【徹底討論】「洋ゲーは開発費高騰で破綻する」と言われてまだ破綻してない理由を説明するよ!

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/02/25(日) 10:56:44.03 ID:

確かに洋ゲー大作は開発費が高騰する一方で販売本数は増えていない
だが、洋ゲーメーカーにとって既に販売本数よりもオンライン課金収入の方が重要なのだ
例えばCoDシリーズはDLCやシーズンパスの売上よりも課金収入が上回っている
https://fpsjp.net/archives/274198

洋ゲーメーカーからしてみれば、新作を出すことよりも、既存の人気ゲーを継続的にアップデートしてアクティブユーザーを維持、増加させることの方が重要になってきたわけだ
実際にUBIは自社ソフトのレインボーシックスシージを今後10年サポートしていきたいと話している

洋ゲー大作の新作が中々出なくなったのは、洋ゲー大作が衰退したのではなく、ビジネスモデルの転換に成功したと考えるべきだろう

考えてみて欲しい
和ゲーメーカーA社のシングル重視のソフトは大ヒットを飛ばしてGOTYを総なめするが、
課金収入はなく、1年後には話題にならなくなり、アクティブユーザーは激減、中古が出回り収入激減する(例、ゼルダ、マリオ)
洋ゲーメーカーB社のマルチ重視のソフトは、最初こそ軟調でGOTYもスルーされるが、徐々にアクティブユーザーを増やしていき、継続的な課金収入も徐々に増えていき、安定した収入を長期間得られる(例、レインボーシックスシージ、オーバーウォッチ)
あなたが株主ならどちらの会社に投資したいと思うだろうか?

和ゲー厨が2017年のGOTYで大喜びしている間に、実は洋ゲーメーカーは次のステージに進んでいたのである

3:2018/02/25(日) 11:00:13.56 ID:

>>1
俺はRPGしかプレイしないから
洋ゲーのことはよくわからんけど
FPSなんかは長い間サポートするほうが
儲かるかもね
15:2018/02/25(日) 11:07:01.87 ID:

>>1
ハワイ州,Loot Boxに対して画期的法案を提出
http://jp.gamesindustry.biz/article/1802/18021401/
ワシントン州上院議員,Loot Boxが賭博かどうか判定する法案を提出
http://jp.gamesindustry.biz/article/1801/18012502/
ドイツの青少年保護委員会がルートボックスの禁止を検討
https://www.gamespark.jp/article/2018/02/07/78306.html
「ルートボックス」スウェーデンでも規制検討―衰えない規制の流れ
https://www.gamespark.jp/article/2018/02/08/78326.html
ベルギー“ルートボックス”調査指針が公表「お金と中毒性が組み合わさったものはギャンブル」―司法長官の否定的なコメントも
https://www.gamespark.jp/article/2017/11/22/76981.html
109:2018/02/25(日) 12:14:11.21 ID:

>>1の理屈だと毎年新作出すCoDはどういう括りになるの?
8:2018/02/25(日) 11:01:56.48 ID:

海外のビジネスモデルって日本のガチャゲーから10年遅れてるよな
28:2018/02/25(日) 11:13:05.50 ID:

ガチャが最適化されるだけで無くならず逆に蔓延する
31:2018/02/25(日) 11:14:39.80 ID:

というか同じゲームを継続して続けて新作を作るっていうのは前から言われてる
GTAVはGTAOの課金収益が莫大で以前よりそれを元手にゲームを作りやすくなった
39:2018/02/25(日) 11:19:12.54 ID:

>>31
ところがGTA5出して以降一度も黒字出してないからやばい
44:2018/02/25(日) 11:20:19.13 ID:

>>31
その割りにはGTA6遅くない?
前世代の時はハード発売から2~3年で4が出てたよね
GTAOの収益の邪魔したくないから遅らせようとする心理が働いてるのでは
62:2018/02/25(日) 11:29:49.60 ID:

>>44
順番でRDR2の番なだけなんだが
36:2018/02/25(日) 11:16:59.23 ID:

既に破綻してるぞ
2016年以降大作いくつか出たけどpreyとか全く元取れてないだろ
そうこうしてるうちに和ゲーが海外じゃまた売れ始めてるし
どうしてこうなった、、
51:2018/02/25(日) 11:23:10.16 ID:

これでガチャが常態化していったら欧米は日本の後追い論が証明されてしまうな
58:2018/02/25(日) 11:27:59.55 ID:

新規タイトルが作れない
既存タイトルの既存ユーザーから搾り取るのが収入源

これを衰退・破綻と言わずに何と言う

65:2018/02/25(日) 11:31:39.81 ID:

やっぱインディが最強だわ
68:2018/02/25(日) 11:34:01.40 ID:

>>65
インディーは綱渡りだぞ
Cupheadの作者は仕事も辞め、自宅も質に入れて死に物狂いで全てを投げ打って完成させたんだぞ
メーカーの開発費どうこうなんてレベルじゃない、失敗したら路頭に迷うリスクを背負ってる
67:2018/02/25(日) 11:33:44.48 ID:

