――「お金の対応」と「次男君への対応」の二つに分けて考えられた、とのことですが、まず「お金の対応」についてはどうされましたか?
母: Nintendo Switchで課金した30万円ほどは任天堂さんに、その他のスマホによる課金200万円ほどはGoogleさんに、それぞれ交渉しました。任天堂さんからは、「Switchには課金を防ぐ対策機能が搭載されており、我が家ではその対策を十分にしていなかったために返金は難しい」と回答がありました。仕方がありませんが、確かにその通りだと納得しました。
Googleさんからは、「金額が大きいのでGoogle社内で検討したい」と返答がありました。ただ金額があまりに大きく、すぐに決められないと何回か連絡をいただき、さまざまな部署を介していただいたようで、交渉を開始して、最終的に返金いただいたのは半年後でした。
※返金対応は各企業、お客様の状況などによって異なります。必ず返金されるものではございません。まずはご利用サービスの各企業にお問合せください。
()
まず任天堂に課金する時点で糞だわおまえwww
どこが?
PS「返金対応します」
任天「ただの馬鹿じゃん氏ねよかす」
>>27
PSダウト
https://www.playstation.com/ja-jp/support/store/ps-store-refund-request/
コンテンツに不具合がある場合を除き、キャンセル要件を満たすには、以下のチェックリストの条件をすべて満たす必要があります。
ゲームとDLCのキャンセルチェックリスト
コンテンツがダウンロードまたはストリーミングされてない。
購入日から14日以内にキャンセルをリクエストした。
バレないって思ってたのかな
任天堂を叩きたいって思考が優先されてるから後先考えてないだけだよ
>>42
息子が知らないうちに85万円以上を『Roblox』に課金…どこも返金に応じてくれないと嘆く父親
息子が知らないうちにPlayStationで『Roblox』に5,800ドル(約85万円)以上を課金していたとして、助けを求める父親の投稿が海外掲示板Redditで注目を集めています。
息子が知らないうちに85万円以上を『Roblox』に課金…
44歳で5人の子供を持つ父親だという投稿者は、去年に負った大けがが原因で手術からの回復に今も苦しんでいる状態であるといいます。経済的にも苦しい状況になり、銀行に家を差し押さえられそうになったものの、退職金の一部を切り崩して何とか回避することができたとしています。
そんな矢先、口座のお金が徐々に減っていることに気付き、9歳の息子がプレイステーションに登録されたクレジットカードで勝手に課金をしていたことが判明。2週間ほどの間になんと92回の課金が行われ、合計額は5,800ドルを超えていました。
ソニーに連絡したところ、返金されたのはゲームの購入代金の103ドルだけ。課金額の大半を占めるのは『Roblox』であるため、同作を手掛けるRoblox Corporationにも連絡しましたが、返金には応じてもらえそうもなかったといいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6654cf06353be22a98604de9f1c36136c393c0e3
>>47
ソニーファン論だとクソニー最低だな
購入と課金の話別にしようと足掻いてるな…
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13289296533
12歳の息子がプレステで10万円の課金をしていました。知らずにカード払いを一度止めました。息子だと判明し、カードの支払いを止めるのを取り消しして、ソニーに支払いました。
消費者センターさんに相談したら未成年者契約の取り消しが出来るはずとソニーに連絡しましたが一度支払いを取り消ししたものの返金は受け付けておりませんとしか返答もらえませんでした。
>>27
息子が知らないうちに85万円以上を『Roblox』に課金…どこも返金に応じてくれないと嘆く父親
https://www.gamespark.jp/article/2025/08/16/156074.html
ソニーに連絡したところ、返金されたのはゲームの購入代金の103ドルだけ。
ソニーちゃんと返金してて草
お前何都合のいいとこだけ切り出してるんだよ
本体代はソニーが返金できるけど他社の課金部分はできないって話だからソニーの神対応だろこれ
同じ話じゃねえの?
