【時代の変化】ゲームの流行り作るのはPCが発祥になってきたよね

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Of5z7HkErNIKU

マインクラフト筆頭にパルワールド、VALORANT、原神等々

最近だと黒悟空、TCG CARD SHOP SIMULATORとかも

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HOehUGm20NIKU
>>1が挙げてる例が適切かはともかく、インディーが来るのが遅いのは大幅不利だな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Of5z7HkErNIKU
時代の変化だね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Of5z7HkErNIKU
あ、PUBGとかAPEXもね
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c5qyc5c90NIKU
発祥の使い方を間違ってる
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lin6vlvPrNIKU
だからどしたあほんだら🤪
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xG+suNsG0NIKU

>>6
もうゲーム機は時代遅れ

PCが最先端って事

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lin6vlvPrNIKU
>>9
日本のハイエンドゲームのシェアはソニーが98%だ
国内でゲーミングPCの普及は無理
カイガイガーの人にはなりたくないよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Of5z7HkErNIKU
>>16
そんなにないです…
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u5ercsZZ0NIKU
ウィザードリィもウルティマもローグもPCが発祥だぞ。
「なってきたよね」じゃなくて古来からそうだったんだぞ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zH8yhXud0NIKU
流行ってはいない
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xG+suNsG0NIKU
>>10
いやどう見ても流行ってるじゃん
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jxpHoo4EHNIKU
もう覚えてる人も少ないだろうバトルフィールドやコールオブドゥーティもPC発祥
ついでにMODも盛んに作られていた
日本ではBF1942のスプーMODが特に有名
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xG+suNsG0NIKU

>>12
DOOMもPC発祥だね

RPGもwizやウルティマでPC発祥

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jlw6UQ9NrNIKU
>>17
RPGはウィザードリィやウルティマが起源ではない
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xG+suNsG0NIKU
>>53
じゃあRPGの起源は?
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jlw6UQ9NrNIKU
>>55
少なくともD&DのようなTRPGの方がウィザードリィやウルティマよりも先では
そもそもCRPGに限っても大学に構築されたコンピュータシステム上で作られたpedit5等の方が早いでしょ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zH8yhXud0NIKU
何をどう見たのか説明せよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mq32uxgC0NIKU
オタクの狭い世界でちょっと流行ったものが世間で流行ってると勘違いするのは昔からのオタクあるあるだな
けいおんやハルヒが社会現象とか言ってたアニオタと同類
一般層にウケるものにコンプレックス抱え易いもんなオタクって
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NUXXBeECaNIKU
Steamの売り上げは6.7割中国だから
流行り作るのは中国って事か
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vY+sZx1r0NIKU
98%であれっぽっちしか売れてないのかよ……
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N0XnckBc0NIKU
PCはアーリーアクセスの仕組みあるのが強いよ
αテストはPCだけってゲームがほとんどよな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sxqfr6bw0NIKU
PSでなくなったことは確かだね
マジで1本もないし
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NUXXBeECaNIKU
モンハンもPCでの売り上げが1番多くなりそうだしな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zH8yhXud0NIKU
エコーチェンバー現象をご存知だろうか
自分と同じ意見を持つ人達がいる場所にずっといると、世界中全てがそうなのだと錯覚を起こす現象だ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xG+suNsG0NIKU
>>23
マイクラが3億本も売れてるのに流行ってないは無理がある
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zH8yhXud0NIKU
>>25
『売れてる』のと『流行』は別の意味を持つ言葉だぞ
まずそこは大丈夫か?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TxQT6RuQ0NIKU
はるか昔からそうだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XFjilQKI0NIKU
そういやGTAもPC生まれだな
当時は見下ろしだったけど
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NUXXBeECaNIKU
フォトナよりスプラのが流行ってると思ってたりな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qCCGy78b0NIKU
なってはいないと思うぞ
タブレットスマホと言うなら分かるが
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xG+suNsG0NIKU

