【質問】任天堂だけがヒット作を量産できる理由て何?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XacZpKqL0
ゲーム板脳抜きで教えてほしいわ
ソニーMSに限らずゲーム会社て世界中にあるやん
圧倒的にヒット率高いよな?何で他の会社が真似できないんだ?日本人が優秀なの?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dyf9BSsZ0
全年齢を対象にしているような見た目

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7GkcSAFb0
ヒットゲームを量産させてるのではなくヒットしたゲームを続けさせている
ジャンプでいうワンピース、ドラゴンボールが複数あってそれをずっと続けている

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IIC1O8w40
企画段階で圧倒的にボツが多いからだろう

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mQg/1NVV0
キャラがいるかどうかってのがでかい
このキャラ出てるからって理由で買う人が大勢いる
ジャパンスタジオはそんなキャラを幾つも持ってた

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HknUOg+Y0
利益的にはどうなの?
ファミコンの頃は社員に毎月賞与払ってるとか噂されてたけど

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FBp/HLbV0
客の方向いてゲーム作ってるか否か

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fh9yJpBx0
シリーズモノは前作が響き続けて今がある
リングフィットやラボのようなチャレンジも続けている

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bU7DiJJb0
ゲーマー様向けに作ってないから

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bjNxYcVs0

ソニーの優越感

任天堂の安心感

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wS4+/h8u0
海外ではそんなに売れてる感じはしないけどな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3SH0cdSj0
一企業としては異常に売れてるタイトル多いけどね
知名度もそろそろディズニー越えてきた

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:80aMoZE30
海外の方が売れてるだろ
まあパイがデカいから当たり前だが

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H8dgDUI90
ガキゲーとか馬鹿にするけどファミリー向け作ってみろよ
ほとんどの企業作れなくなってるんちゃうか

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7eToHNnK0
ちゃぶ台返しする勇気

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o2hS9ezrd
任天堂だけターゲットが違って他社との競合がないねん
ただしガキ向けと言って手を抜くと売れないから本気で作らないと駄目だぞ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XkXAvBIRd
>>19
オンリーワンなゲーム会社とは言えほかの娯楽やスマホ等との客の取り合いはあるからね

 

110: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m0/RmnhU0
>>19
任天堂の「ガキ向け」は、そのガキが大人になって自分の子供と一緒にやっても楽しいゲームだからな。

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n9gaxpHs0

客を見ているか、自分しか見ていないか
IP育てるのに忍耐強く年月を費やせるか

この辺りじゃね。

Netflixのハイスコア:ゲーム黄金時代で
スターフォックスの開発者がゲームシステムの案出して宮本さんに
「これをプレイヤーがプレイして面白いだろうか。」
「(年末年始の)休みの間に何か良い案を考えてきます。」
って言われたって話で「ほーう」って思った。

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bWA0UiaU0
>>20
これどういうこと
即答じゃなく時間かけて出すってこと?

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rIT0BSYkM
別に連発してるわけでもなく沈んでる時代もあったわけで、地道にやってくしかないよ
あと強いてあげるならリリース時期調整する体力あるとこかな
ケツカッチンで未完成品売るとかしなくて完成したら時期を見て売る

 

106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hSi/HU4mM

>>21
こんな出来なら捨てたほうが会社にとってマシ、って判断出来るのは強いな

スクエニで言うところのバラン、レフトアライブ、
最近はダイ大とかどうしようもない産廃があるけど

それを売ってはした金を得る代わりに
会社としての信用がゴリゴリ減っていってるけど大丈夫か?と思ってたら
案の定大丈夫じゃなくなってきたからな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iXgkecYJ0
まああんま話題にならんだけで定期的に微妙ゲーも出すやろ
主にEPD第4制作部だけどw

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fXR6s2nC0
これヤバいかも知れないって作り直し可能な体力を持っているのが任天堂
これヤバいかも知れないけど作り直す金もないしバグもあるけど発売強行するのがその他の企業

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vUcqNxwp0
任天堂は万人受けソフトを作れる
特にキッズ市場は独占と言っても過言ではない

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ieC9rpiQ0
任天堂ブランドで売りさばいてるだけ
くそ高いアイポンをありがたがる国民性だからな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PB/N2DHy0
>>26
そのブランドが出来上がるには高い品質長い時間かけて育て続けなければいけないわけで
クソニーのクソゲーとか全然売れてないやろ(´・ω・`)?