開発費が数倍になってるんだから本来なら価格も数倍になってなきゃペイ出来るわけないんだよ
そのせいでどんどん新規タイトル産まれにくくなってるし閉塞感が強すぎる
400万本売って会社倒産とか意味分かんなすぎる
74:2018/02/25(日) 11:39:22.16 ID:

つまりガチャが最高のゲームコンテンツってことだ
おまえらガチャ批判しているけど
ユーザーも制作者も満足でWINWINてことだ
ガチャが実装できないCSは滅びる運命だな
www
76:2018/02/25(日) 11:42:22.26 ID:

>>74
FGOも儲かってるし一概にガチャ
批判はしたくないな
ただコンシューマに還元してほしいけど
85:2018/02/25(日) 11:53:35.24 ID:

ユーザーにガチャ以上の興奮をもたらすゲームシステムなんて無いんだよ
ガチャが楽しく興奮からユーザーは喜んで課金する
CSなんて似たような人殺しゲーばかり作っているだけ
スマホゲーは日々進化している
画面だってスマホゲーのほうがきれいだしね
CSは滅びる運命
しがみついているオマエラも滅びる運命だよ
86:2018/02/25(日) 11:53:39.07 ID:

海外の奴らもオーバーウォッチのガチャはドレスアップアイテムのみで強さに関係ないからセーフとか言い出してるからなあ
もうガチャに染まってるよ
去年EAのスターウォーズBF2が叩かれたのはガチャでキャラ強化するシステムだったからだし
111:2018/02/25(日) 12:16:22.70 ID:

>>86
ガチャの恐ろしさって、射幸心を煽って金銭感覚麻痺させる事なんだけど
「ドレスアップは別に良い!」って擁護が出てくるといよいよゲーム業界も末期だなと
114:2018/02/25(日) 12:19:19.93 ID:

>>111
要するにこれがなかったら戦力として話にならないモノをいくら払うかどうかもわからないガチャに入れられたらキレるけどファッションアイテムならカッコつけだけだからそれに大金を俺は払わんけど払う人もいるんだなっていう認識が違うんでしょ
141:2018/02/25(日) 12:34:41.53 ID:

>>114
断言しても良いけど、その内に
「ガチャ自体が仕方ない!」
って言う風になってくよ

昔はDLCそれ自体が叩かれてたのもう忘れてるよな

88:2018/02/25(日) 11:57:27.92 ID:

ソニー信者「中古が出回って新品が売れない(ゼルダ、マリオ)」

この時点で異世界住みのソニー信者でまともに議論する気がないのバレバレじゃん

90:2018/02/25(日) 11:58:16.67 ID:

むしろ発売一年経っても新品が売れているゲームとは
94:2018/02/25(日) 12:00:49.99 ID:

「企業は金儲けが第一で最大の目的だ」みたいな論調が目立ち始めたころ
そうじゃないと思ってる人からは
「金儲けがしたいだけならもの作りをやめてパ屋か保険屋にでもなっとけ」と皮肉が出た

その皮肉通りになってきている

95:2018/02/25(日) 12:02:11.89 ID:

>>94
パはわかるけど保険ってそんなに儲かるのか?
118:2018/02/25(日) 12:20:46.74 ID:

>>95
ちょっと前までソニーは保険屋と言っても過言無い位だったし凄く儲かるよ
物凄く大雑把に言えばゲーム含め殆どの商売は後払い
品物の対価として料金を受け取る
が保険は違う
何か起こる前に金を受け取る前払い制
絶対に取ぱぐれの起きないビジネスモデル
先に金を受け取るから少ない資金でも
上手く転がせばあっという間に益が膨らむ
96:2018/02/25(日) 12:03:16.41 ID:

日本のCSゲーはガチャやってないだけマシで、海外では日本のCSゲーは良心的とか言われてるからな
実際はスマホでぼったくってるんだけど、皮肉にもそれがCSへのガチャ流入の防波堤になってるという
97:2018/02/25(日) 12:04:55.08 ID:

マリオやスプラにも課金要素を搭載していけば良いってことか?
102:2018/02/25(日) 12:08:58.98 ID:

ここまで破綻に向かう十年
ここから破滅に向かう十年
105:2018/02/25(日) 12:10:52.04 ID:

ただ今更感あるよな
MMOでずっと言われてたことだし
一度ユーザー集めたら安定した収益見込めるって
115:2018/02/25(日) 12:20:02.45 ID:

もう破綻してる定期
課金で叩かれまくってるやんけ
120:2018/02/25(日) 12:21:08.03 ID:

課金で叩かれまくってることが破綻してないと言い張るのなら永遠に破綻しないわw
129:2018/02/25(日) 12:26:03.55 ID:

>>120
それで結果的にAAA新規タイトルやら新ジャンルがぼこぼこ生まれるなら別に良いが
現実はジャンルも新規IPも萎んできてるからなあ
結局日本でPS2~PS3の時代に起きたことが
より大規模に起きてるようにしか見えん
133:2018/02/25(日) 12:28:40.26 ID:

>>129
それ面白いゲームが出てくるんなら別に良くない?
新規とか新ジャンルとか5年に1回出ればいいほうだろ。今後成長する発展性含めて考えても
138:2018/02/25(日) 12:32:26.06 ID:

>>133
それで出てるのか?
出てなくね?
139:2018/02/25(日) 12:33:59.05 ID:

>>138
それは君の価値観じゃないかな?
ウィッチャー3 とか間違いなく面白かったし、レインボーシックスも楽しいやん
146:2018/02/25(日) 12:37:28.06 ID:

>>139
その会社は課金関係ないじゃん
151:2018/02/25(日) 12:39:35.39 ID:

>>146
レインボーシックスとか課金結構あるよ
154:2018/02/25(日) 12:39:53.78 ID:

>>139
ウィッチャー3が面白かったのは同意だが、あれ別に新しいビジネスモデルの上で生まれたもんじゃないでしょ
128:2018/02/25(日) 12:25:00.82 ID:

課金必要なら破綻してるじゃん
135:2018/02/25(日) 12:29:43.64 ID:

モンハンワールドだってあれEAなら絶対ルートボックス入れてる
140:2018/02/25(日) 12:34:20.99 ID:

洋ゲーのガチャ課金地獄を「破綻」してないっておかしくね~?
破綻してるから搾取するビジネスモデルに行ってるのUBIだって認めてるでしょ
145:2018/02/25(日) 12:36:54.04 ID:

>>140
ガチャ課金地獄ってガチャ限定装備があって、ガチャ以外入手できなくて回すしかなくて、おまけに10万飛ぶのが当たり前の日本みたいな事して初めて言える事じゃね?
166:2018/02/25(日) 12:46:21.98 ID:

>>145
10万吹っ飛ぶガチャとか言う最低事案取り出した所で
5000-1万円近いガチャが許される理由にはならんからな
その値段でソフトが何本買えるか考えろ
150:2018/02/25(日) 12:39:19.45 ID:

こういう洋ゲー作ってる人たちは、現実的にペイできる範囲の予算で作ったのに最高峰の評価と売上を得たゼルダbotwを見て何を思うのか
160:2018/02/25(日) 12:43:56.38 ID:

つまりTESなんかは6なぞ出さずに延々と5のアプデと課金を
続けた方が次世代型の収益モデルであり正道であると
176:2018/02/25(日) 12:53:35.91 ID:

課金無しで通常パッケ5万でも同じ人数買ってくれんの
177:2018/02/25(日) 12:53:48.92 ID:

ようは破綻したって話じゃん
192:2018/02/25(日) 13:14:23.47 ID:

5~6年くらい前とあるソシャゲ運営担当してたけど
海外の大手がガチャ課金てどうやんのって
スクエニやらバンナムに聞きに来てるって話は良く聞いたな
それが今花開いた感じか
業界にとって良いのか悪いのか
194:2018/02/25(日) 13:17:20.06 ID:

>>192
中華に聞いた方が圧倒的に良かったんじゃね?
今出てる新規の日本のソシャゲがほぼ中国のソシャゲのシステムパクってるからな
198:2018/02/25(日) 13:21:16.84 ID:

>>194
システムじゃなくて課金を促す方法でしょ
まあここまでガチャ(笑)にドバドバ金つぎ込めるのは明確に日本人のギャンブル大好きな国民性と言わざるを得ないけど
196:2018/02/25(日) 13:17:40.15 ID:

>>192
向こうのフォーラムで洋ゲーがガチャまみれになったのは日本のせいとか言われてるけどマジかよ
205:2018/02/25(日) 13:29:16.07 ID:

いずれ海外メーカーも気がつく。
金かけて大作ゲーム作るより、乱造して広告打ちまくった方が儲かることを。
213:2018/02/25(日) 13:42:30.30 ID:

シージの場合始めはガチャとか無しに要望も取り入れつつバランス調整やバグ修正、DLCキャラクターの追加をした。結果プレイヤーを定着させ信用を得た後だから見た目アイテムだけならって許されてんじゃない?
226:2018/02/25(日) 14:24:53.01 ID:

破綻どころかCODシリーズは9年連続で家庭用機ゲーでは売り上げ一位らしいぞ
228:2018/02/25(日) 14:27:43.09 ID:

Game as a service
233:2018/02/25(日) 14:34:34.11 ID:

要するに売れないから洋ゲーもガチャに手を出しましたってことだろ

コメント

  1. ゲームの7-8割は元が取れてない
    残りの2-3割で10割以上の開発費や利益を叩き出さなければならない
    そんな形態が続いているから、大金かけたプロジェクトが7-8割に転がると
    それはもう取り返しのつかないほどのダメージを後々まで残す
    積み重なってあぼーんする。
    実際いくつのスタジオが閉鎖になって、どれだけの会社が外資に買われたと思ってんだ

タイトルとURLをコピーしました