>>30
いやどう見てもなってるじゃん

最近のゲームのトレンドは全てPCから

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7nerkqy0MNIKU
wizやらウルティマの時代からそうだろ…
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b2r3EP6A0NIKU

昔はアーケードから流行り来てたしCS視点だと特に変化は無いんだよね
今のゲーム市場はファミコンスーファミ時代と似てる

アーケードはいずれ任天堂ハードに降りてくるし、降りてこないゲームはライトゲーマーには届かない
届かなくてもメーカーは困らない、任天堂も困らない

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NyGhZivX0NIKU
一番ゲームが出てるのがPCだしな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vibCI5ZY0NIKU
steamがでかいわ
シェアウェアとか言ってた時代が消えたからな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9PhSIxi90NIKU

どちらかと言えば
人気のゲームジャンルはPC発祥が多かったが
最近はCSゲーム機が独自進化してPCと遊び方に際が生まれ始めたので
CS発祥のゲームジャンルも増えてきた

の方が正しいと思う

引用元

コメント

  1. PCで人気になったゲームがCS機でも出て、初めて流行になるんやがな

    PCでしか遊べないのに、一般消費者を巻き込んでブームになったゲームタイトルってレアやろ

    • 日本市場での話?

      確かに日本市場ではPC市場が小さいから、市場の大きい家庭用に出ないとブームが起きにくいのはその通りだが

      • そりゃ国内の話をしてるからじゃない?
        日本ではPCよりCSがメインで、海外はPCメインだとしてわざわざ海外に合わせる必要は無いからでしょ?
        国内でもPCでゲーム遊びたきゃゲーミングPC買えば良いし、CSで良ければスイッチ、XBOX、PSの好きなのを買えば良い。
        PCに統一するメリットは特に無いんだから好きな方で遊べば良いだけでは?
        要は面白いゲーム遊べれば良いだけでしょ?

  2. シミュレーター系はどうしてもPC先行になるわな
    コントローラーじゃやってられんくらい操作キー多いこともあるし

    • 他にもパラメータやらイベント管理やらが結構面倒な事が多いんだよな・・・

  3. ゲームシーンのムーブメント元自体、大手よりインディーズが明らかに多くなって来た
    アンダーテイル、ヴァンパイヤサバイバーズ、8番出口、Only Up!、サクナヒメ、ドカンと業界を席巻して話題を攫っていく
    インディーズは当然小資金少人数なので巨額のライセンス契約を必要として専用機材での開発を必要とするCSでの展開を最初から行うのは難しい
    PCはsteamやepicやorigin等々の販売プラットフォームがあり、開発にも特別大金は掛からんので圧倒的な数の作品がリリースされていく
    その中から物凄い情熱や素晴らしいアイデアを持った作品が生まれる
    だからゲームシーンの真ん中がPCに移動して行っているのだろう

    • 開発規模的にブームが続かないからなぁ
      7年前のアンテはもう終わった存在だとしても、サクナヒメ辺りはそろそろ次出してほしいんだが

      • インディーの体力だと、ゲーム規模の大きい大作はきついからね

        基本的に中小タイトルか携帯機レベルで、そこそこのヒットを狙うしかない感じ(マイクラみたいな例外もあるけど)

        ゲームがヒットするかどうかは、面白いかどうか以外にも色々な理由があるから難しいんだよね

      • UNDERTALEはDELTARUNEがあるじゃん
        まだ完結してないんじゃねーの?

