【悲報】東洋証券・安田氏「SIEとマイクロソフトはゲームビジネスの本質を理解していない」と批判www

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

【月間総括】誤った常識「高性能,独占,安価が素晴らしい」に陥り,抜け出せなくなったPS5とSIE
https://jp.gamesindustry.biz/article/2404/24043001/

今月はコンシューマゲーム市場について述べたい。コンシューマゲーム業界の状況が
悪化しているのは,Sony Interactive Entertainment(以下,SIE)とMicrosoftがゲーム
ビジネスの本質を理解してないからだと筆者は考えている。その根拠は,ゲーム機が
売れる要因について因果性を考慮せずに,思い込み(バイアス)だけで経営している
ように見えるためである。今回もゲーム業界に蔓延している思い込みについて話したい。

その思い込みとは以下の3点である。

(1)ゲーム機は性能が高ければ売れる
(2)ゲーム機は独占ソフトがあれば売れる
(3)ゲーム機は安ければ売れる

これらは当たり前に,ゲーム業界の常識として語られてきたが,(1)と(2)については,
多くの人が懐疑的になっている。そのことも含めて話していこう。

まず,「性能が高ければ売れる」について,Switchが世界を席巻している現実を見て
いる人は,理解してくれるだろう。かつて1億台以上を販売したニンテンドーDSやWiiの
成功はギミックのおかげといった見下した論調がメディアやSNSには多かった。だが,
Switchは正統派のハイブリッドゲーム機であり,WiiやDSのような変化球での成功では
ない。こうなると性能と販売に因果性はおろか,相関性もないのは明らかだ。未だに
性能と販売を結びつける人がいるのは驚きである。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

 過去,何度か指摘したように,現代のゲーム開発は演算性能が高いほど優秀とみなし,
それに合わせて開発者の給与が高くなる体系になっている。これではユーザーが望むもの
を作ろうとするインセンティブが働かず,高性能機で作りたいものを作るになっているの
も当然だろう。

SIEやMicrosoftは,ユーザーが望むゲームを作るために高性能にしていたはずなのに,
演算能力を挙げることが目的になってしまっているように見える。

十時社長兼SIE暫定CEOは改革を進めているが,SIEやMicrosoftがこの迷信から逃れる
ことは難しく,ひたすら無意味な性能向上を続けている。だが現実には,性能が高くて喜ぶ
のは,優越感を味わいたい極一部のユーザーに過ぎないのである。ましてや,そんな極一部
のユーザーの自慢のために性能を上げるのは資本の無駄遣いだと筆者は思う。

しかし,ゲーム機開発者の給料体系が性能とリンクしている限り,ユーザーが欲しがる
ものを作るとはならないので,ハイエンドゲーム機のソフトはますます売れなくなるの
ではないだろうか。そしてハード販売と性能も比例していないのである。

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

次に,「独占ソフトがあれば売れる」である。この思い込みは,長らくゲーム業界の
常識だったが,2024年の春現在,激しく揺れている。理由は単純明快で,2023年から
2024年春にかけてPS5独占で発売された複数タイトルの販が想定から大幅に下回る事態に
なり,ハードの売上台数をまったく牽引しなかったからだ。

10年以上も前になるが,筆者は任天堂の説明会で故氏にゲーム機が売れる要因を
質問したことがある。氏の回答は,「山内が言っていた通り,独占ソフトのために
嫌々ハード機をお客様は買っているのである」だった。任天堂はいつも豊富な独占タイトル
を出しているのにハード毎での成否の差が大きい,にもかかわらず,氏は「独占
タイトルでゲーム機は嫌々買っている」と誤った回答をしていたのである。

データを詳細に分析する氏らしからぬところだったと思うのだが,これは山内氏が
あまりにもカリスマだったためだろう。そして,氏でもそう思わせるほどゲームソフト
と言うのは面白くて魅力があるということでもあるのだろう。

最近でも,この独占タイトルがハード販売に影響を与えていない事例があるので紹介しよう。
Switchはすでに8年目に入っているが,日本の週販はまるでかつてのプレイステーションの
ように安定している。この状況を予想,説明できるのは,おそらく筆者の形仮説だけだと
思う。ソフトによってハード販売が決まっているなら,大型ソフトもない8年目のSwitch
は急激に落ち込んでいるはずだ。しかし,優れたデザイン性と小さいSwitchはいまだに
売れているのである。しかも現実は,独占大型タイトルが発売されたPS5のほうが落ち込ん
でいるのである(下図参照)。

