1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m08MN3Rs0
キラーソフトが全く生まれないPS5
🪳理論によると演算性能が高ければ面白く安く作れるのに…
🪳理論によると演算性能が高ければ面白く安く作れるのに…
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HHhRMWHH0
じゃあSwitch2の4Kや120fpsはいらないね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JEa+Bitz0
>>2
いらない人はいらないと思うが
いらない人はいらないと思うが
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0112qn3t0
劣化PCが個性とは
これいかに
これいかに
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SQoJIxnja
映画に見慣れた「上」を知るCGマニアから見たらPS5のCGはCG(笑)だからな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jMoAZjjD0
>>6
映画のCGレベルに敵うゲーム機はないわ
CGのみ専用に一般PC以上の専用機で処理してたりするからな
TV業界の昔のインフェルノにすら届いてないのがゲーム業界
映画のCGレベルに敵うゲーム機はないわ
CGのみ専用に一般PC以上の専用機で処理してたりするからな
TV業界の昔のインフェルノにすら届いてないのがゲーム業界
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JkSKyOYQ0
PC界隈でも4kはまだ先感半端ないしな
まだまだフルHD120fpsがいいよ
4kは普段使いのPCとして使いづらい
まだまだフルHD120fpsがいいよ
4kは普段使いのPCとして使いづらい
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eNxDlyTB0
無理に次世代感出そうとして4k30fpsで出すのやめるべきだよな
マジでいらないSwitch2でいいと言われる原因になっとる
マジでいらないSwitch2でいいと言われる原因になっとる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1n5n1OOT0
演算性能が足りててすごいならいいが
最近は
「演算性能足りないけど解像度すごいでしょう? Switchよりマシですよね!」
なタイトルが散見される気がする
結果、中途半端でしょぼくて「Switch2より性能高い」しかアピールポイントがなくなる
まともな人はPCへ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eFEtMk0+0
>>10
被害妄想過ぎる
被害妄想過ぎる
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zSu/iu0V0
ゲームは面白さで誤魔化すのが常套手段だぞ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k1Fz1fZP0
真面目にps4辺りで既にそうなってたんじゃないか
遊んでるユーザーが一番分かってたでしょ
遊んでるユーザーが一番分かってたでしょ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9A1+vzxq0
てか安く作れるわけないだろ
誰がデマ広めてんだよ
誰がデマ広めてんだよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mZ71c4Xq0
PCマルチで個性がなくなりすぎたのが今のCSハイエンド機
箱ならクイックレジュームやクラウド、ゲーパスとあるけどいまいち伝わりにくいし
PSは特に個性もないけどイメージ戦略と囲い込みだけに金使ってバカを連れ込んでるだけ
Switchは2も個性的だからよそとは違う上に任天堂ソフトの一部が強いからそれに敵うわけない
箱ならクイックレジュームやクラウド、ゲーパスとあるけどいまいち伝わりにくいし
PSは特に個性もないけどイメージ戦略と囲い込みだけに金使ってバカを連れ込んでるだけ
Switchは2も個性的だからよそとは違う上に任天堂ソフトの一部が強いからそれに敵うわけない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:spA/3vhe0
個々のタイトルはわからんがPS5の発売予定は見るだけで興味が失せる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eFEtMk0+0
ぶっちゃけ映画の方がCGの出来と内容の良さが反比例してるイメージあるんだが…
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ACFthR8d0
>>21
内容とCGが反比例?言ってることがアホすぎる
単につまらん映画なだけだろそれ
内容とCGが反比例?言ってることがアホすぎる
単につまらん映画なだけだろそれ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s1XDaPLi0
動画配信も4KよりHDRの方が画質向上の効果が高い言われてるぐらいだからな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xu+srHZc0
ps5もオワコンSwitch2もオワコン
ただのスペックアップは失敗した方がいい
ただのスペックアップは失敗した方がいい
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VyrBtoPS0
PS5ほどの性能がなくてもアイデアの実現ができるようになったからな
逆にPS5の性能を活かそうとなるとグラフィックに金かける事が必然となるから
挑戦的なゲームが作りにくく無難なゲーム作りに走らざるを得ない
逆にPS5の性能を活かそうとなるとグラフィックに金かける事が必然となるから
