「基本無料のゲームが出ると新作が売れなくなるぞ」←これ謎理論だよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wGY8Oo7/0
そんな寿命が短いゲームでボロ儲けする業界よりもソシャゲの方が健全じゃんな

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nw8yoQij0
>>1
UBIがここ5年赤字続きなのは
PS箱がF2P前提のユーザーばかり新規で集めた事で
大作思考のユーザーが減少したのが原因らしいぞ
UBIが言ってた
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1pZ8zMHTd
どの辺が健全なんだ?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wGY8Oo7/0
>>2
すぐ飽きるゲームにフルプライス払うのはコスパ悪いよね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q6BmvnO/0
>>4
すぐサ終するゲームに金を払うのはコスパ悪いよね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wGY8Oo7/0
>>8
それはそう
続くゲームと比較しての話
そもそも続かないゲームならスレタイが成立しない
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q6BmvnO/0
>>11
続ける前提なら「すぐ飽きる」じゃないが
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AlG+57/+M
>>4
買い切りゲーは明確なクリアという区切りがあって(無いのもあるが)
短い時間で高い満足度を得るためにプレイするものじゃないのか?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j6E5Dr1x0
>>4
すぐ飽きたらすぐ売ればいい
2000円で遊べる
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1EKms8KG0
パチンコは健全みたいな違和感
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bgzyagve0
>>3
全てが詰まってるな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5oo5ExTR0
ソシャゲとかって5年もったら大往生な世界だぞ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e5ypfrL70
ソシャゲは1周年イベントまで出来たら成功なやつ
今はもっとスパン短くなって
0.5周年とかやりだす始末
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q6BmvnO/0
>>9
その認識はもう遅い
今はクオーターアニバーサリーまでやる
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GCY3kIJI0
>>12
1周月とか見た記憶あるな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wGY8Oo7/0
>>9
そんなのが出たところで既存ゲームには影響しないでしょ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e9Xv3cSy0

任天堂ハードの国内ソフト売上(DL専用は除く)を見ても
SwitchはDS・Wii世代以外よりソフトが売れているので基本無料の影響は特にないだろうな

任天堂ハード 国内ソフト出荷本数(1997年度以降)
1997年度 2361万本
1998年度 2653万本
1999年度 2767万本
———-GBA発売———-
2000年度 2801万本
———-GC発売———-
2001年度 1921万本
2002年度 2424万本
2003年度 2573万本
———-DS発売———-
2004年度 2452万本
2005年度 3178万本
———-Wii発売———-
2006年度 5888万本
2007年度 5529万本
2008年度 4524万本
2009年度 4562万本
———-3DS発売———-
2010年度 3530万本
2011年度 2791万本
———-WiiU発売———-
2012年度 3227万本
2013年度 3305万本
2014年度 2809万本
2015年度 2522万本
———-Switch発売———-
2016年度 2080万本
2017年度 2391万本
2018年度 2392万本
2019年度 3312万本
2020年度 4573万本
2021年度 4252万本
2022年度 4697万本
2023年度 3979万本
2024年度 1552万本(2024年9月時点)

ps://www.nintendo.co.jp/ir/finance/historical_data/xls/consolidated_sales_2403.xlsx
ps://www.nintendo.co.jp/ir/library/earnings/index.html
ps://www.nintendo.co.jp/ir/finance/historical_data/index.html

132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xC04FuZ3d
>>10
猛威を振るうような基本無料がなかったからだと思う
139: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x5ga61Jb0
>>132
フォトナは小学生に大人気だったよ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Pq5IBm7r
黒人の性自認が変なゴリラ女やカマホモの出る洋ゲー()よりどう考えても需要があるなからな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C7ovMfhwM
ゲーパスとかいう乞食御用達サブスクが証明してるじゃん
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uLmOub/U0
日本のPSストアのランキング見ても
F2Pの影響は強く見えるし
PS箱がソシャゲ化してるのは納得できる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4nsjuUGj0
フォトナなんてもうオワコン、これからはエペやヴァロの時代ってずっと言われてるのに
まだ逆転されてないのか。
137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ez3ccYCB0
>>29
フォトナのオワコンって年間6000億が4000億3000億になったって話だからな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kcWn3PB5M
でもリンクスやMD出てから
遊戯王のCSゲーってめっちゃ減ってないか?
レガシーも1回アプデしたっきりだぞ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e5ypfrL70
ゲームを売るって文化も今世代でだいぶニッチ化したけどな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uLmOub/U0
>>34
でもPS5の年間中古取り扱い本数って
Switchとあまり差が無いし
PSでは未だに主要な文化っぽいぞ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e5ypfrL70
>>41
そこなんだよな
中古売り場だとなぜかPSの棚が広く
Switchを上回る店もある
まぁ結果、時とともに暴落して捨て値販売になるのもPSだけど
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ttl8YnH4x
フォートナイトはネット代かかるし
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j6E5Dr1x0
>>36
任天堂オンって1.3億のうち3000万人しか入ってないらしいねw
年2400円も払えないってw
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kcWn3PB5M
>>42
そもそもオンライン対戦に金取ること自体がおかしい
DSWii3DSWiiUはタダだったじゃん
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uLmOub/U0

