
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
ペルソナ3「このシリーズ暗すぎて売れないわ・・・せや、明るくしたろw」→大成功
はい論破
挙げてるのガキ向けの任天堂ゲーばっかじゃん
毎年違うガキに売ってるんだから金太郎飴でもそりゃ飽きられないよ
135: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
3Dマリオもゼルダもシリーズモノでありながら作品ごとにゲームギミックをガラッと変えるので、一番マンネリと遠い稀有なタイトルなんだが。
ゼルダに至ってはアートワークも毎回刷新してるし。
やること一緒だけどグラフィックは前作よりも良くなりました!でマンネリを誤魔化してきたのがソニーやUBIだが、それももう袋小路に来てるのが現状。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブレワイ・・・
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリオもゼルダもポケモンもやってないやつが何言ってんの?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
時オカスタイルは現実に呪縛になったし
勝負どころを決めてそこで刷新すればいいんだよ
それが出来ずに刷新芸やってたFFは
ホンモノを作れないならコマンドRPGに戻れよと全世代から白けられた
勝負どころを決めてそこで刷新すればいいんだよ
それが出来ずに刷新芸やってたFFは
ホンモノを作れないならコマンドRPGに戻れよと全世代から白けられた
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリオは場を広げてる感じだが
ゼルダは毎回やることごっそり変えてるな
そこがゼルダライクとくくられない理由だが
ゼルダは毎回やることごっそり変えてるな
そこがゼルダライクとくくられない理由だが
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
大体の人気ソフトが変わってるが、そういうソフトは変わってる事を気づかせない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
変わってるのに気づかなかった任天堂ソフトって何?
変わってるのに気づかなかった任天堂ソフトって何?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ、金のなる木って奴だな
世話は最低限にして
次の投資に回すべき
世話は最低限にして
次の投資に回すべき
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂の路線変更は綺麗な路線変更
サードの路線変更は汚い路線変更
サードの路線変更は汚い路線変更
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>9
シリーズ作品は一定期間内のゲームデザインの連続性が義務なんだよ結局
分作ではない連作が出来ないと路線と呼ぶ価値がないし
FFの挑戦とやらはそこを突き崩すことなく見放されたんだよ
客に否定されたこの創作をサードの模範や旗印と呼ぶことはもうないだろう
シリーズ作品は一定期間内のゲームデザインの連続性が義務なんだよ結局
分作ではない連作が出来ないと路線と呼ぶ価値がないし
FFの挑戦とやらはそこを突き崩すことなく見放されたんだよ
客に否定されたこの創作をサードの模範や旗印と呼ぶことはもうないだろう
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
サードはできが悪くても強行しちゃうからな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マンネリなんて言われるほどマリオやゼルダは同じシステムばっかり擦ってねえだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
サードはPやDの作りたいものの理由付けであって
株価対策とか客層判断とか無いんだよな
株価対策とか客層判断とか無いんだよな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
NEWでマンネリしたから10年空いてのワンダーだろ
まあUDXもハード変えたら1700万本になった訳だが…
まあUDXもハード変えたら1700万本になった訳だが…
189: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>13
ギャラクシーも出てたろ
ギャラクシーも出てたろ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリオは8-4形式止めたり同時プレイや無敵キャラが付いたり終わったロックマンなんかとは違うね
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラやBGMなどの雰囲気を別物に一新したことで大嫌いなったシリーズあるわ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFはATBとジョブチェンジやりたかったわ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
FFはジョブがあったからこそ周回して楽しめたのにな
13以降は一度クリアすれば十分な作品になってしまった
そしてやるのもめんどくさくなって動画で結果だけ見れれば良いって感じに
FFはジョブがあったからこそ周回して楽しめたのにな
13以降は一度クリアすれば十分な作品になってしまった
そしてやるのもめんどくさくなって動画で結果だけ見れれば良いって感じに
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
任天堂のゲームは何周してるの?
任天堂のゲームは何周してるの?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>27
FFの話してんのに、なんで急に任天堂の話が出てくるんだ?
