任天堂、ソニー、マイクロソフトとさまざまな会社がゲーム機を出しているように、そのコントローラーにも会社ごとに特色があります。
◆PlayStationコントローラーは素晴らしい独自性が仇に?
PlayStationのコントローラーのボタン配置は「◯✕□△」になっており、これは大きな特徴となっています。これらの図形を見たら、ゲーマーならピンと来るブランド的な存在になっているといえるでしょう
また、アルファベットを使用していないため混乱が生じづらいのも大きなメリットです。前述のように任天堂とマイクロソフトではXとYの扱いが異なりますが、PlayStationは□と△なので独自性を持ちつつ理解しやすくなっています。
PlayStation 2やPlayStation 4はかなり売れたゲーム機であるため、これこそがオーソドックスだと考える人もいるでしょう。
とはいえ、PlayStationにも混乱を生む要素があるのです。それはPlayStation 4からPlayStation 5で「決定ボタン」が変更されたことです。
もともと日本では、システム画面やゲーム本編において決定の役割を「◯」ボタンが担っていましたが、海外の仕様に合わせてPlayStation 5から「✕」ボタンで決定となりました。もともと北米では✕決定が主流で、それに合わせる形になったと考えられています。
これは日本のゲーマーに大きな混乱をもたらしました。複数のゲーム機を持っている人はご存じと思いますが、決定やキャンセルといった基本動作は身体が覚えているため、急に変わると混乱しがちなのです。
もちろんしばらくすれば慣れるわけですが、さかのぼってPlayStation 4のゲームを遊ぶ際に決定ボタンの配置が急に入れ替わったりして困る可能性が出てきます。
PlayStationのコントローラーは記号を用いたボタン配置で独自性を獲得しましたが、時代の変化によって大きな混乱も生んでしまいました。もっとも、時間が経てば✕決定がスタンダードになっていくことでしょう。
最後に取り上げるのはマイクロソフトのXboxコントローラーです。これは日本ではあまり馴染みがないと思われますが、PCゲームではスタンダードとなっています。
ボタン配置は「BAXY」で、決定ボタンがAという海外仕様。AとBも任天堂と異なるため、任天堂のハードに馴染んでいる人は違和感があるかもしれません。
ただし、PlayStation 5と決定・キャンセルボタンの配置が同じであるため、その点では近いものがあります。やはり海外向けのゲーム機といえるため、そこで似通ったものがあるのでしょう。
コントローラーのボタン配置はそれぞれ違いはあれど、どれも一長一短で好みの範疇です。あなたはどれが好きですか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d1d9e3fb252b54c7f23f491abef4851f9a853de?page=2
RBRTが感覚的に分かり難い
RT RIGHT TOP(上のボタン)じゃねーのかよなんだよトリガーって
RB RIGHT BOTTOM(下のボタン)じゃねーのかよなんだよブラスターって
形状的に銃爪(ひきがね)なのに何でトリガーが分かりにくいんだよ
なるほど
ほんで◯でも決定可能にすれば万事解決 まぁ記号ってのがよくないやね
任天堂の方はボタン配置をGCに戻せばいいだけ
ちょっと古いPS4タイトルを遊ぶときに逆になるのが非常に辛い
PS5で動かしたら強制的にPS5操作に準拠させてほしい
じゃあ右ハンドル車は古いんか?
世界では左ハンドルが主流だから右ハンドルは古いンダー撤廃ダー
アホ理論やんけ
コマンドRPGは古いから全部アクションにしろっていうバカと同類
商品は古い新しいじゃない
売れるか売れないかで決めろ
下ボタン決定の方が普及しててメジャーじゃん
>>19
何が常識なの?