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>3
>Switchはすでに8年目に入っているが,日本の週販はまるでかつてのプレイステーションのように安定している。
>ソフトによってハード販売が決まっているなら,大型ソフトもない8年目のSwitch>は急激に落ち込んでいるはずだ。

でもこの理屈には疑問なんだよな
今さらSwitchを買う層にとっては全てのSwitchソフトが新作だし、そういう層が遊ぶのはマリカやスマブラ等の独占タイトルだろう
新作ソフトの影響は少ないというのならわかる

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
別にファミレスもミシュランも両方存在して良いだろ。ターゲット市場が違うだけで。
フェラーリもトヨタもユーザー違うし売上規模も違うけど、トヨタだけあれば世の中みんなのニーズを満たす訳じゃ無い。
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
今のハイエンド機って言うほど高級感ないぞ
ゲーム内容は特別switchより上ってことない
例えるなら「すげー高価な器の牛丼」みたいなもんw
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>15
その言い回しスゲー良いな
見映えだけは良いけど食ったら普通の牛丼と味は変わらんって言い得て妙だわ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ソフトでハードの販売数が決まっているなら,この販売推移は極めて不可解である。
Wii Uも,PS5も独占タイトルでは挽回できなかった。筆者はかつてロイターにコメントを求められた際,(独占)ソフトでは状況を
ひっくり返せないとコメントしたことがある。こちらのほうがどう見ても適切な見解だ
と思うのだが,ネットでの反応は芳しくなかった。任天堂が独占ソフトで失敗した
場合,出すのが遅かったとか,少なかったからと言われるのはおかしいと考えていた,
それは当然のこと見られていた。

ところが,PS5で独占タイトルが失敗すると「マルチにしなかったから」という理由に
なることが多い。これでは素晴らしい性能を喧伝したPS5の面目は丸潰れではないだろうか?
素晴らしい性能で,素晴らしい独占ソフトがあるPS5はこれまでの常識では売れないと
おかしい。しかし,過去も今も変わらず,独占ソフトでハードの販売台数は決まってい
ないというデータしかないのである。

もう一つ,「8番出口」や「バニーガーデン」がSwitchで大ヒットしている。この2
タイトルは,PCとのマルチであるが,SwitchでもPCでも好評だ。インディーと呼ばれる
分野だけあって,ゲーム産業が巨大になったゆえに,利権ビジネスが闊歩する市場になって
いるアメリカのようにならず,ヒットしているのは興味深い。
しかも,独占タイトルではない。年初のパルワールド,グランブルファンタジー,
ペルナソ3のヒットも考えると,独占タイトルがあればゲーム機が売れるという常識が
崩壊しつつあることを物語っているのである。私の話が正しかったことが証明されたと
思うが、多くの人は目の前で起こらないと分かってくれないことがよく表れた事例だと思う。


筆者の懸念が的中したPS5の販売(着荷)台数推移

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>しかし,ゲーム機開発者の給料体系が性能とリンクしている限り
この個所って今までの連載で説明あったっけ?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
こいつが無知無能なのはよくわかった
ソニーはともかくMSはすでに特定ハードビジネスなんて眼中にない
xboxプラットフォームというPCもCSもスマホも含めた統合的なコンテンツの運営にシフトしてる
その入り口としてxboxというハードも用意してるに過ぎない
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
MSはハード売る能力がない所がマルチした所で
買収した会社とマイクラの売れ筋が今後も末長く売れてくだけじゃないの?
ゲームビジネスの本質を理解してないって指摘がある通り入り口として自社でハード用意する必要がないと思うが
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
で?
そのゲームパスも人数減りどまらないんだけど
102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>80
減り止まらかいってニュース見たことないが
また切り抜いた情報を脳内変換してしまった感じ?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最初はXboxSSの方が売れてたのも逆風になってるよな
XboxSXの性能に釣られてタイミング最悪な時に発売してしまったのがPS5
鳴かぬなら鳴くまで待とう不如帰がスイッチ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ハイブリッド以外は全部消えるだろうな
MSはハイブリッド作るようだが
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ごりごりにデータで殴るの草
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
言うよね~
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8番出口ってSwitchでヒットした感覚ないんだが
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
ずっとデイリー1位だしもうPCの世界累計超えてるんじゃね?w
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
高性能据置機が間違ってるというより
一定の性能を要した携帯機ベースが主流になりつつあるという状況なんだろうな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ただの後出し記事やん
Switchが勝つ前に書けよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
書いてたよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
その通りだと思うわな。
この際任天堂のゲームを除外して売れたゲーム、ずっと遊ばれているゲームを考えると
全て高精細だからとかが理由じゃなく、グラフィックが今となってはチープであったりするものがほとんどだしな。
原神もそうだし、パルワールドもそうだし
プレイ人口が多いGTA5もそうだし、フォートナイト、ヴァロラント、雀魂にDbD等々
マイクラに桃鉄なんかもそうだな
スマホゲーにしても高精細な物じゃないゲームが長年ずーっと遊ばれて課金もされてる
必ずしもリッチな見た目じゃないんだよなどれもこれも
リッチな見た目であればいいなとは思うが、面白いかどうかとか、人が居るかどうかもあるしな
リッチな見た目であればあるほどプレイ機器に制限掛かるから人も集まらないし
何事も程々の見た目で、面白ければいいんだよな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
怒濤のソフトラッシュでろくなソフトが無い8年目のSwitchは蹂躙はされると思ったら安田の言うとおりPSは謎の大幅減少だもんなぁ…
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
なんてSwitchこんなに売れてるかも謎だもの
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>31
アマラン本体1位だし色々なソフト上がってきてるし8年目のGWでも15万くらい売れそうで怖い
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>31
見る側からすれば謎でもなんでもないんだがな
こと今の時代に至って高性能路線はオーディオオタクのようなくそカス程度の需要しかないということが分からんのは感性が劣化しているとしか言えん
ジジイには分からんか
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