FFの話してんのに、なんで急に任天堂の話が出てくるんだ?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>32
そいつは自分がしたい話題じゃないとコミュニケーション取った気になれないから無理やり話題を捻じ曲げてるだけだぞ
要するにリアルで誰かとコミュニケーション取る勇気が無いから構って欲しいんだ
そいつは自分がしたい話題じゃないとコミュニケーション取った気になれないから無理やり話題を捻じ曲げてるだけだぞ
要するにリアルで誰かとコミュニケーション取る勇気が無いから構って欲しいんだ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
単純に面白いか面白くないかが全て
変えて面白いんなら成功だし面白くなくなったなら失敗
それだけのことだろ?
変えて面白いんなら成功だし面白くなくなったなら失敗
それだけのことだろ?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>18
たぶん1は変わってたら問答無用で叩くようなやつなのだろう
たぶん1は変わってたら問答無用で叩くようなやつなのだろう
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゴエモンの新世代襲名みたいな事を言ってるのだろう
あのレベルはサードでもなかなかない
106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
ゴエモンは卍固めで路線変更した結果、謎解きで投げるユーザー増えてきらきら道中でミニゲーム増やして終わったコンテンツだぞ
新世代はゴエモンシリーズでも良作に入る
ゴエモンは卍固めで路線変更した結果、謎解きで投げるユーザー増えてきらきら道中でミニゲーム増やして終わったコンテンツだぞ
新世代はゴエモンシリーズでも良作に入る
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
数十年何も変えないことが任天堂の美徳だとか
そういう言質をねつ造しようとか
FFの挑戦が客に否定された腹いせなのが一番しっくりくるんだわ
サード各社は看板タイトルの軸を大事にしなきゃいけない
FFは客に許されなかったただの半面教材だ
そういう言質をねつ造しようとか
FFの挑戦が客に否定された腹いせなのが一番しっくりくるんだわ
サード各社は看板タイトルの軸を大事にしなきゃいけない
FFは客に許されなかったただの半面教材だ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>22
そんなこと誰がいったの?
お前任天堂のゲーム買ってるの?
そんなこと誰がいったの?
お前任天堂のゲーム買ってるの?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
結局は客次第だからな
スクエニにとってはソニーが客なんだろう
スクエニにとってはソニーが客なんだろう
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFWWWWWWW
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
課金へのこだわり
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
毎回がっかりを加速させてる無双とか見るに、マンネリが良いとも思えない
スピンオフで新機軸のトライアンドエラーを繰り返すのが正解な気がするけどなあ
あえてナンバリングをしないことでマンネリを防止する方がマシぬ見える
スピンオフで新機軸のトライアンドエラーを繰り返すのが正解な気がするけどなあ
あえてナンバリングをしないことでマンネリを防止する方がマシぬ見える
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
正統ナンバリングでゲームジャンルから変えるのはとりあえずやりすぎ
コメント
マリオもゼルダもポケモンも毎回新しい事を取り入れるからマンネリとは程遠いんですがね
まぁ、マリオに至ってはキャラクターがしっかりたってるから
マリオ+〇〇でジャンル分けしてるよな
新しい路線もそれでタイトル分けして解決
看板キャラに育て上げたからこそできる芸当だわ
味変しながらも初代のスクロールアクションの様式美は残しつつ
