久多良木ステーション3のCELLって結局何がダメだったの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wkm30Tz1d
性能?汎用性?ワッパ?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IP8tn+lG0
コスト
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:38pSD+yC0
開発環境がダメ
ライブラリーがだめ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iRtFgroGM
性能と価格
CPUは理論上はワッパは良いけど、1P7Eや分散コンピューティングは時代を先取りしす
これのせいで(当時は)価格が高いだのソフト開発が難しいだのとの批判が多かった
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sygtdFEb0
PS3の価格62800円発表時の久夛良木さんの台詞「安すぎたかも」
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1JHw28Uz0
>>6
価格発表時は75000円(円換算)だぞ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DNKKb/uO0

低機能のコアを多数載せて並列処理だーって言ってもさ
そんなんGPUでやれば良いわけよ、今だってGPUでAIとか動画の超解像とかしてるわけで

実際、CELLさえあればGPUも要らないと思って設計したのに、やっぱダメだわってNVIDIAからGPU買ってる時点で破綻してる

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MgjsPXfz0
CELL自体がGPUになる予定だったから時代を先取りしすぎたと言うか
そもそもまともなGPU作れないのに無茶すぎた
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aaU5YhJO0
組み込みプロセッサみたいなアーキだったな
部分最適大好きな日本人ぽい発想だった
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SFpKjgYr0
>>9
まぁ家電に積むのを想定していた物だしな
ゲーム機にまで採用する意味がわかんねぇけど
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OpcRp6Ge0
>>27
いや家電にあんな電力バカ食いなプロセッサ載せようとかそっちのが意味わからんよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZxqCsJsX0
完全に調子乗ってたよな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ag4nxlbJ0
>>10
態度も発言もやる事も乗りに乗りまくってたな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uBOKTM4b0
設計
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1jc32/Af0
ソニーの人間の態度が悪かった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1SCVAMHR0

オーパーツだよ

switch2よりも圧倒的高性能だし

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PaqIIuaIM
パーツを検証すると安いことは確か
だがこれでもCSユーザーが想定していた価格とは乖離がある
CPUの実アプリ性能自体も価格の割に低いがこれは当時はそこまで批判されなかったな、GeforceのおかげでPS2と比べると画質はかなりよくなったし
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yPDjA37D0
CPU性能で言えばPS4より高性能
でも取り扱いかにくいしコストが
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zS0zjH+Rd
IBMにゲームには向かないと
再三注意されたのに強行したのがね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GCJnkBZI0
将来や他メーカーの事を何も考えてない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rdQbJl3q0
他の家電にも載せて分散コンピューティングとか言ってたんだろ?w
家電に高性能なCPUなんか完全に不要で全く乗らなかったねぇww
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h+6DL3Qf0
>>22
本家からはあんな電気食いすぎチップ載せられんわとか言われてたっけ
熱の方か?両方かも
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CIZ9c/QQ0
PCにしようとしてたからな久夛良木は
欧州はゲーム機の関税が凄かったから
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SFpKjgYr0
今ならTegraとかAPUで置き換え可能なピーキーな代物だったから
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3zvO1OU70
アセンブラを使えるプログラマーであれば何の障壁も無かったが人材が少なかったな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0TsrNX1uM
Linux入れられるのはすごいわな
まあ最適化せずに雑に使うとCeleron並の性能しか発揮できないけどOS無しのPCとして考えると価格は普通
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KI232G150
>>28
Celeron積んでる360以下の性能しかないんやからどうしようもねぇゴミやろ
あれをマイコン代わりにしようってんだから正気の沙汰じゃない
現実見えてねえ爺の寝言に全力注ぎ込んだソニー
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AdT4eAbL0
7つあるコプロセッサを手動で管理してたんだっけ
シングルコア、シングルスレッド時代の発想をマルチコア時代に持ち込んで
プログラマーに血を吐かせてたとか
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pNTkE+TNd
構想自体がもう終わってた
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rTukNpax0

コストと消費電力も駄目ダメだったが、一番駄目だったのはとにかく 「使いどころが無い」 こと
これに尽きる

ゲーム用にも一般家電用にもまったく適さなかった
加えて久夛良木さんが一番売りにしていたCELLネットコンピューティング構想も、そもそも仮にそれ構築しても何につかうの?っていうくらい何にもつかえない代物でしかなかった