> 優越感を味わいたい極一部のユーザーに過ぎないのである。ましてや,そんな極一部のユーザーの自慢のために性能を上げるのは資本の無駄遣いだと筆者は思う。

いくらなんでも煽り過ぎでしょw

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どっちもゲームが目的じゃないからね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>ユーザーが望むものを作ろうとするインセンティブが働かず,高性能機で作りたいものを作るになっている

とにかくここが一番の問題だ
ユーザーの心が動くようなものを提供出来る企画を立てられる事、そしてそれを実現できる事こそが重要のはず
それなのに高性能に任せた富豪型プログラムとやらでダラダラと下痢を垂れ流すみたいな仕事が『高度なエンジニアリング』なように扱われているのは滑稽でしかない
売れるものを作った人間が評価されるべきだ。努力とか技術とかそんなものはどうでもいい

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
独占ソフトは大事
MSはゲーム市場全体のパイが大きくなればなるほど安定する仕組みを作ってるから状況に応じてという所だろう
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>40
任天堂もいつものソフトがあったのにWiiUは大敗してる
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Switchが売れた理由って
転売商材化を防がなかったからじゃね
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>42
初動でちゃんと買えたことじゃね
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソフトとハード両方良いものを作らないとダメだということやな。ソフトが良くてもハードがダメなら売れないということだよ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Wii Uはビックリするほど不便だったからな
持ってたやつには分かるだろう
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
記事読んだけど、MSはあまり関係なくね?
日本だからかもだが対象はSIE

引用元

コメント

  1. >だが現実には,性能が高くて喜ぶのは,優越感を味わいたい極一部のユーザーに過ぎないのである。
    ましてや,そんな極一部のユーザーの自慢のために性能を上げるのは資本の無駄遣いだと筆者は思う。

    まんまゴキブリ、ファンボの事で草生える

    • しかも喜ぶだけで買わないからタチが悪い
      よしんばハード買ってたとしてもソフト買わないか無料ゲーだもの

  2. 44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>40
    任天堂もいつものソフトがあったのにWiiUは大敗してる

    PSWは過去の栄光を、任天堂には過去の失敗(失敗ではないが)をずっと言い続けてどうするのよホント…昔は昔、今は今よ

  3. 独占ゲームの有無でハード売上に変化が無いなんてことはない
    期待されてないつまらないゲームでは全く影響ないし
    お馴染みのゲームの続編ならそこそこは伸びる
    ゲームチェンジャーになれるような影響力を持つソフトは
    革新的なアイデアや要素を持った一握りで滅多に現れないだけ

  4. GCとWiiUはその「いつものソフト」を初手で揃えられなかったのが問題だと思う
    初期装備ルイマンじゃ流石にインパクトに欠けるし
    WiiUも流石にマンネリ極まってきたNewマリオUとニンテンドーランドだけの時期が長かった

    • 1年目でブレワイ、マリカ8DX、スプラ2、マリオデを揃えたswitchと
      長く大したソフトをリリースできなかったWiiUを同列に語るのがまずおかしいんだよな

