【朗報】ソニー『PSのボタンは△〇×□を思い付きました。○と×はYESとNO、これなら世界共通で直感的にわかる!』

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GmuVMpgR0

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17776013/

初代PS、PS One、PS2、PS3の本体やコントローラーのデザイナーとして知られる後藤禎祐さんは、PSブランドを象徴する△〇×□について、雑誌『ケトルVOL.51』でこのように語っています

「最初はABなどの表示で試作を進めていましたが、ソニーのデザイナーには他社と同じことはしたくないという精神があります。それでPSのボタンは誰でも覚えやすいアイコンにしたいと考え、△〇×□の組み合わせを思い付きました。まず、○と×はYESとNOで、色は赤と青。△は頭や視点を表すもので、色は信号機にならって緑。□は紙で、メニュー・文書を示すもの。色は全体のバランスからピンクにしました。

アルファベットではわからない人もいますが、これなら世界共通で、どんなときに何を押せばいいのか直感的にわかる。ただ、あまりにも従来とは違ったデザインだったので、社内を説得する必要がありました」

それから社内で何度も議論が行われた末、初代PSのデザインは後藤さんの提案した「グリップ付き」「△〇×□ボタン」でいくことが決定。その後、2本のアナログスティックと振動機能が付いた「デュアルショック」も発売され、今につながるPSコントローラーの基本形が完成しました。

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ykEBOhPp0
英語圏でしか通用しないLRを採用した理由を述べよ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EWnyExWB0
>>3
←→にすべきだよなあ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RRn4iApUp
>>3
ボタンにつけるアルファベットなんて重複してなけりゃなんでもいい

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9/vAbFPVM

> アルファベットではわからない人もいますが、これなら世界共通で、どんなときに何を押せばいいのか直感的にわかる。

はあ?
この人には悪いけど、言ってることおかしい
普通は逆
記号のほうが国によって意味が変わり、直感的に分かりにくい

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r3y01wl+0
>ソニーのデザイナーには他社と同じことはしたくないという精神があります。
結局これしか理由ないよな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n5+Y1G7nd
ゲーム事業を乗っ取ることしか頭になかったCDRomドライブ搭載機がお披露目されたね
デザインの方向性とボタンサインは何もかもSFCそのままなのに
ロゴ周りはすべてソニーとプレステに置き換わってた

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jNry7+WD0
ならなぜ○☓を逆にした

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:99aNIo4O0
>>9
ソニーのデザイナーには他社と同じことはしたくないという精神があります

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vQtC1vxva
昔から他と違う事したい病にかかってるからな
メモリーカードとか

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b5D3L3Wv0
別に記号なのはいい
やはり変更したやつが害悪

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TbzZOA3+0
そもそもソニーが海外メーカーに○決定、×キャンセルで扱えって指導してればこんな混乱起きなかったのでソニーの怠慢

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qdfr0j3E0
>>14
☓が決定って言い出したのはSCA定期

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:41wyGcB20
英語が読めないはともかくアルファベットわからない国ってどこだよ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NeCrwKL10
○と✕はもう慣れた
ニンテンドーハードと箱系のABの位置のほうなんとかしてくれ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KgrpoFUW0
>>17
知らんけど任天堂が次直したところでPS5の二の舞になるし
箱も互換あるから無理やろ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aZ3H203L0
Aちゃんさー、ボタンがアルファベットってあんまりにも平凡じゃない?って感じだったのかな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lHNOMasB0
ならLRも記号で統一しろよ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/X7U7Y9s0
彼は今何を感じているのだろうか

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KgrpoFUW0
LRは絶対任天堂側のZL、L、ZR、R方式に統一した方がいいわ
番号より奥のボタンはZついてるって方が覚えやすい

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ykEBOhPp0
>>22
L3はステック押し込みとかやるなら
確認必須なんだからもう全部番号でいい

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QKVhqaEe0
海外もXは否定
丸の真ん中にチェックマーク入れれば良かった

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ykEBOhPp0
>>23
PSユーザー自身が✕を否定として使ってる表を作ってたな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:miH3DS+j0
今は×決定で皆を混乱させてるのはスルーか

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KgrpoFUW0
>>25
とりあえずPS5は×〇問題解消されるまでは買わない

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ec4qNtzm0

>アルファベットではわからない人もいますが

LR123,START,SELECT,SHARE,OPTION,ANALOG

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KgrpoFUW0
>>26
そんな奴がゲームプレイしないだろ。英語は共通言語やで

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QKVhqaEe0
なるほど世界共通でPSファンが変なのは
アルファベットも認識できない人が集まってるからか!