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1QZhbO7u0
>>31
何回考えてもその構想でMSにケンカ売ったの意味分かんないんだよなあ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IkrlLOvx0
フレームレートが15fpsしかないとかカックカクの劣化版だらけになった
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:98nPwk/H0
無難にマイコンやSOCで作らずになんでか汎用CPUを並べて「ぼくがかんがえたさいきょうのぷろせっさー」を本当にやってしまった
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OmYlItk30
ソニー以外のメーカーの冷蔵庫や洗濯機みたいなあらゆる家電にも載せて
それをオンラインでつないで世界をSCEが支配する予定だったのにな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pTwd9OXd0
360のがはるかにオーパーツだったな
たった10MBがだったがDRAMの存在がでかかった
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+lK2Fq6Y0
CELL共同開発してたIBMにゲームに向かないから考え直せ言われてたらしいからな

引用元

コメント

  1. 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1SCVAMHR0
    オーパーツだよ
    switch2よりも圧倒的高性能だし

    ファンボーイは本当にこういう妄言が大好きだよな
    もう確認しようが無いから好き勝手言ったれと言う姑息さが凄い。

  2. 25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3zvO1OU70
    アセンブラを使えるプログラマーであれば何の障壁も無かったが人材が少なかったな

    ゲーム作ってお金を儲けたいサードからしたら使いこなしてようやく360と同じゲームを出せる(劣化しないとは言っていない)のは迷惑でしかなかったな。360と比べてアドバンテージがあったとすればBDだからムービーの圧縮で苦労しなかった程度

  3. 「あらゆる家電や機器に載せて、すべてがプレイステーションになる!」
    と豪語してたが、他社どころか社内の他部門ですらガン無視だったな
    まあ高コスト・大電力なプロセッサなんて家電には無用の長物だし

    • 特にテレビなんかは省エネ化の流れに乗って性能は落とさず消費電力を抑えようと開発してた所にCELL搭載しろという通達
      頑張って省エネ化できたのに消費電力マシマシパーツつけろとか言われたらキレたくもなるわ

  4. 高いうえに大電力やろ
    当時のスーパーコンピューターみたいな電力効率気にしませんってやつくらいしか使えん
    自社ですら活用進まなかった時点でお察しやんけ
    しかもソニーグループに音頭とって統一的なアーキ作れるところもないっていう
    CELL開発全般をキット化することで改善して家電利用進んだのが東芝が引き受けたあとっていうのがもうね

  5. 28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0TsrNX1uM
    Linux入れられるのはすごいわな
    まあ最適化せずに雑に使うとCeleron並の性能しか発揮できないけどOS無しのPCとして考えると価格は普通

    PCだって言い張って関税安くする為の方便だったのに
    Linux運用して何かの役に立ったのかね
    今となっては例のコピペしか残ってないけど

    • クタの頭の中では高性能()なPS3をPC化させる事でクリエイター思考なユーザーに3Dデータを作らせて、それを使ってゲームの開発費下げるって絵に描いた餅はあった(動画編集ソフトを出して動画作成させようともしてた(想定はホームビデオの編集だろうけど))
      PSのお得意()なAAAではあれだが、今ではインディーズとかだと公開されてるアセット使って低予算でゲーム作ることも可能だし、方向性は間違ってなかったのかもしれない
      いや、SCEが実際に動いてそういうストアを作ってたらあれだが、結局構想があっただけで終わりだからな
      他にもSCEがPS2向けにブロードバンド回線引くって話も結局何もやらずに終わったろ
      セガは一応(電話回線だが)プロバイダ作ってドリキャス向けの接続サービス展開してたぞ

      他にはLinux入れたPS3を並列接続してスパコン化させるってのが一部で流行ったくらいか(米軍も手を出したしな)

  6. 360より低性能(使いこなした上で)
    360より1年遅れで発売
    360より高い

    結果

    SCEを潰した

  7. 構想自体は夢があって嫌いじゃない
    それを実現可能にするプランがまったく無かったのが一番の間違い。夢見る技術者であって商人じゃなかった

    • PS5でもこれは最高のデザインなんだーとか抜かしてる辺り
      ソニーの夢見癖はまだ変わってない様子

    • 野心的だったけど色々と裏目に出て想定性能を大きく下回ったのが祟ったな
      リーク電流の影響で大幅クロックダウンで性能激減→外部GPU搭載→映像処理の為に考えたメモリ配置が台無しでCPUとしての使い勝手が最悪

  8. むしろ良かった所を探す方が難しいレベルだろ

  9. プログラム難しくしたらアカンってN64という先行例があるのに強行したほんまもんのアホ

  10. ミドルウェアの開発に時間をかけなかった事
    ちゃんとPCとして製品に仕上げたPS3PCを出さなかった事
    我慢して開発を継続しなかった事
    サムスンに技術を流しまくる東芝に釘を刺せなかった事