今どき任天堂だけだろ右決定なんてマイナー方式やってるの
日本人じゃでない発想だよなこういうの
そもそも海外のPS1が❌決定だった理由が意味不明なんだよ
❌は海外でも不正解なのに
普通にA決定
×が決定って文化は日本にはねえんだよ
まず◯☓△□やめようぜ
PS4のゲームやるときにマルに戻すのが煩わしい
コミュニティ毎に変わるのが嫌な人がこんなに多いことにびっくりする
ずっと右決定でやってきてそれで順調なコミュニティが下決定に切り替える必要はないし
その逆も然り
デザイナーが「○はイエスで決定、右にある方が使いやすい」って決めたボタン配置を
コミュニティの皆が慣れ親しんでるのにいきなり変えるソニーが変ってだけだろ
中途半端にパクろうとするから今になってこんな問題ばっか出てくる
別に任天堂は右決定をボタンの位置で決めてるわけじゃないのくらい、歴代コントローラみればわかるだろ
AとBでBがはいにくるのが変ってただその直感的な感覚でそうなってるだけ
PSの✕決定で◯キャンセルが可笑しく感じるのもそういう脳内違和感があるから
なのでそもそものボタン配置を変えるべき 記号の位置はそのままで押すボタンだけ逆にしてるのが悪い
まずスーファミのボタン配置が最初の間違いで、時代背景的なものもあるとはいえPSもそれをそっくり真似た
しかし任天堂的には間違いだったと気づいたようで64で早速修正してそれが次のGCまで続いた
ところがPSが頑なにボタン配置変えないまま主流になっちゃったので、任天堂もDSで再びスーファミのボタン配置に戻すしかなかったってわけ
まぁボタン配置に関しては任天堂の方がこんな感じで常に研究してるからSwitch2では何か対策してくるかと
逆にPSは対策ではなく強引に使うボタンを逆にします!を実行したのが悪手
ps4とか取り替え式だしボタン表示がソフトと同期してなくてイライラした
pcで当たり前にできるカスタマイズができない
ちなみにいうと、決定ボタンが右なのが悪いのではなく、左のボタンに親指を添えておけなくなるのが問題なわけだから、アクションが忙しい状況で他のボタンとAボタンを頻繁に使わなくてはならない!ってんじゃないなら決定ボタンがどこだろうと問題ないのよな
オンラインゲームが増えてそういう状況のゲームも増えたってだけで
メニューとかタイトル画面とかでまで下ボタンを常に決定に割振る理由はない
×は決定ボタンであって正解ボタンじゃない
コメント
記号の意味なんて考えるな、ボタンの配置とそこに振られた意味だけを意識しろ
LB・RBのBはバンパーだよ
ファンボは英語も日本語も読めないからセーフ
そもそも×が正解云々の話は
×を決定ボタンにすることに対する「カイガイでは〇は間違いの意味で×が正解だから×で決定にするのが正しい!」というアクロバティック擁護が発端なので…
怠けずキーコンフィグつけろ
PSなんてとっくに古い云々以前の存在になってるのに、今更何言ってるの?
ハードやメーカーごとにボタンが違うのは別に良いんだけど、PSのは今まで日本では右ハンドル、海外のは左ハンドルにしていましたが海外の仕様に合わせて全世界左ハンドルに統一しましたって感じだったから、そりゃ日本からは不満も出るやろって話だわな
セガ(良かった…バレてない…)
アレックスキッドくんから逃げるな
SG-1000はファミコンと同じ日に発売されてるから逆張りとは言えないんだよなあ
まあこれだろうな
ABCDならどれが決定でも混乱はない
PS4がいつの間にか×ボタン決定に設定できるようになってて助かった
PS4もPS5も使ってるから統一できて良き
所詮猿真似で何も考えてなかったので記号に意味がないと言う結論に。
TOP、BOTTOMはなるほど…って思ってしまった。
トリガーって普通に暮らしてあんまり無いから結び付き辛いかも?
ありゃ、何故か改行が入りまくった。
ここの引用は、何故か「(半角/全角)スペース部分で改行させられる」仕様なので投稿前に確認(修正)したほうがいい
PSのボタン配列は時代背景的じゃなくてSFCのパクリだったから配列まんまで名称も中途半端に丸パクリしただけだろ
64のコントローラはアナログスティックが付いたことで根本的に見直すきっかけになった事で特殊な形になった
てか64のコントローラってABボタン+Cボタン群で6ボタンのスト2の移植も可能ってボタン数だし、当時のキラータイトルに依存したものでもある
このボタン配列はメガドラの6Pパッドやサターンのコントローラの系統でもある(箱コンは遡ればサターンのマルコン(6ボタン)→Dreamcastコントローラ(4ボタン)が元)
「間違いに気づいて修正した」なんてのはこいつの中での妄想でしかない
DSはGBAと同じ携帯機でGBAですら2ボタン+LRだったんだし、シンプルにボタンが増えればFC→SFCの辿った配列になるのはある意味当たり前
Wiiリモコンは片手で持つという事もあり、今まで以上に配列特殊だし(プロコンはスティック含めてPS配列だけど、WiiUのプロコンはスティックが両方とも上部に移動した)
こいつの言ってることはまるであってない
そもそも◯ボタンが有るのはPSだけだろ……。元々は子供を取るために◯✕△□を採用したんだっけか?
「ABXYはアルファベット文化圏のものだから、全世界で意味がなく通用する記号にした」というのが記号になった経緯(の建前)
実際はSFCの丸パクリだと問題ありそうだから記号に変えただけ(幻のCD-ROM一体型SFC、PlayStationがベースになった為、目立つABXYを変えたところでL/R/START/SELECTはSFCと同じ 変えるならこれらも変えるべきだった)
しかも○✕の記号自体に意味があるのでややこしくなった
そもそもPSのボタンを記号にしたのは○で決定で×がキャンセルだと直感的で分かりやすいだろうって発想からだろうに
それを逆にしたら反対の効果が発生して欠陥インターフェースにしからならないから
そんな事をする位だったらもう記号ボタンやめてしまえ
もしPSの伝統だとして記号ボタンを守るつもりだったらそれこそ初期の設計思想も守れよ