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SvjQm7TI0
あれれー?でも今はバツ決定とか言うあたおかになってるけど?

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n5+Y1G7nd
海外も○が肯定×は否定
○をチェックマークにすることが多いが×は否定だろ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j4YUuaMV0
デュアルショックの前にアナログコントローラーがあっただろ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LRKBVEska
パクリ元のABXYに画数順で記号を当てはめただけっぽいのにね
記号の呼び方が言語的に世界共通じゃなかったりネット上にボタン名書き込む時はABXY等より手間がかかる点は考慮しなかったのかな
A 1 circle
B 2 cross
X 3 triangle
Y 4 square

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yV9LJmav0
野球のBSO並びもいつかは統一しなきゃだったんだろうけど、未だに違和感あるもんな

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ruOaLkFod
>>42
さすがにもう無い

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SV28eXQK0
あと地味に○が赤で□がピンク色ってのもバカみたいだよな
なぜ黄色にしなかったのか

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LRKBVEska
>>44
色弱の人はちゃんと見えていたんだろうか

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0KQPw49k0
本当にいいものだったら真似されるけど
記号がボタンになったコントローラーってプレステ以外で見たことが無い

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tEvoIDTLM
なんか頭の悪い人間が集まって真剣に話し合って決めた感じだな
ABXYで良かったわ

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z0yrhYCf0
YES、NOはYESNOだろ
カーソルで選択して×で決定する

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BAnECHbY0
画面下で✕決定◯キャンセルって見るたびに違和感しかないだろ

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v/z1Am7d0
上にあるけど任天堂と箱の方が問題あると思う
どっちか統一しないとややこしい

 

引用元

コメント

  1. ×決定はバカ決定

  2. >>55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v/z1Am7d0
    >>上にあるけど任天堂と箱の方が問題あると思う
    >>どっちか統一しないとややこしい

    ユーザーからしたらそうかもだけど、何故メーカーが他社に合わせる必要があるの?
    マルバツ問題起こしてる例のハード見たら分かる通り他社に合わせたら逆に混乱の原因なったし

    • そもそもセガが、FCと同じにしたくないって理由でAとBを入れ替えたのが、今のXboxに引き継がれてるってだけのハズなんだけどね。

    • そもそもSwitchにも箱にもPCにもキーコンフィグあるのに何も困らなくね?

      いちいち手元みてボタン確かめる人なら困るかもしれんけど、そのレベルの人が色んなハード買うとも思えんし

  3. 〇と×だけならまだ理解できるよ
    △と□を組み合わせてそれを菱形に配置とか
    ユーザーの事考えてたらやらんよね

  4. >どんなときに何を押せばいいのか直感的にわかる。
    >社内を説得する必要がありました

    直感的じゃないから説得の必要が生まれてしまったのでは?

  5. >ソニーのデザイナーには他社と同じことはしたくないという精神があります。

    ここ笑うトコロ?

    • ABXYだとスーファミのコントローラーそのままだとバレてしまうので…

    • 四次元殺法コンビのあれを思い出すな

      よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ

  6. 本スレ>>8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n5+Y1G7nd
    >ゲーム事業を乗っ取ることしか頭になかったCDRomドライブ搭載機がお披露目されたね
    >デザインの方向性とボタンサインは何もかもSFCそのままなのに
    >ロゴ周りはすべてソニーとプレステに置き換わってた

    近年発掘されオークションにかけられたあれかw
    海外じゃ「あれが噂の~」と有名みたいだったけど日本じゃ何それ?状態だったねw

    • それな。
      そもそもSFCの外部接続の周辺機器としてCD-ROMが開発されていたのに、あの一体型の存在が『軒を貸して母屋を取られる証拠』そのものやね
      さらにCD-ROMのゲームの生産に関する決定権がソニー側にあって、任天堂と揉めて契約に至らなかった
      ソニーは、任天堂のロム生産の莫大な利益が欲しかったんやしな

  7. 87年にPCエンジン
    88年にメガドライブ
    90年にSFC
    PCEは2つボタンだから外すとしてメガドラの3つボタンは参考にされなかったのかな?