Switchへの課金ってあるけどソフト購入とは無いし
なら任天堂も「うちへの課金ではないので課金した会社に言ってください」って言えばええやん
そうしたらこの母親ならそっちに問い合わせただろうし
少なくともソニーが誠実な対応をしたのは確か
もう見えない部分妄想するしかないんやな…
>>92
>ソニーに連絡したところ、返金されたのはゲームの購入代金の103ドルだけ。課金額の大半を占めるのは『Roblox』であるため、同作を手掛けるRoblox Corporationにも連絡しましたが、返金には応じてもらえそうもなかったといいます。
何が妄想なのか
なぜソニーがRoblox Corporationへの課金を返金するのか
103ドルを返金しただけでも誠実な神対応と言えるわな
課金の際にも都度Googleからメールが来ると思いますが、こちらはどうだったのでしょう。
父: 次男にもGoogleのアカウントを持たせていたため、こういったお知らせがすべて次男側に行ってしまっていたのだと思います。 僕が普段iPhoneを使っており、メーラーとしてGmailをメインに使っていなかったというのもあって、気づくのが遅れてしまいました。
ガバガバすぎて草
ひどすぎるな
今回は金だけですんだけど知らんヤツに会いに行って被害に合うのもこんなガバガバな親のせいなんだろうな
メーラーが違うことは関係ない気がするんだが
子どもアカウントを作って残高も別になるシステム
何やってんだか
子供に全部放り投げてたらパスワード変えられて高額課金されたって話だからなぁ…
ショップだったら普通に販売では
ソフト購入だと任天堂からメールくるよな…?
それすらも把握してなかったのか…
なんか前にも同じやつ見たような…
しかもアカウントも子供に取られてるの気づいてなかったからな…
実際にやったらプレイ済みのものなどは相殺されて殆ど戻ってこない上にアカウントBANになりそうだけど
>>65
ただし、子供が保護者のアカウントでログインし、その状態で課金をした場合は、アカウントの所有者である保護者が決済を行ったとみなされ、契約が取り消せない場合もあるといいます。
日本オンラインゲーム協会でも、「カードの名義人ではない子供がクレジットカードを利用した場合、クレジットカード会社からカードの名義人に対して管理責任を問われる」としており、たとえ子供が使ったとしても返金されないケースもあるようです。返金されるか否かは、ケースバイケースといえそうです。
らしい
ばっかじゃねーの
お前の理論なら子供を理由に不正し放題だな?
管理責任ぐらい考えろ
重過失だから無理
最初の一回だけなら親は勝手に課金されてることを知りようが無いから普通に返金されただろうけど
それが何ヶ月にも渡ってるなら明細書を確認してなかった親の落ち度だ
そういう制限なんにもかけてなかったんじゃないの?
>子ども向けのロックやフィルタリングはかけずに渡していました。
アホやな
自己責任
これを擁護する人がいるってこと自体がやばいな…
何のための「保護者」であり「責任者」であり「親」なんだろうな
縛りすぎもよくないがこれはちと放任すぎやろ
親が馬鹿って話なのに任天堂が悪いってことにしたいんやろな
この手の返金は帰ってこないこともあるってのが常識なのにね
やっぱりソニーファンって常識を知らないのか
コメント
ファンボ「ん〜、とりあえずよく分からんけど任天堂が悪い‼️全力で叩く‼️」
ファンボは三行以上読めないからね。
つか、元記事は150万円と前月に数十万円って1枚のカードの話のようだが、あまり使ってないカードで上限が最低200万円あるって何のカードだ? 普通、年会費払ってるゴールド以上のカードをメインと別に余計に作って死蔵するか?
10年以上前の法改正で契約年数が長いと上限が緩くなっているから、年会費無料のカードでもメインカードの信用情報がしっかりしていれば、まともに使用しないサブカードでも契約年数が長いと200万はギリ可能
なんだけど、前月30万を気付かない時点で嘘松だな
そもそもその事例がうさんくさい。Switchで30万課金とかする方がむずかしくない?