      • WiiUでの経験があったからこそ
        Switchのラインナップとも言えなくもない

    • 64もマリオの後続が数ヶ月後だったし初動ソフトは大事だと思うわ

    • それプラス、その「いつもの」+近々で出る予定のサード含んだソフトで、任天堂のゲームならとりあえず何でも買うとか任天堂のゲーム以外買わないって層以外の浮動層をどれだけ取り込めるかも結構大きいと思う
      スイッチの予想外予想以上のスタートダッシュは間違いなくブレワイがその役目を果たしたところにあって、それによってスイッチなら行けるって空気自体も醸成されてるだろうし

    • 実際スプラからマリオメーカーの流れの時には既に手遅れだったが爆売れして
      新品は枯渇、中古は高騰してたからな

  5. 38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >ユーザーが望むものを作ろうとするインセンティブが働かず,高性能機で作りたいものを作るになっている

    ゲームっていうのは究極プレイヤーの入力に対するリアクションによる刺激の集合体だが
    作り手の提供したい刺激とユーザーの欲求が噛み合ってないというかそこを合わせたゲームを作るという意識が任天堂以外無いんだろうな
    制作期間の長期化もそれに拍車をかけてる
    だからこそアイディア勝負でフットワークの軽いインディーにヒット作が出たりもするわけだ
    いつになったら大手は作り手の自慰行為をいっそ拒否してるぞと気が付くんだろうか

  6. そもそも遊びなんてのは世代が変われば変化する
    本質なんてあってないようなものだし…
    まあだからこそ無関心と戦うという姿勢そのものが意味を持つのかもしれんな

  7. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >しかし,ゲーム機開発者の給料体系が性能とリンクしている限り
    この個所って今までの連載で説明あったっけ?

    これって本当の話なの?
    本当の話ならグラフィックが綺麗なだけのクソゲーが量産されるのも納得だわ。
    インセンティブは販売本数と利益に応じて決めるべきでしょ。

    • 安田は3年前の記事でこの件に既に言及してる
      以下抜粋

      >現在のゲーム開発の人件費はゲームソフトが売れるかどうかよりも,開発難度に依存しており,開発者は高性能ゲーム機での開発を好む。開発難度の高いゲーム機で開発した実績こそが,自身の給料を高める手段だからだ。その機会が減ることは,日本のゲーム産業の長期的な成長に大きな影響を与える可能性があるのではないだろうか。

  8. 安田の言ってることもわからないではないが、「面白いゲームが売り上げを牽引する」ことそものもは否定できないと思う。
    ゲームの面白さの一部には、インターフェースの良さが関わってると思うけど、
    インターフェースって画面構成とかだけじゃなくて、コントローラーの良さみたいな外的な要因もあると思うんだよね。
    WiiUは革新的なコントローラーだったと思うんだけど、ゲームプレイをするには向いてない部分があった。
    そこがゲームの面白さを十全に発揮しずらいものになったんじゃないかと思ってる。
    switchはWiiUのそうした弱点を改善していてかつ、より洗練されてる。
    コロナ需要もあって今の売り上げだろうけど、コロナがなくても相当数売れてたんじゃないかな。

  9. 4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    別にファミレスもミシュランも両方存在して良いだろ。ターゲット市場が違うだけで。
    フェラーリもトヨタもユーザー違うし売上規模も違うけど、トヨタだけあれば世の中みんなのニーズを満たす訳じゃ無い。

    この理論で行くとMSは自社で車作るのはもちろん、他社にもガンガン設計図売ってるし、有料だけど誰でも使える私道の整備をしてるんよな。

  10. 高級な器の牛丼って例えスッと入ってきたな
    見た目は派手だが食うと何時もの味っていうね

    • 言い得て妙だった
      「大理石のルドー」って例えてドヤってた自分が恥ずかしくなったくらいには

    • 普通の牛丼だったらまだましだったが
      「健康の為」とかぬかして大豆肉だったり蒟蒻米にするからなここ最近のPSW

  11. ゴキブリ憤死級の正論連発してるやん
    何年も前から指摘されてたことだけどさ
    というか普通ならゲームメディアがこういう分析や指摘するんじゃないの?
    何故かPSの事になるとメディアは支離滅裂な異世界PSWの事しか話さないし

  12. 安田氏の言ってることは、やっぱりおかしいっちゃおかしいのよ。
    独占ソフトは本質じゃないって言うが、結局独占ソフトが面白いか面白くない、一般受けするかしないかで決まってる、で十分説明できると思うんだがな。
    GCのスマブラDX、WiiUのスプラみたいに、面白いソフトがありゃ一緒に本体が売れるというだけ。
    逆にPS5の独占ソフトは面白そうに見えないし、なんならPCソフトと何が違うの?としか見られてないから売れない。
    安田氏は、面白い面白くないという曖昧な尺度で評価出来ない立場なのは理解するが、真に受けられんのよね。ただSIEの在庫と財務分析の話とかは流石本職だと思ったな。