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rIT0BSYkM
>>34
iPhone3の頃のAndroidなんてモサモサでオモチャにもならなかったしな

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hj2565yP0

>>26
今の時代の年末商戦の目玉に2Dの横スクジャンプアクション出しても売れちゃいそうなのって凄いブランド力だぞ
ポケモンにしたっていまだにコマンドRPGだ

他所のクリエイターが時代遅れとかいって捨ててるものが任天堂ブランドだとなぜまだ世間に通用するのかってのを、とくに2D時代からのビッグネームの新作を作る和サードの開発者には真面目に考えて欲しいね

流行に流されて、名前だけ引き継いだ別のゲームにするってのは進化じゃなくて変質なんだから古参のIPをもっと大事にして欲しいよ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/RlPpKt20
ボツ企画すげえあるらしいな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bjS2DUAK0
>>27
伝説のスタフィーはGB版、GBC版が完成してたのに全ボツになり三回目でやっと日の目を見たそうで

 

111: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m0/RmnhU0
>>27
社内コンペは企画書でなく、動くゲームでするくらいだからな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XkXAvBIRd
ポケモンにはもう少し時間の余裕を持たせてあげて欲しい

 

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HKmpBSP30
>>28
年1ペースはキツイわな
2、3年に1本ペースにしてもうちょいクオリティ上げてほしいかも

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A5ZU89DFd
ゲーム完成しても出来が微妙だと売らないからね
将来の売上減るから
有名どころだとスターフォックス2とか、fcwds2とか

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8wIzIzGT0
一つ一つのタイトルだったらもっと売れてるメーカーはあるけど
こんだけヒットIP保有してて持続できてるのは他には無いな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nVS5Ubae0
ほかのハードの方も開発期間超長期化してるぞ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4FbN7KI+M
任天堂はまず本開発に入る前のテスト段階で面白くならなかったら没になる

 

引用元

コメント

  1. >>24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fXR6s2nC0
    >>これヤバいかも知れないって作り直し可能な体力を持っているのが任天堂
    >>これヤバいかも知れないけど作り直す金もないしバグもあるけど発売強行するのがその他の企業

    これヤバいかもしれないっていうかヤバいのをずっと繰り返し出し続ける企業があるらしい

    • もしかするとアレの会社は株価が暴落するまでヤバいという認識は無かったのかもしれないけど…

  2. 他の企業は『作品』としてゲームを作ってるけど、
    任天堂は『商品』としてゲームを作ってる。この違いは大きい。
    売れないと思えば即損切り出来るし、売れると思ったら
    金を突っ込んで勝負出来る。『面白い』と思うものを作らせる。
    子供を決して馬鹿にしない。
    つまらないゲームになったと思ったらちゃぶ台返ししてでも
    作り直させる。

    これがまともに出来るゲーム会社、任天堂以外ってなかなか無いぞ。

  3. >>111: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m0/RmnhU0
    >>>>27
    >>社内コンペは企画書でなく、動くゲームでするくらいだからな

    PVから作り始めてそれを企画書代わりにするどこぞのSE社とは大違いだな

  4. まあすべてのサードが該当するわけではないけど
    客の方を見てゲームを作ってきた任天堂と、ソニーの方を見てゲームを作ってきた会社では
    天と地ほどの差がついてしまうのも当然だよね

  5. ソニーによって面白い、楽しいゲームの作り方を忘れさせられたから?

  6. これでまだガキ向けだから〜とか言ってる奴はもう何言っても理解しないと思うんだ

    • 芸人さんが言ってた「大人はウケなくても愛想笑いしてくれるけど子供はすぐ顔に出るから子供を笑わせるのが一番難しい」ってのを思い出した

  7. >>14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wS4+/h8u0
    >>海外ではそんなに売れてる感じはしないけどな

    具体的にどこだよ?ソノタランドか?

  8. 仕事人としての意識は高いが、いわゆる“意識が高く”ないからだよ。ネーミングひとつとっても、だいたいが駄洒落だぜ?w

    • ボスの名前?クッパでええやん(焼肉食いながら)

      • 香取慎吾がティアキンやって
        このクオリティのゲームで「トーレルーフってw」って笑ってたね
        つまり「こんだけすげーゲームなんだから技もカッコよくて大層な名前なんだろうな」
        っていう予想を覆されたのがおかしかったわけだ

        そうなんだよ、カッコいい名前つけてもいいのに
        それよりもわかりやすさを優先するのが任天堂なんだよ
        おおげさに言えば任天堂は開発者のかっこつけたい気持ちよりも
        ユーザーを優先するということ
        これだよ

  9. 過去のゲーム作りのノウハウがきちんと後世に継承されるシステムが構築されたるかどうかも大きいと思う
    カプコンが最近、その辺のノウハウ構築するのに10年以上かかったみたいな話が出てたけど
    スクエニとかは過去のリストラや離職率の高さ等でその辺のノウハウを失ったんだろうね
    レベルファイブも社員が大量退職してから完全に終了したし

    • いつくらいからだったか忘れたけど、任天堂の新入社員が高学歴化してることに触れられてたけど、ゲーム作りのノウハウを言語化できる人をそろえた結果と思う。
      ヒゲの坂口さんなんかはそういう部分を持っていたのだろうけど、いなくなったらこのざまだよ。

  10. >>28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XkXAvBIRd
    >>ポケモンにはもう少し時間の余裕を持たせてあげて欲しい