  11. というか良い所がないやろ
    高い、、ゲームに向かない、低性能
    性能に関しては久夛良木の計画では周囲の家電もcell組み込んだ家電であれば周囲と協力して高性能を出せる予定の機構だったけどそもそも家電にcellが向いてなさすぎるから計画は頓挫
    ようするにcellは計画の段階からの失敗CPU

    • 正確にはあれを”家電向け”に使おうとしたのが失敗なんだよ。
      計算機工学的には、当時最先端の構想だったヘテロジーニアスコンピューティングを全面的に取り入れた画期的なCPUではあるのよね。
      実際設計者の1人が現AMDCEOのリサおばさんで、Cellの設計自体は評価されてんのよ。リサおばさんを介して、今のAMDのAPUに継承されてるとも言えるし、IBMはちゃんとCellをスパコンに使ってTOP100にも載る程度の成績を残してたはず。
      問題はあくまで計算機工学的に画期的であって、一般用途に使える代物じゃ無いってところよ。そういう意味では、ゲーム機はギリギリ許容できるかもしれないが、代償はコストだな。
      久多良木氏の”野望”が、PS3の顛末なんだろう。

  12. 当時の使い道としてはほぼBDの再生用くらいしか使えなかったくらい低性能な
    コアが7つあっても持て余していた
    で、それ以外にPowerPCコアが1つ載ってたんだけど、ライバルのXBOX360が3コア
    載ってたから実質性能1/3なのよねなのでマルチの性能差がひどかった

    • BDの映像フォーマットであるMP4をデコードするには、当時の技術ではSPEが必要だったって話だ。GPUに再生支援機能が搭載されて、youtubeを低負荷で再生できるようになるのは、もう数年先の話だしな。

  13. 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1SCVAMHR0
    オーパーツだよ
    switch2よりも圧倒的高性能だし

    Switch2よりも圧倒的に高性能なのにSwitchでも動くゲームがまともに動かない、有り余る性能をゲームに全く活かせていない欠陥機ということでいいのか?

  14. 性能のわりにコストが高すぎた
    1台売るごとに3万円近くの赤字とかそりゃ会社が傾くわな

    • でもファンボーイくんはPS6妄想で1台売る事に10万円赤字のハードで任天堂を駆逐するとか息巻いてるんだよな
      今度こそSONY潰れそう

  15. プロセッサの演算能力は高いものの
    一般的なアプリケーションで稼働率を上げるには
    メモリ帯域がかなり足りないんだっけ

    • メモリ帯域は、使ってたXDRメモリ自体は当時としてはかなり早い方。
      問題はレイテンシーが大きいこと。これは今のPS5で使ってるGDDRと同じっちゃ同じで、汎用OSを動かすに向かない。

  16. 価格とカタログスペック
    詐欺レベルのスペックにも問題はあったけど1番は価格
    あれでも逆ザヤだったんだけどねw

  17. 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1SCVAMHR0
    オーパーツだよ
    switch2よりも圧倒的高性能だし

    それで会社潰してるのが笑いどころ

  18. 全部だよ
    構想から設計、その後製造まで全部

    何より一番駄目だったのは「捕らぬ狸の皮算用」の極みだった事

  19. 様々なソニー家電にCELL搭載させられたら逆サヤもすぐ解消できるから大丈夫…かと思ったら各部署から猛反対されて頓挫する
    PSXとかもそうだったけど部署間のやりとりが終わってるっていうのもダメ

    • PSの時点で久多良木氏ってかなり衝突してるからね。
      発想自体は今でも当時としては先進的だったけど思ってるが、逆に言えば理想が先立つタイプ。
      今できる範囲で最良を目指したジョブスとの差だな。

  20. どうせ会社潰すくらい無理するなら産廃CPUじゃなくてメモリで無理すりゃ良かったのにな
    メイン256ビデオ256で分けられてるから同じ512MBでも割り当て自由の箱○と違って融通も効かないポンコツでマルチは劣化まみれでロードも長い
    ここが512+512とかで箱○の倍あればかなりマシになっただろうに

    • クタ自身がメモリ不要派だから削られはしても増えることはないよ
      これは今に始まった事ではなく、SFCの音源チップ(クタ製)からの伝統
      「(データが)必要になったらその都度読み込めばいい」という持論を持っていたため、メモリがカツカツで当時の音源まわりの人は苦労した

      • 少なめのRAMをやりくりしてみせるのが技術者の本領と考えてたのかな。一周回って物凄く任天堂的な考え方な気はする。ゼルダで見せつけたリソースの管理技術は、圧倒的だったしな。
        本人はアンチ任天堂だったのにねえ。

タイトルとURLをコピーしました