Switchで動画見て投げ銭してたとか?
そもそも論としてまともな倫理教育できてないからそんな事する定期
ガチモンのバカなんかこいつ
クレジットカードが不正利用された時に返金するのはどこだ?
amazonで返品した際に返金するのは誰だ?
ヤフオクやメルカリで誤購入したを売りつけられた時に返金するのは?
それを運営してる会社が返金するに決まってるだろ
こういう当たり前のことがわからないからPS信者は社会経験がないって指摘されるんだよ
じゃあ任天堂も返金してあげればよかったんじゃね?
そもそも返金しない任天堂はクソ!→ソニーも返金してねぇじゃんって会話だって理解しとるか?
この文章では任天堂ソフトに課金したとは書いてないね、あくまでSwitchって端末で課金したのであって何のソフトに課金したのか分からないんじゃ返金を求めるべきは任天堂かサードかハッキリしないしeショップで課金したなら全て任天堂の責任だと宣うならプレステの場合でも85万全てソニーの責任として返金に応じるべきだよね?
ネガキャンしたいだけでハッキリしない情報を持ち出して妄想で騙るようなキチ害ファンボはもう少し常識覚えようか?
じゃあとか何がじゃあなの?
PSユーザーは意味も理解せずに物をいう
嘘と妄想と願望でしか物を語れない無知しかいないよな
なんてケチで狭量な企業なんだ
大企業を名乗るなら30万円くらいポンとだせよダッセーな
はいはいUP君はswitchの画像を上げて謝罪を要求してようねぇ
名前に「FINAL」を付けて終わらせたキャラをすぐに引っ張り出してきた偏狭な奴が何を言ってるんだ?
不当に評価を下げようするのはその人間の品性が終わってるからだ
自分の思い通りにならなくてギャーギャー騒いでるガキと変わらない
事実を歪めてまで自分の好きな物が一番じゃないと気がすまないやつは、自分自身が空っぽだからそれで優越感欠乏症をなんとかしないといけないだけの弱者男性だ
>子供が勝手に契約した
それをどうやって証明するんだよ
アホかとw
社会生活における自己責任ってもんを理解出来ない奴ほどこのバカな親を擁護したがるよな
アカウント乗っ取られてクレカの認証まで突破されてクソゲー強制購入させられてるのに糞ニーファンボ君達は頭お花畑やねぇ。
任天堂は子供の使用を制限できるシステムをちゃんと準備してCMまで流して親に注意喚起してたのにこのバカ親はそういうのを全てスルーした上に数カ月気づかなかったくらい管理責任者として終わってるって話やろうに。
というかここまでくると育児放棄すら疑わしいレベルだわ、どんだけ子供に無関心ならこういう事態を招くんだよ甘やかしなら度が過ぎてるしそうじゃないならもはや放置してるとしか思えん所業や。
リビングにお金置いてたら勝手に使われました、レベルのガバガバな話じゃないのさ
そもそも母親納得してるやん
自分でガチャに30万円突っ込む
全部ハズレて目当ての物が手に入らず
「子供が勝手にスマホを操作して課金したから返金してほしい」と嘘をつき返金を依頼
バカな相手企業が信じて返金すればハズレたガチャ分30万円を全額取り戻せてラッキー!
世の中にはこういう輩がたくさんいるから企業が返金に応じるわけもない
まあ普通に考えりゃすぐに想像つくわな
具体的にどのゲーム?
子供のマイクラとか親が承認しないと買えないようになってると思うんだけど?子供もたまにし欲しがらないから、よく覚えてないけと、、、
どうやったら、気づかれないでSwitchで30万も課金できるんだ?
eShopだと、クレカから60回以上も入金手続き(1回の上限5,000円)して、ゲーム1本を仮に8,000円前後だとざっくり仮定して、40本ちかく購入ってさ
それを8歳の男の子が・・・話がなんだか、不自然すぎないかい?