それ以外に手広く派生ジャンル作れるのは強い
任天堂はスピンオフでは完全に別ゲーになったりはするが
本編では新しい要素こそ入れても変えたらいけない柱はそのままなのが安心感に繋がる
FFなんかはパーティすら投げ捨てて一人しか操作できない・仲間はオマケの
アクションにしてFFらしさすら定まってないから今の惨状がある
・ブレワイ「ゼルダのアタリマエを見直す」→GOTY四冠
・FF15「世界はハマった。日本はどうだ」→特損40億&DLC中止
・ティアキン「続編のアタリマエを見直す」→3日で国内224万、世界1000万
4~6月(1Q)の営業利益が前期比82.4%増で過去最高
・FF16「PCは出ない、PS5買えっつーの」→2週間で国内33万、二次出荷含め世界300万
4~6月(1Q)の営業利益が前期比81%減で大幅減益
ゼルダとFF、かつてはライバル同士とされていたのに
いったいどこで差がついたのか(すっとぼけ)
まあ実際のところ任天堂もそのへんには四苦八苦してる
うまくいかなかった派生なんかもあるしな
ポケモンも2Dから3Dの移行もあってXYあたりは迷走してたしな。USUMやORASで安定して剣盾で復活するが。
クラウドを踊らせたスクウェアはアホで○んだP3主人公を踊らせたアトラスもアホ
三國無双のオープンワールド化
ゴッドイーターのギャルゲー化
アークザラッドのARPG化
とかそういう話かと思った
マリオ、ゼルダのお約束って
ラスボスはクッパ、ガノンってぐらいでしょ
つくづく糞蟲はキャラでしかものを判断できない低性能な脳味噌を持っていると痛感するね
こいつらの脳内では2Dゲームと3Dゲームの違いも理解できないんだからな
キャラだけ変えればゲームシステム一緒でも新規IP判定する奴らだからな
戦場のフーガは前作否定の別ゲーなのに40万以上売れるんだよな
ナンバリングで違うといえばACはかなり違う部類じゃないか
基礎はしっかりしててゲームデザインの軸がブレてないからファンも多いんだけど
実際ACはゲーム性はシリーズ事にある程度の変更はあるけど基本は変わらんからブレは少ないよな
スーパー戦隊は数年おきにモチーフ使い回していてマンネリの極北と言われがちだが
あれはあれで挑戦しまくっているシリーズでもあるんだよね
それを下支えしてるのは「毎年やる」という安心感
マンネリだからこそ冒険できる事もある
FFはマンネリとかいうレベルですらないゴミだといい加減に気が付けよ
この手の右往左往は「全盛の味を再現できない」ってのが根底にあるからな
能力が足りず味を再現出来ない、先代の劣化版にしか作れない、先代の壁が高い
なので先代と比較されないカレー味に変えてみた(これで比較は回避出来るぞ!)という逃げ、でしかないので薄っぺらく上手くいかない
カレーが失敗したら今度はカレーなのが悪かったという事にして他に逃げる、以下繰り返し、ただの逃げ癖、うまくいく訳がない
田畑は「挑戦者に戻す」とか抜かしてたけど実態は逃げただけ
OWという流行りのガワを纏うことで能力不足を誤魔化そうとした
今からは無理だと言われてもOW化を強行させた理由はここにある
まあ結局、変える変えたことそれ自体の問題以上に、能力やセンスや実際のお出しされたものの出来や品質の問題でしかないだけよね
そのシリーズをシリーズたらしめる軸がブレていなければ、路線変更してもユーザーはある程度受け入れてもらえると思う
FFはシリーズものでも一作品ごとにスタッフも世界観もキャラもシステムもすべて刷新してしまっていて、FFという軸がユーザーと開発とで大きく乖離していたり、その軸そのものが定まっていないから色々言われてる
もう次作以降シリーズ続けられるのかは知らんが、17も同じように軸がブレブレな作品出して来るんだろうな
「なんだろうが俺等のゲームは面白いぞ」がFF(全盛期)の軸だな
だからシステムを変えようが世界観を変えようが大多数がついてきた
ブランドに集る凡人以下しかいない今の開発には荷が重すぎる
ペルソナが売れたのは絵師変えたのも大きいんだけどね
金子さんのイラストは独自性は凄くて魅力あるんだけど中高生にウケがイマイチで、3時代はまだペルソナは学生層のプレイヤーが多かったから売れた
魔城伝説 STG
魔城伝説II ガリウスの迷宮(FC 魔城伝説II 大魔司教ガリウス) ARPG
シャロム 魔城伝説III 完結編 ADV
シリーズ3タイトルすべてバラバラなやつもあるぞ
システムを変えず見せ方を変えるだけでいいんだよ、上手くいってるゲームはそれができてる