挑戦的なゲームが作りにくく無難なゲーム作りに走らざるを得ない
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ptVr8gIg0
PCは参入障壁が無いからな
アイディア勝負でCSが勝てる筈無い
アイディア勝負でCSが勝てる筈無い
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IAbvibRqd
そのPCもトランプが関税掛けたせいでどうなるか分からんがなぁ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ptVr8gIg0
PCはGPUの最終生産がベトナム移行進んでる それで5080がベトナムで発売日前に流出した
CPUのパッケージングはマレーシアやインドネシアがある
Switch2と同様中国を完全に肩代わりは出来ないだろうが、100%中国依存でもないんでCSと大差はないだろう
CPUのパッケージングはマレーシアやインドネシアがある
Switch2と同様中国を完全に肩代わりは出来ないだろうが、100%中国依存でもないんでCSと大差はないだろう
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fZO+c5vm0
PSなんて3から終わってるがな
SIE金に物言わせて取り繕ってただけで、今じゃもうレイオフリストラ祭りや買収した子会社売っぱらって決算誤魔化す自転車操業してるだけ
業界の頑固な癌細胞ってだけよ
SIE金に物言わせて取り繕ってただけで、今じゃもうレイオフリストラ祭りや買収した子会社売っぱらって決算誤魔化す自転車操業してるだけ
業界の頑固な癌細胞ってだけよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gid/E+am0
PSに個性を求めるのは酷
ファーストほぼ全滅で生き残ってる?のは
GTとダーマンしかない(両方爆死してるけどね
個性的なのは本体の”中二デザイン”くらい
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ptVr8gIg0
人間って察する&共感する生き物だから、人間が頑張ったのを見ると「おお!凄え!」ってなるが、
CGの凄さは「コンピューターに金積んだんやね」で終わっちゃうのがな
CG描くの大変なんですよ、はその頑張りが全然可視化されないからね
未だにStar Wars4~6の模型大合戦が至高とされる理由や
CGの凄さは「コンピューターに金積んだんやね」で終わっちゃうのがな
CG描くの大変なんですよ、はその頑張りが全然可視化されないからね
未だにStar Wars4~6の模型大合戦が至高とされる理由や
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IAbvibRqd
>>36
いや…流石にそれはもうジジイだけだろ
スターウォーズも滅茶苦茶凋落してるし懐古ファン以外残ってないからそうなる
いや…流石にそれはもうジジイだけだろ
スターウォーズも滅茶苦茶凋落してるし懐古ファン以外残ってないからそうなる
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KNXztw2P0
任天堂の場合はDSの頃からずっと「必要な個性」とは何かを探し求めて辿り着いたのがswitchなので
だから性能を上げるだけで十分
ソニーは最高性能キャラという触れ込みで生きていくつもりだったが、その野望は断たれたんだから
もう次の道を探せよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ptVr8gIg0
Switchの個性をほとんどのサードが無視したのは気になるけどな
あそこまでジョイコン分離使わねーとは
あそこまでジョイコン分離使わねーとは
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8bw1anAX0
ゲームの個性に演算性能は要るぞ?
価値が目減りしてるのは描画性能の方
(目減りしてるってだけで描画性能をゲームの個性に生かす事自体は相変わらず可能なので注意)
馬鹿はチャンと理解するように
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KNXztw2P0
>>41
そりゃいるに決まってるだろ
いるだのいらないだのは極端過ぎる話
ネットでレスバするには丁度良い議題だから、そんな話をしとるだけ
ただ昔は演算が全てだと思う時代があり、ハッタリをかましてでもポリゴンの数で競い合うという時代があったから
その反動なだけだよ。それでゲームが面白くなるってもんでもないんだから、目を覚ませってことだ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8bw1anAX0
>>43
んだからレスバ用には
演算性能
より
描画性能
とした方がまだマシだよねって事よ
んだからレスバ用には
演算性能
より
描画性能
とした方がまだマシだよねって事よ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k1Fz1fZP0
PSの個性って言われたら
マルバツサンカクシカクとかスペックとかの数値記号的なガワばっかりになるもんな
マルバツサンカクシカクとかスペックとかの数値記号的なガワばっかりになるもんな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wR0Bb3zB0
実はずいぶん前にソフト開発面で限界が来てたってのがデカいと思うわ、GTA6とかが良い例よ
性能をフルに生かした超大作タイトル作ろうと思ったら、開発期間10年超え開発費100億$超えとかバカなんじゃないかと
現状トップレベルのグラと規模で作られたサイパンが低性能なはずのSwitch2でも動いちゃうってのが答えよな
性能をフルに生かした超大作タイトル作ろうと思ったら、開発期間10年超え開発費100億$超えとかバカなんじゃないかと
現状トップレベルのグラと規模で作られたサイパンが低性能なはずのSwitch2でも動いちゃうってのが答えよな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p+bnEBRN0