>>42
PSplusも登録者数が減ったし
(未公開になったためどれくらい減ったかは不明)
どこもそんなもんやろ

携帯機だから兄弟で複数台持ってて回線はファミリーパック一つだけとかも多いだろうし
※ファミリーパックは1人カウント

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aCqg2s0K0
どのソシャゲも必ずサ終するからやるだけ時間の無駄やで
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q5mS8Z5H0
>>38
買い切りゲーは?一生遊ぶの?
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q6BmvnO/0
>>47
一生遊ぶだろ
お前は昔プレイしたゲームを再プレイしたこと無いの?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FWGRmx0I0
年10000円以上課金する人すげえと思うわ
どうしても普通のソフトの価格がチラついて手が止まっちまう

引用元

コメント

  1. 基本無料に群がる大勢の無料オンリープレイヤーと
    少数の廃課金プレイヤーって図式そのものがまず不健全だろ
    金をつぎ込むゲームだからまともな親はまず子供に遊ばせないし
    女性の数だってゲームによるだろうが買い切りより多いものが
    多いとは思えない
    任天堂もスマホゲームは作っているが
    実際力を入れているのは自社ハードで遊べる自社ソフトの販売だしな。
    (正直サードは『絶対来てくれ』とも『絶対来るな』とも思ってないでしょ)

  2. ソシャゲでガチャって単なる中毒で面白い訳でも無く当たりを引く快感に精神が蝕まれてるだけだからな。

  3. 基本無料ゲームが出て買い切りゲームが売れなくなるのはPSとスマホだけだろ

    • そもそもPSのゲームは、ガチャゲーと客層が被るのがマズイ

      オタク向けのゲームとか、収益率の観点からしても、ガチャゲーが中心になってしまったのは否めないし、PSに出ていたオタク向けのゲームもPSVitaを最後に出なくなったからね

  4. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wGY8Oo7/0
    そんな寿命が短いゲームでボロ儲けする業界よりもソシャゲの方が健全じゃんな

    粗製乱造し過ぎて市場が完全に飽和し、ビジネスとして破綻しかかってるからこそ、課金圧をえげつない事にしてしのごうとする会社が増えてるんだろうにw

  5. 上位を見れば確かに年単位でアップデートが入り続ける
    基本無料ゲームの方が買い切りより寿命は長かろうが
    その一方でそこらの木っ端買い切りソフトのクリア期間より
    早くサ終する基本無料ゲームも山のようにあるからな

    選ばれた少数は100歳以上まで生きられるが、それ以外は
    20代30代で寿命を迎える途上国みたいなのが健全なのか?

    • 20代どころか幼少時に亡くなるのが多数居るのがソシャゲ界隈だからなぁ…

      • オンゲが年数が立つほどサーバー維持管理増大していくからな。絵師に払うよりもさっさと損切りしたほうが安いという事なんだろう。

  6. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wGY8Oo7/0
    そんな寿命が短いゲームでボロ儲けする業界よりもソシャゲの方が健全じゃんな

    こんな考えの連中だらけだからPSで新作が売れないんだな

    そもそもゲームに使える時間は有限で基本無料ゲームに使われたら新作遊ぶ時間が奪われて最悪購入自体見送られるんだから危惧するのは当然だろ

    • これですよね…
      一般人は所謂可処分時間が限られているのからその中でどう配分していくのかというのが重要で娯楽はその奪い合いで成り立っているのだと理解してないのでしょうか?