  4. でもインディー開発者って結構CSに出すのが夢って人多いんだよね

  5. >> 1029485
    何言ってんねん
    ガッツリ流行って儲けたからもっと儲けるために大枚叩いてコンシューマに移植するんやないか
    流行っとらんなら儲けとらん、儲けとらんのにどっから金出してコンシューマに持っていけるんや
    お前の環境を中心に世界は回っとらんぞ

  6. 何を以て流行るとしているのかの定義が分からん
    たくさん売れるってことならCSでも売れてるのはあるし
    一大ジャンルを築いたって言うならむしろ>>1に挙がってるのは
    創設者じゃなくてパク……もといフォロワーが大分混ざってるし

    新規IPでヒットしたって意味か?
    だとすればまあ、新規参入が一番多いPCがそら有利やろと
    てかCSvsPCって括りだとPS周りがPCの軍門に下ったせいでCSは不利なんよ
    CS(PC版無し)で流行りを生みたいなら大半のメーカーはマルチ上等だから
    もう当てにならなくて唯一任天堂が頑張るしかないような状況だし

  7. AAAだけとは言わないがAAくらいで実績ないと出せないCS機と違って、
    それこそ個人や小チーム開発でも気軽に出せるPC環境は多種多様なゲームを出しやすい。
    まあPCの方が開発する側の裾野は圧倒的に広いな。

    ゲーム機が出る前にゲームと言えばパソコンやマイコンでやってたわけだし。

  8. 元々PC環境で作られているゲーム(シューター、RTS、SLG)は複雑な操作とシステムが多いから、家庭用がメインの日本だと取っ付きにくいものが多いってのは同感だな

    CRPGもTRPGを元にしているから、厳密には起源というのはおかしいけど、CRPGだけはDQ等のおかげで家庭用でもプレイ可能なレベルに落とし込んでいるけどね

  9. 流行りかどうかは知らんがPCでゲーム作っとるんだし当たり前。

  10. 気のせいでしょ

  11. アクションゲームってPCゲーのイメージがあまり無いんだけど、PCが発祥なのか?

    日本だとアーケード発祥のイメージの方が強い気がするけど

    • 元ネタが現実のものになるから入れていいのか分からないけど、スポーツやレースもアーケード発祥だった気がするなぁ

    • ADVはPCが発祥だったと思うが(80年代のADVって、ファミコンよりもPCゲーの方が先に出ているし)

      • 10年以上前にオタに大流行りしてたアダルトゲームが基本的にADVばかりやったしな

    • テトリスとかいう、旧ソ連の科学者が旧ソ連仕様のコンピュータで組んだアクションパズルゲームのこともたまには思い出してあげてください

  12. 国内の場合、マイクラ以外はYoutuberが遊んでゲーマー以外に流行るみたいな状況じゃね?
    プレイヤーの多さで流行ってるゲームってPCだとそんなにない印象

  13. 昔からやw

  14. 63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jlw6UQ9NrNIKU
    >>55
    少なくともD&DのようなTRPGの方がウィザードリィやウルティマよりも先では
    そもそもCRPGに限っても大学に構築されたコンピュータシステム上で作られたpedit5等の方が早いでしょ

    なんでコンピュータRPGのほうがテーブルトークより先だと思い込んだんだろな。
    アメリカでもちょっと前まではRPGといえばテーブルトークの方を指してたくらいなのにね。
    TRPGのほうがずっと先。そもそもPCでやってんのはロールプレイじゃなくて疑似体験だわ

  15. 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lin6vlvPrNIKU
    >>9
    日本のハイエンドゲームのシェアはソニーが98%だ
    国内でゲーミングPCの普及は無理
    カイガイガーの人にはなりたくないよ

    ハイエンドの定義がおかしいんだろうな
    グラだけ力入れたゲームのシェアが9割ならまだわからんでもない(それもハイエンドのグラではないが)

  16. 元々じゃん
    ネトゲやオンラインFPSはPCがメインの文化だった(今でも大半だけど)
    それにマイクラみたいなクラフト系は人気作品殆どPC発

  17. 昔ゲーセンやPCでゲームが当たり前の時代
    その高い敷居を低くして家庭でも気軽にゲームできるようにと
    任天堂はファミコン作ったわけだけど
    結局任天堂以外はまた元の様にゲームをする敷居を高くしようとしていくよな

  18. PCの流行りでファンボが優越感を満たすんか
    謎だな

  19. スイカゲームってどこ発だったっけ?

タイトルとURLをコピーしました