まだゲームは人間が作るしかなくてその人間にも色々限界があるのに
高性能追求しすぎて無理が来てるんでしょ
高性能追求しすぎて無理が来てるんでしょ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fZO+c5vm0
>>45
高性能路線突っ走ってPCに勝てずCSを高騰させるだけになったSIEが馬鹿過ぎただけだったな
もうこれ以上PSが値上げ以外どうこう出来る事がなくなったわけだし
高性能路線突っ走ってPCに勝てずCSを高騰させるだけになったSIEが馬鹿過ぎただけだったな
もうこれ以上PSが値上げ以外どうこう出来る事がなくなったわけだし
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ptVr8gIg0
壺男なんて実況で流行ったクソゲーだわな
クソでもやってみたいと思わせればそれで勝ちや
面白いことにBalatroも作者に言わせればネタゲー枠で、なんか受賞する度に「俺のネタゲーよりオススメなゲーム」の話ばかりしている
クソでもやってみたいと思わせればそれで勝ちや
面白いことにBalatroも作者に言わせればネタゲー枠で、なんか受賞する度に「俺のネタゲーよりオススメなゲーム」の話ばかりしている
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IAbvibRqd
8番出口も別に面白くて売れた訳じゃないよな
続編の乗り場は知名度も低い不人気ゲーだし
続編の乗り場は知名度も低い不人気ゲーだし
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7l7Lw7uY0
ファーストポリコレゲーは別の意味でキラーソフトになっちまったな
コメント
半導体の進化がコストダウンを生んだのは今までの話
これからは性能に応じたコストアップの時代だから性能競争は終わりなんだよな
ゲーム業界はずっと個性重視なんだよ
「グラフィックこそが進化!」って旗振ってきたアホメーカーがそこを無碍にしてるだけ
作り手の能力がハード側の性能向上と同じように上がっていくわけではないからな
結局その性能を活用するなら人海戦術をするしかなく、そうなれば莫大な開発費が必要になるし
開発費が大きくなれば、ほとんどの場合は失敗しないように無難な作りのゲームになる
さらに開発規模の大きさに応じてリリースペースは大きく落ちていくし、そうなればソフトのラインナップは少なくなっていく
そこまでやっても開発が間に合わず微妙な状態でリリースした結果、初動で悪評に塗れて客の信頼を損ねていくブランドも珍しくないという地獄のような状況
ズレた方がよくいらっしゃるけれど、ゲーム業界は性能至上主義だったことも個性主義だったこともないので
wiiやDSやSwitchは他と違ったギミックがあるだけで必ずしもそれが+に働いていたわけじゃないし、高い性能があるからといってその性能を持て余し気味だったソフトメーカーも多い
極端話、ハードのスペックもギミックもユーザーには関係ない
遊ぶタイトルの面白さと値段以外に多数のユーザーは興味を示さない
Switchが売れたのはSwitchそのものの個性的なギミックよりもソフトメーカーとして任天堂がノリに乗ってた点が一番デカい
個性=ギミックでは無いし、所謂「個性主義」が単独の潮流として存在している訳でも無い。
個性主義は、性能至上主義の帰結として、ゲームの作りが良く言えば大衆的に無難に、悪く言えば没個性化していく中で生まれたアンチの潮流であり、言わば「脱無個性主義」だ。「何でもかんでもフォトリアルオープンワールド銃パンパンゲーにするのはやめろ!」程度のものだと理解すればいい。
そういや、今さら4gamerがPS5プロの分解記事出してきてるんだけど、Switch2の一般予約が始まる直前のいまやることか?
その”中二デザイン”って何?
まさか、『この世に1つしか無く、そして自分にしかわからない
他人から見たらただただイタいだけの絵か何かをPS5の真っ白(?)な表面に描け』とでも
言ってるんじゃないだろうな?
中二デザインって言ってるのは、ファミ通のインタビューにあった
5次元とかストーリーとか言ってるやつのことじゃない?
https://www.famitsu.com/news/202011/10209046.html
PS2と3の尖った仕様は良くも悪くも個性だったが
PS3で大失敗してPS4を汎用PCに近い構成にしたのが終わりの始まり
PS4で作れるならPCにも出せる時代が来たのに
簡単に独自性発揮できる自前のスタジオは畳みまくり
パリティ契約で縛り付けて優位保とうとしたけど
MSのアクブリ買収絡みで自爆して独占契約やりにくくなって更に没個性化
長々書いたけど一言でまとめると久多良の呪いだな
そういう意味で一番尖ってたのはPS1だな
ポリゴン全振りでそれまでのスプライトでキャラクター動かす
みたいなのを全部投げ捨てた構成だったから
それ以降は基本PS1の性能向上版にすぎない
いや、PS5 に 個性 とかないやろ???
3 ⇒ 4 ⇒ 5 と 特に変化があったか知らん
ぶっちゃけやってることは1から何にも変わらん
処理速度と解像度の向上が大きかった初期はそれで進化を感じられたけど
技術的に向上の速度が鈍化してからはご覧の有り様
単純な性能では独自性を発揮できないから苦し紛れに『個性』を持ち出したけど、それもポリコレだのDEIだのでユーザーを無視してればそりゃ愛想尽かされますよ。
だいたいゲームにおける個性っていうのは、どうやったらユーザーに楽しんでもらえるか試行錯誤する中で自然と出てくるものであって、今から個性的なゲーム体験をお届けします!ですぐに出来るものではないよ。
ソニー君はじっくりIP育てるとか、失敗しても試行錯誤を重ねていくとか、そういうの我慢できないからこうなってる訳よ。
多様性を追求した結果、個性を無くすというのも皮肉よね
PCではできない専用機ならではの高性能
ソニーが参入した頃はそれが売りになった
すっかり時代が変わってしまったな
その「マルバツサンカクシカク」てさ、格ゲーの必殺技覚えるときスゲー困ったな。
言葉にして覚えんの大変じゃなかった? ABXYのほうが口に出しやすい。
コンボゲーが主流になってからは言葉では覚えきれないほど長くなってしまったが。
スレと関係ないけど。