    • やはりSFCのパッドが秀逸過ぎたから…

    • そもそもPSがSFCのCD-ROM一体機から派生しているプロジェクトなのでボタンはSFCベースよ
      START/SELECT/L/RはSFCのものをそのまま引き継いでる
      LRは記号だとキツイというのもあったのかもしれないけど、START/SELECTはFCで使われていたゲームモードのセレクト(今なら十字やスティックの上下でやる)用だし、STARTもゲームをスタートさせるのに使ってたものの名残
      STARTはかなり後までその機能として利用されたが、SELECTはかなり早い時期に便利ボタンとして使われてセレクト目的は死滅した

      • ちなみにいうとセガサターンはメガドラの6Pパッドのボタン配置を引き継いでいるが、増設されたLRにはLボタンの所に■◀◀、Rの所に▶▶■がモールドされてる(CDプレイヤーとして利用した時に早送り等が割り当てられている為だと思われる)

        blank

  8. 歴代のコントローラを見れば任天堂の方が形状や配置周りを色々挑戦しているというオチ

    • しかも未だに全部現役なのが凄いわ
      SFCコンも64コンもGCコンも全部switchで売ってる
      もちろんswitchの基本設計からしてWiiリモコンもWiiUパッドも全部踏襲してるし

    • コントローラーは任天堂が独自のCS機を出し続ける一番の理由だもの。新しいコントローラから新しい遊びが生み出せるからな。64にしろGCにしろWiiiにしろ。
      恐らく任天堂が一番開発コストをかけてるところじゃないか?

  9. ◯、三角、×って日本の小学校の通信簿を甲乙丙丁から意味のない記号にするという事で変えたから日本独自のルールだけど

    • 少なくとも福沢諭吉の時点で☓に相当するのが●ではあったけど◯と△は既に同じ意味で使われてたらしいんだよね
      とはいえ☓も江戸時代には間違いの訂正として☓を書くことはあったらしいから
      戦前まで使われてた甲乙丙丁の成績の代わりとしていきなり○△☓に意味がついたというお前の言い分はどう転んでもずれてる

    • 優・良・可・不可を長いこと使ってた大学への批判かしら?

  10. >>△は頭や視点を表すもので、色は信号機にならって緑。□は紙で、メニュー・文書を示すもの。色は全体のバランスからピンクにしました。
    >>アルファベットではわからない人もいますが、これなら世界共通で、どんなときに何を押せばいいのか直感的にわかる。

    わからんというか三角が頭や視点とか四角が紙とか初耳だし
    なんなら聞いてもなんで頭や視点が三角になるのってなってる
    100歩譲って頂点が下向いてたらまあ視点かなってなるけど
    あの向きでは1ミリも直感的ではないわ

    • FF7のミニゲームで大混乱してたけど、何がどう直感でわかるのか小一時間問い詰めたい

  11. 市場が小さかった時でも譲らなかった北米が最強になれば日本側に変更を強要するのは当然の流れかと

  12. >>30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KgrpoFUW0
    >>>>26
    >>そんな奴がゲームプレイしないだろ。英語は共通言語やで

    だったらABXYのままで良かったやんけ
    それなら◯が決定だ、いや✕が決定だと策定当初から意見割れて仕様が統一されずにリリースされん

  13. まぁそれでも箱コンには勝てないんですけどね

  14. このデザインの説得は、美術デザインの理屈であって工業デザインのものではなかった
    確かに「ボタンに固定した機能を持たせるため」なら工業デザインの理論になるんだが…

    ゲームによってボタンがもつ意味が変化する汎用ゲーム機においてはあり得ない発想
    やっぱソフト面を見てないハード屋の産物なんだなと思わせる象徴的証言かなと

  15. 「PS派は負け組である」○か✕か
    これならファンボ含めて全員が同じ答え出せるな

  16. 三角が頭を表すなら、上に持ってくれば良いのにどうして横につけたのか

タイトルとURLをコピーしました