    ポケモンから開発期間の余裕を奪ってるのは株ポケでも任天堂でもなく子供特有の時間感覚
    一年でも十分すぎるほど長く感じるような子供の感覚についていける企業だからその需要を独占できている
    かつて妖怪ウォッチが一世を風靡したのはそれができていたからで、廃れたのはそれができなくなったから

  11. ソニーが来なかったらスクエニだってそうなれたかもしれない

  12. 任天堂のゲームは最低限の面白さが保証できる品質のソフトを出し続けたことが大きいと思う。

  13. >>67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HKmpBSP30
    >>>>28
    >>年1ペースはキツイわな
    >>2、3年に1本ペースにしてもうちょいクオリティ上げてほしいかも

    これ気持ちは分かるけど、ペース遅くすると子供にそっぽ向かれかねないからなぁ

    • ニチアサとかウルトラマンが1年でリニューアルしてる意味を考えて欲しいよな

    • そもそも本編は毎年出ていないし、クオリティ()とかわかりやすく言いがかりだし

  14. 優秀な人材=開発力
    これが他社とは段違い

  15. ユーザーが求めているものや楽しいと思うものが何か理解しているのが任天堂
    ニンダイ然りちゃぶ台返ししてユーザーが満足できるかどうか判断できるところとか
    任天堂以外のメーカーはなんか出来てくるものがズレてると感じることが多いね
    特に最近は話題になるスクエニとかねw

  16. >別に連発してるわけでもなく沈んでる時代もあった

    この手のフレーズ任天堂だとよく聞くけどさ
    今のソニーって浮いてるのか沈んでるのかどっちのつもりなんだろ?

  17. スクエニとかだと、上がちょこっとしたグラにこだわって修正させるけど
    任天堂の場合、その金で上にテストプレイとかさせてそう

  18. スクエニと比較した話に限らないけど
    先にムービーやらイベントやらを作ってしまうと、開発中修正が必要になっても「もう出来上がったムービーやイベントを今更作り直せない」って修正を断念せざるを得ない状況を招くんだってね(フルボイスなら声優のボイス収録し直しとかもあるし)
    任天堂がまずゲームシステム部分を固めてからキャラや世界観の作成に取り掛かるって姿勢は、昔宮本茂さんだったかが、このムービーやらを先に作る事の問題点を指摘しつつ主張してたはず

    • 言ってた。間違いない。俺は覚えてる。
      今はどこに載ってるかなぁ。ほぼ日の90年代後半の記事にあるかなぁ

    • その種の、PSサターン以降の次世代機になってそういう表現手法を取れるようになったゲームが増えたことで、逆にそういう問題も起きるようになったって初めて明確に公に示した話だったと思う
      それで自分もPS2あたりくらいから特にRPGとかで明らかに話がつまんねえゲームが増えたのはこういうことも影響してんのかなって腑に落ちたもの

  19. >>社内コンペは企画書でなく、動くゲームでするくらいだからな

    これホント大きいと思う
    ゲームを開発するのにゲーム部分じゃなくて、企画やキャラやグラフィックやムービーばかり作って、その出来上がったグラに無理矢理ゲームを載せるから、どこかのゲーム会社みたいなザマになるのに。
    モノリスソフトも任天堂傘下でゼノブレイド開発初期に、とりあえず1章分で動くところを作るように言われてる

    ※任天堂 社長が訊く ゼノブレイドから引用
    山上仁志氏
    はい。実はそうなんです。
任天堂が試作するときにとても大事にしているのは基本システムなんですね。
高橋さんは今回、世界観の構築から入られましたが、任天堂としては、まずゲームシステムが動くことを確認し、なおかつ、構想している世界観がWiiで実現できるかどうかをしっかり確認してから、本制作に入るようにしたかったんです。
    任天堂では、こういうつくり方が普通ですから。
ところが、モノリスソフトさんの場合は広く薄くはじまって、時間をかけながら積み上げていくというものづくりをされてきたんです。

    • 少なくとも
      アクションジャンルで、企画や骨子自体は決して悪くないのに操作性がカスだからゴミって言われるような聖剣4みたいな奴はその時点で100%アウトになるんだろうしな
      どっかのアクションのセンスと技術が皆無なくせにアクションジャンルで一発当ててちやほやされたい会社こそ失敗したら客のせい客が悪いとかほざく前にこういうところから始めろやって話

    • スプラも社内でテストして違憲募った結果、うさぎからイカになったってインタビューにあったな。

  20. 社内政治が安定しているか、殺伐としているかの差だと思う。

    殺伐としている側の分かりやすい例がソニーとスクエニな。
    こいつら社内での政治闘争の方がお客様の満足度よりも大事なように見える。
    ソニーの恩義マンになり便宜を図ってもらうのも、政治闘争の手段だと思えば分かる。

  21. スクエニだけじゃなく忖度無能サード全部じゃね
    バンナムとかフロムとか

タイトルとURLをコピーしました