    • ゲーマーはともかく、ライト層だと、下手すりゃ有料のゲームを一切買わなくなる可能性だってあったのは事実だからな

      任天堂もその辺りを危惧して、対応策を取った結果がSwitchという形に繋がっている訳で

      Switchには携帯モードを搭載しているとはいえ、最終的に携帯機自体は消滅したし

      更にその辺りの変化はハード側だけでなく、ソフト側にも表れていて、ソフト側でも色々なライト向けのゲームを大量にリリースする方針を取るようになっているし(勿論、コア向けのものも多いけど)

  7. 基本無料ゲーム=エンディングが無いゲームやからな
    買い切りゲームと違って区切りがないので、プレイヤーはそのゲームから離れる機会を失う

    結果、プレイ時間が吸われ続けるので他の娯楽に時間を割けなくなる(=買い切りが売れなくなる)

    • シナリオがあっても海外ドラマみたいな引き延ばし引き延ばし→突然打ち切りが常習化してるからな

    • この辺りが難しい問題なんだよね

      更に言えば、ライト層はできる事ならゲーム如きにお金を費やしたくないとも思っているだろうし

      その辺りの折り合いを付けないといけないのがゲームメーカーで、娯楽商売の厳しさを理解していない所は、次第に崩壊していくだろうね

  8. 廃課金者が一人で毎月十数万課金してくれる事が当たり前なガチャ集金システムを捨てて
    そのうえで運営が成り立つんならソシャゲは健全って認めてやるよ

  9. 基本無料ゲーとソシャゲの影響受けまくってPS5はえらい事になってるけどな

  10. PSストアが10年以上も証明し続けてる。
    基本無料とフリープレイが壊滅させた。
    他にも理由として本体価格が高かったり、ゲームジャンルが狭かったり、IPが弱かったりするが。
    頭弱な人ほど分かりやすい解や自分の好きな解に飛びつく。だから扇動にひっかかる。

  11. フルプライスの売り切りゲーを高いと言いつつ、基本無料のガチャで文字通り秒で一万円溶かしてりゃそりゃゲームは売れんわ
    基本無料が本当に無料ですべて遊べるのならフルプライスの方も売れるんだろうけど、中古漁りやフリプセール待ちの貧乏貴族相手じゃ話にならん

  12. 月額パス&ガチャ石課金でユーザーからの搾取に偏重してるソシャゲが健全なわけ無いだろうが

  13. 全然わかりやすい理論だろ
    ソシャゲって終わりがないからずっとやってるし食費節約して課金みたいな感覚もつくからそれと同じで買い切りゲーも買わなくなる

  14. 従来型買い切りゲームが時代遅れみたいな論調に持っていきたいのは理解したが、そのソシャゲからの新しい発想のゲームが出て来ていない。
    全部、買い切りゲームの後追いばっかり。
    こう言う主張するならソシャゲから何か新しい独自のゲーム性の物が世に出てからの話だね。

  15. それこそスマホゲームが台頭してきた時に、買い切りゲーム専用機は時代遅れだの、当時の3DSはスマホゲームに飲み込まれるだのマスコミに記事書かせてたけど、結果が据置機がクソデカスマホゲーム専用機と化すとはな。
    正に先を見ていない会社はどっちかってとこだな。

  16. ソシャゲはガチャ自体の問題よりも、ゲーム性が終わってるゲームが多いからただポチポチしてるような虚無な時間が長すぎる
    金払ってデータ集めて無意味な順位を競ってサポ停に怯えながらゲームしたくない

    • 下手にゲーム性高くすると怒られるからな…
      だから金かけてグラに力入れるしかないのでメーカーの資金力勝負になる

  17. サ終したソシャゲを買い切りの新作に改変して発売する手法を取ったケースがちらほら出てくるくらい
    ソシャゲの健全性だの利率の高さだのはとっくに崩壊してんだけどな

  18. 金と時間だけの問題じゃない
    ストレージも基本無料ゲームに常駐されて
    そこに別ゲーを追加する二の足を踏む原因になる

  19. ユーザーの金の使い道は別に単純に企業の行動だけで考えるのなら、数年で陳腐化するグラゲーに数年分の予算を突っ込んで初動一発勝負に賭けるAAAタイトルと比べたらソシャゲの方が収益モデルは健全だと思うよ
    目糞鼻糞五十歩百歩の話だけど

  20. 運営さえ初めてしまえば随時アップデートで仕様をいじれるソシャゲの方が良い面もある
    ぶっちゃけ巨費かけて完成は5年後かもっと後でその時のトレンドもわからんのにプロジェクトにGOサイン出せるかと言われたら自分は無理
    昔は外国人になんで日本人がこんなリスキーな商売してるのか理解出来ないと言われたもんだ

  21. 32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kcWn3PB5M
    でもリンクスやMD出てから
    遊戯王のCSゲーってめっちゃ減ってないか?
    レガシーも1回アプデしたっきりだぞ

    これは基本無料のせいではなくコナミ君がやる気ないだけや
    やる気あったらタッグフォース続編作ってるよ

タイトルとURLをコピーしました