    • 安田氏は「ソフトは関係ない」みたいな妙な持論を唱える為に無茶な話を言い出すことがあるもんな
      情報の分析だけやってりゃマトモなのにさ

      • 少なくとも独占についてはこの人の言説は結果論でしかないと思う
        まあ聞くにハードウェアとソフトウェアの関係性については本人自身がまずハードウェア主体でソフトウェアは従属でしかありえないって持論でそこはもう歪められないから、その部分が絡むと結論ありきになっちゃうのよねこの人
        論説それ自体は比較的客観的だし観点も鋭いと思うんだけど

      • 結論ありきで話を組み立ててるから経過に対する一貫性がなくなっちゃうんよね

  13. ユーザーからするとゲームは動かしてて楽しめるかどうかが本質なんだよね
    動かす為にハードの性能が必要なのは事実だけど、ハードの性能に合わせたゲームがゲームとして面白くなるわけではない

  14. >独占大型タイトルが発売されたPS5のほうが落ち込んでいるのである

    いや、PS5の独占タイトルって発売から3年半で7タイトルしか無いやろ
    少なすぎて壊滅的に売れてない。PS5である必要がない

  15. ゲームを知らないお母さんからしたら、周りのお母さんも買ってると言うのが何より強いから、8年目の需要の一つにはなってるだろう

  16. 安田はまあ任天堂よりではあるがWiiUはもちろん3DSも失敗作の部類って言ってるし
    ハードの成功は独占ソフトでなくハード自体の売上(というかそのハードのスタートダッシュ)が
    全てって昔から言ってるから一環はしてるわな

  17. 8年目でも売れるのは新規が入り続けている、つまり子供たちに買ってあげるならswitchという定番が確立したと言うこと。
    なぜ選ばれるのかという点はやはり携帯機としての機能があるのが大きい。
    子供は一つのところで落ち着いていることなんて出来ない。出先なんかではとりあえず落ち着かせるために携帯ゲームをやらせるんだが、スマホは自分が使用することもあるのでswitchがあれば楽と親にもメリットがあるから無駄遣いにならない。

  18. 結局ゲーム機はやりたいソフトがあるから買うんだから独占ソフトは大事だよ
    問題は独占ならなんでもいいわけじゃなくて、ハードを買わせるだけの説得力のあるソフトかどうか
    立ち上げ時にニンテンドーランドくらいしかなかったWiiuと
    初っ端からブレワイを用意出来たSwitchはそこが決定的に違うし
    FF16があるのにPS5が売れてないのはFF16にハードを買わせるだけの魅力が無いだけでなにもおかしいことは無い

  19. やりたいソフトがないのにゲームハードなんて買うわけねえだろ
    偉そうに岩田社長を否定できるほど賢いつもりなんか安田は

    • ただ単に独占というだけのゴミクソゲーと
      ゲーム史に残るレベルの独占ソフトとを
      同じ「独占ソフト」で括ってしまうのは、半ば詭弁だよなぁ

  20. 魅力無い上に時限独占だから言葉の上では「独占」でも非なる存在だろ

  21. Switchはすでに8年目に入っているが,日本の週販はまるでかつてのプレイステーションのように安定している。
    ソフトによってハード販売が決まっているなら,大型ソフトもない8年目のSwitch>は急激に落ち込んでいるはずだ。

    頷ける部分も多いが、ここは明らかに違うよな。
    新作の大型ソフトの有無が響くのは既に本体持ってて過去のゲーム買って遊んできた人だけだし。
    今まで持って無くて本体買おうとする人には8年分のソフト資産が丸ごと効いてくる。

    さらに言えば、そのソフトがマルチだと他に持ってた機種で経験してる可能性があるけど、
    独占ならハードを買って初めて触れられるわけだから、「独占ソフトがあれば売れるは思い込み」って主張を弱めてしまってると思う。

    この人、ユーザーが目を向けるのは新作ゲームだけって思い込みが強すぎる。

    • 大量に売れた結果、ゲームソフトの主要インフラ化してるとも考えられるわな。PCだったらとりあえずSteamクライアント入れる、みたいに。

  22. 独占ソフト云々の所だけ疑問だけどな
    今のswitchが新作少なくても安定してんのは過去の優秀な独占ソフト群の影響がデカいだろ
    現に新年度になってswitchと一緒に買うであろう定番ソフトの売上も軒並み上がってるし

    要は”面白い・面白そうな”独占ソフトがあるかどうかって話では?

タイトルとURLをコピーしました